研究者業績

塚本 尚子

ツカモト ナオコ  (Tsukamoto Naoko)

基本情報

所属
上智大学 総合人間科学部看護学科 教授
学位
修士(心理学)(立教大学)
博士(保健学)(東京大学)

連絡先
tukamotosophia.ac.jp
研究者番号
40283072
J-GLOBAL ID
201201083974826476
researchmap会員ID
7000000335

(研究テーマ)
看護職のバーンアウトと組織風土
がん患者のストレス対処


論文

 50
  • 工藤みき子, 渡邉彩, 塚本尚子
    日本医療・病院管理学会誌 2024年  査読有り
  • Aya Watanabe, Rieko Matsui, Kumi Nishikawa, Naoko Tsukamoto
    Journal of Japanese Society for International Nursing 7(2) 31-40 2023年  査読有り
  • 笹本麻美, 塚本尚子
    日本看護管理学会誌 24(1) 154-163 2020年12月8日  査読有り
  • Naoko Tsukamoto, Mikiko Kudo, Yukiko Katagiri, Aya Watanabe, Yuka Funaki, Akemi Hirata
    Journal of Nursing Management 2020年8月27日  査読有り
  • Miyashita Mika, Tsukamoto Naoko
    Journal of Pain and Symptom Management 59(1) 139-146 2019年10月22日  査読有り
  • Naoko Tsukamoto, Akemi Hirata, Yuka Funaki
    Nursing Open 2019年8月7日  査読有り
  • 塚本尚子
    生命と倫理 6 51-57 2019年3月3日  招待有り
    2017年3月に開催された東京慈恵会医科大学・上智大学第10回ジョイントシンポジウムにおいて報告した内容に一部加筆したものである。上智大学大学院総合人間科学研究科看護学専攻の沿革と本専攻で大切にしている“ケアリング”について、看護学におけるケアリングの位置づけの点から説明し、その課題について議論した。また本専攻で展開しているケアリングを基盤とするカリキュラムを説明した。
  • 田村 南海子, 塚本 尚子
    日本救急看護学会雑誌 20(1) 10-19 2018年  査読有り
  • 塚本尚子, 野村明美, 舩木由香, 平田明美
    質的心理学研究 16(16) 100-115 2017年  査読有り
  • 田村南海子, 塚本尚子
    上智大学総合人間科学部看護学科紀要 1(1) 15-22 2016年3月  査読有り
    研究報告
  • 舩木由香, 塚本尚子
    上智大学総合人間科学部看護学科紀要 1(1) 23-32 2016年3月  査読有り
    研究報告
  • 金久保愛子, 小山内由紀子, 舩木由香, 塚本尚子
    上智大学総合人間科学部看護学科紀要 2 11-21 2016年  査読有り
  • 金久保愛子, 塚本尚子
    上智大学総合人間科学部看護学科紀要 1(1) 33-42 2016年  査読有り
    総説
  • 小坂志保, 片桐由紀子, 舩木由香, 西慎一, 柴垣有吾, 星野純一, 高橋和男, 塚本尚子
    日本腎臓学会誌 57(3) 493-493 2015年4月30日  査読有り
  • 小坂志保, 鷲頭栞, 梅沢義裕, 塚本尚子
    血圧 21(12) 1036-1044 2014年12月  査読有り
  • 近喰ふじ子, 井上俊哉, 塚本尚子
    東京家政大学研究紀要 54 73-78 2014年  査読有り
  • 塚本 尚子, 舩木由香
    日本看護研究学会雑誌 35(1) 159-166 2012年4月  査読有り
    がん患者の心理的適応研究について研究動向を概観した。医療を一方向的に受領する弱者としてとらえられてきた患者像は、1970年代以降コーピング概念の導入により主体的患者像へと変化を遂げてきた。そして1990年代新たに「意味」の概念が取り入れられ、がん患者は苦難に対処するのみでなく、自分らしさをつくりかえ、意味を見出しながら心理的適応を遂げていくというよりポジティブで積極的な視点が加えられてきた。こうした動向を鑑みながら、今後のがん患者の進呈的適応研究の課題について展望した。
  • 舩木 由香, 塚本 尚子
    聖母大学紀要 (9) 63-70 2012年  査読有り
  • 塚本 尚子, 近喰ふじ子, 安藤哲也, 吾郷晋浩
    心身医学 50(12) 1171-1185 2010年12月  査読有り
    筆者は,ここ数年,子どもが身体症状を訴えて母親とともに小児科外来を受診した際,子どもの症状を心配するよりも夫婦関係を重視した情報を聞かされ,家族関係が変化したことを母親の言葉から間接的に知らされた.すなわち,夫婦関係の親密性が想定された.そこで,今回,「夫婦親密度尺度」を作成した.本尺度は4因子の構造からなり,親関係項目からは「依存型夫婦」「安定型夫婦」「不満型夫婦」「尊重型夫婦」の31項目が,子ども関係項目からは「子ども重視型夫婦」「子ども干渉型夫婦」「子ども否定型夫婦」「子ども不信型夫婦」の25項目が抽出され,信頼性と妥当性が確認された.すなわち,従来使用されていた「家族機能測定尺度」との相関関係から,従来の家族機能とは異なる新しい家族機能へと変化し,子どもの混乱が生じやすいことが推察された.
  • 塚本尚子, 舩木由香
    日本保健医療行動科学会年報 25 241-256 2010年6月  査読有り
  • 塚本尚子, 舩木由香, 野村明美
    ストレス科学研究 25 30-36 2010年3月  査読有り
  • 塚本尚子, 結城瑛子, 舩木由香, 田中奈津子, 山口みのり
    日本看護研究学会雑誌 32(5) 105-112 2009年12月  
  • 塚本尚子, 浅見響
    健康心理学研究 20(1) 12-20 2007年6月  査読有り
    The purpose of this study was to construct an organizational climate scale for use in the nursing setting and examine the relationship between the organizational climate, burnout, and job situation. Staff nurses (n=151) employed at a hospital were administered the Japanese version of the Maslach Burnout Inventory for measuring burnout, a scale for measuring organizational climate and a scale for measuring job situations. Factor analysis identified five factors in the organizational climate scale: Positive climate, Authoritative climate, Support from matron, Burden on business, and Good communication. These factors, with the exception of the Authoritative climate, had fixed