トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者検索結果一覧 栗原 峰夫 栗原 峰夫クリハラ ミネオ (Kurihara Mineo) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 上智大学 教授学位文学士(上智大学)文学修士(上智大学)研究者番号10845134J-GLOBAL ID201901017349029320researchmap会員ID7000029039 研究キーワード 2 国語科教育 教育社会学 研究分野 2 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 人文・社会 / 教育社会学 / 論文 1 教職の専門職性に関する一考察-教師研究の試論として 栗原峰夫 上智教育学研究 (10) 25-35 1985年3月25日 MISC 16 SSHでの技術者教育 栗原峰夫 日本機械学会誌 123(1214) 32-33 2020年1月5日 招待有り 使命(ミッション)に情熱(パッション)で応える 栗原峰夫 月刊 教職研修 (554) 98-99 2018年10月1日 招待有り 学校管理職のリーダーシップ論 「サイエンスの力」「言葉の力」の伸長を目指すマレーシア研修 栗原峰夫 自治体国際化フォーラム (327) 4-5 2017年1月25日 招待有り 「人」と「組織」 栗原峰夫 教育新聞 (3471) 1-1 2016年9月15日 招待有り グローバルリーダーの育成を目指して 栗原峰夫 教育旅行 (720) 18-21 2016年5月1日 招待有り 修学旅行で世界を体感 もっとみる 講演・口頭発表等 9 高等学校におけるコミュニティ・スクール導入による成果-シンクタンクとしての学校運営協議会 栗原峰夫 平成30年度コミュニティスクール研修会 2018年8月31日 埼玉県教育委員会 招待有り 訪日教育旅行の進展に向け、受入れ態勢をいかに整えるか-海外修学旅行も視野に入れて 星野喜代美, 栗原峰夫, 井川博行, 額田浩, 松村幸博 第12回教育旅行シンポジウム 2016年8月23日 公益財団法人日本修学旅行協会 招待有り 高等学校におけるコミュニティ・スクール導入による成果 栗原峰夫 地域とともにある学校づくり推進フォーラム 2015年12月4日 文部科学省 招待有り スーパーサイエンスハイスクール、高大連携で生かす博士力 飯澤功, 荒瀬克己, 朝日透, 稲用隆一, 佐藤聖一, 藤井大輔, 栗原峰夫 第1回NISTEP人材政策研究ワークショップ 2015年9月15日 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 招待有り グローバルリーダーに育つ中学・高校の学びとは-未来の難問に挑む子どもたちのために 有馬朗人, 田中優子, 柳沢幸雄, 吉野明, 栗原峰夫 TVシンポジウム 2014年6月1日 NPO学校支援協議会 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 2 2023年9月 - 2024年2月 教職実践演習 (上智大学) 2020年4月 - 2024年2月 教職概論 (上智大学) 所属学協会 2 日本国語教育学会 日本教育社会学会 社会貢献活動 16 横浜市立潮田中学校ブロック学校運営協議会委員 その他 2018年4月1日 - 2025年3月31日 神奈川歯科大学自己点検・評価委員会外部評価者 その他 2017年10月1日 - 2024年3月31日 東京理科大学宇宙教育プログラム外部評価委員会委員 その他 2016年4月1日 - 2024年3月31日 神奈川県立横須賀高等学校 令和3年度 第1学年「SSH 課題研究-主体的な学習意欲と科学的な探究心」研修 講演 講師 神奈川県立横須賀高等学校 探究活動における研究倫理と誠実さの重要性、ならびに探究活動と今後のキャリアへの理解についての講演\n演題「「探究」の目的と意義-課題研究(プリンピキア)は創造的で誠実な人を育てる」 2021年5月27日 - 2021年5月27日 神奈川県立横須賀高等学校 令和2年度 第1学年「SDGsを入口とした(科学的アプローチによる)探究活動のプログラム」研修 講演 講師 神奈川県立横須賀高等学校 探究活動の意義ならびに新しい学力観について講演\n演題「課題研究の目的と意義 プリンピキアは誠実な人を育てる」 2020年10月21日 - 2020年10月21日 横浜市教科書取扱審議会委員 その他 2018年5月18日 - 2019年5月17日 教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム その他 2018年3月18日 - 2019年3月31日 国立研究開発法人理化学研究所横浜事業所研究倫理委員会委員 その他 2016年6月1日 - 2019年3月31日 神奈川県NIE(Newspaper in Education)推進協議会副会長 その他 2011年4月1日 - 2019年3月31日 東京理科大学グローバルサイエンスキャンパス外部評価委員会委員 その他 2014年4月1日 - 2018年3月31日 上智学院グローバル化推進本部外部評価委員 その他 2015年10月1日 - 2017年9月30日 横浜市立大道中学校学校評議員 その他 2012年4月1日 - 2017年3月31日 株式会社フロムページ『教育人会議』(2017年秋号)インタビュイー その他 高等学校校長の視点 2017年 - 2017年 横浜市立大学理数学生支援プログラム(YCU型高大院一貫科学者養成プログラム)推進委員会委員 その他 2013年4月1日 - 2016年3月31日 公明党(内閣部会・文部科学部会・科学技術委員会)合同会議講演 その他 次世代人材育成について 2015年4月28日 - 2015年4月28日 一般社団法人日本化学連合主催 世界化学年記念キュリー夫人科学伝記読書感想文コンクール最終選考委員 その他 2010年4月10日 - 2010年8月3日 1
栗原 峰夫クリハラ ミネオ (Kurihara Mineo) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 上智大学 教授学位文学士(上智大学)文学修士(上智大学)研究者番号10845134J-GLOBAL ID201901017349029320researchmap会員ID7000029039 研究キーワード 2 国語科教育 教育社会学 研究分野 2 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 人文・社会 / 教育社会学 / 論文 1 教職の専門職性に関する一考察-教師研究の試論として 栗原峰夫 上智教育学研究 (10) 25-35 1985年3月25日 MISC 16 SSHでの技術者教育 栗原峰夫 日本機械学会誌 123(1214) 32-33 2020年1月5日 招待有り 使命(ミッション)に情熱(パッション)で応える 栗原峰夫 月刊 教職研修 (554) 98-99 2018年10月1日 招待有り 学校管理職のリーダーシップ論 「サイエンスの力」「言葉の力」の伸長を目指すマレーシア研修 栗原峰夫 自治体国際化フォーラム (327) 4-5 2017年1月25日 招待有り 「人」と「組織」 栗原峰夫 教育新聞 (3471) 1-1 2016年9月15日 招待有り グローバルリーダーの育成を目指して 栗原峰夫 教育旅行 (720) 18-21 2016年5月1日 招待有り 修学旅行で世界を体感 もっとみる 講演・口頭発表等 9 高等学校におけるコミュニティ・スクール導入による成果-シンクタンクとしての学校運営協議会 栗原峰夫 平成30年度コミュニティスクール研修会 2018年8月31日 埼玉県教育委員会 招待有り 訪日教育旅行の進展に向け、受入れ態勢をいかに整えるか-海外修学旅行も視野に入れて 星野喜代美, 栗原峰夫, 井川博行, 額田浩, 松村幸博 第12回教育旅行シンポジウム 2016年8月23日 公益財団法人日本修学旅行協会 招待有り 高等学校におけるコミュニティ・スクール導入による成果 栗原峰夫 地域とともにある学校づくり推進フォーラム 2015年12月4日 文部科学省 招待有り スーパーサイエンスハイスクール、高大連携で生かす博士力 飯澤功, 荒瀬克己, 朝日透, 稲用隆一, 佐藤聖一, 藤井大輔, 栗原峰夫 第1回NISTEP人材政策研究ワークショップ 2015年9月15日 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 招待有り グローバルリーダーに育つ中学・高校の学びとは-未来の難問に挑む子どもたちのために 有馬朗人, 田中優子, 柳沢幸雄, 吉野明, 栗原峰夫 TVシンポジウム 2014年6月1日 NPO学校支援協議会 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 2 2023年9月 - 2024年2月 教職実践演習 (上智大学) 2020年4月 - 2024年2月 教職概論 (上智大学) 所属学協会 2 日本国語教育学会 日本教育社会学会 社会貢献活動 16 横浜市立潮田中学校ブロック学校運営協議会委員 その他 2018年4月1日 - 2025年3月31日 神奈川歯科大学自己点検・評価委員会外部評価者 その他 2017年10月1日 - 2024年3月31日 東京理科大学宇宙教育プログラム外部評価委員会委員 その他 2016年4月1日 - 2024年3月31日 神奈川県立横須賀高等学校 令和3年度 第1学年「SSH 課題研究-主体的な学習意欲と科学的な探究心」研修 講演 講師 神奈川県立横須賀高等学校 探究活動における研究倫理と誠実さの重要性、ならびに探究活動と今後のキャリアへの理解についての講演\n演題「「探究」の目的と意義-課題研究(プリンピキア)は創造的で誠実な人を育てる」 2021年5月27日 - 2021年5月27日 神奈川県立横須賀高等学校 令和2年度 第1学年「SDGsを入口とした(科学的アプローチによる)探究活動のプログラム」研修 講演 講師 神奈川県立横須賀高等学校 探究活動の意義ならびに新しい学力観について講演\n演題「課題研究の目的と意義 プリンピキアは誠実な人を育てる」 2020年10月21日 - 2020年10月21日 横浜市教科書取扱審議会委員 その他 2018年5月18日 - 2019年5月17日 教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム その他 2018年3月18日 - 2019年3月31日 国立研究開発法人理化学研究所横浜事業所研究倫理委員会委員 その他 2016年6月1日 - 2019年3月31日 神奈川県NIE(Newspaper in Education)推進協議会副会長 その他 2011年4月1日 - 2019年3月31日 東京理科大学グローバルサイエンスキャンパス外部評価委員会委員 その他 2014年4月1日 - 2018年3月31日 上智学院グローバル化推進本部外部評価委員 その他 2015年10月1日 - 2017年9月30日 横浜市立大道中学校学校評議員 その他 2012年4月1日 - 2017年3月31日 株式会社フロムページ『教育人会議』(2017年秋号)インタビュイー その他 高等学校校長の視点 2017年 - 2017年 横浜市立大学理数学生支援プログラム(YCU型高大院一貫科学者養成プログラム)推進委員会委員 その他 2013年4月1日 - 2016年3月31日 公明党(内閣部会・文部科学部会・科学技術委員会)合同会議講演 その他 次世代人材育成について 2015年4月28日 - 2015年4月28日 一般社団法人日本化学連合主催 世界化学年記念キュリー夫人科学伝記読書感想文コンクール最終選考委員 その他 2010年4月10日 - 2010年8月3日 1