reliability levels. The correlation analysis between the organizational climate scores and job situation scores revealed that there were significant correlations among all the job situation variables and the Burden on business. In addition, multiple regression analysis revealed that emotional exhaustion could be explained by Good communication, Burden on business, and role ambiguity. Depersonalization could be explained by Positive climate and the Burden on business. However, accomplishments could not be explained by either organizational climate or job situation.
  • Mitsunori Miyashita, Yuko Nakai, Tomoyo Sasahara, Yurie Koyama, Yoichi Shimizu, Naoko Tsukamoto, Masako Kawa
    American Journal of Hospice and Palliative Medicine 24(3) 202-210 2007年6月  
    The aim of this study was to clarify the relationship of nursing autonomy and other factors related to attitudes toward caring for dying patients. A cross-sectional survey of nurses was conducted in November 2003 using a self-administered questionnaire. We collected demographic data from 178 (75%) participants and used the Frommelt Attitude Toward Care of the Dying scale, Form B, Japanese version (FATCOD-Form B-J), the Pankratz Nursing Questionnaire (PNQ), and the Death Attitude Inventory (DAI). FATCOD-Form B-J measures nurse's attitude toward caring for dying patients. It includes two subscales: positive attitude toward caring for the dying patient and perception of patient- and family-centered care. The PNQ measures nursing autonomy of individual nurses and has three subscales: nursing autonomy and advocacy, patients' rights, and rejection of traditional role limitations. The DAI measures attitudes toward death in context of Japanese cultural characteristics. It includes seven subscales: afterlife beliefs, death anxiety, death relief, death avoidance, life purpose, death concern, and supernatural beliefs. We investigated the factors associated with the FATCOD-Form B-J. Support of a mentor regarding end-of-life issues ( =.19, P =.001), death avoidance domain of the DAI ( = .14, P = 0.03), life purpose domain of the DAI ( =.23, P =.001), and rejection of traditional role limitations domain of the PNQ ( =.51, P =.001) were selected as significant independent variables by multivariate analysis to evaluate nurses' positive attitudes toward caring for dying patients. Death anxiety domain of the DAI ( = .17, P =.02), patients' rights domain of the PNQ ( =.46, P =.001), and rejection of traditional role limitations domain of the PNQ ( =.34, P =.001) were selected as significant independent variables by multivariate analysis to evaluate the nurses' perception of patient-and family-centered care. In conclusion, nursing autonomy plays an important role in the attitudes of Japanese nurses who care for dying patients. Educational and administrative efforts to strengthen nursing autonomy are necessary. © 2007 Sage Publications.
  • 塚本尚子, 野村明美
    日本看護研究学会雑誌 30(2) 55-64 2007年6月  査読有り
  • 塚本 尚子, 結城 瑛子, 舩木 由香, 山口 みのり, 田中 奈津子
    日本心理学会大会発表論文集 69回 1045-1045 2005年9月  
  • 岡部聰子, 木内妙子, 石川ふみよ, 矢代顕子, 塚本尚子, 島田真理恵, 川村佐和子
    東京保健科学学会誌 = The journal of Tokyo Academy of Health Science 6(3) 185-192 2003年12月  
    本研究は, 東京都という地域性を踏まえ皆既ある専門看護師カリキュラムを検討する基礎資料とするために, 看護者の専門看護師への具体的ニーズを明らかにすることを目的とした。臨床経験5年以上の教員養成講座生(60名)を対象に, 専門看護師の機能に関する質問紙調査を実施した。37件の回答が得られた(回収率61. 7%)。CNSの機能に関する項目は, 「実践」「コンサルテーション(相談)」「教育」「研究」「調整」の領域に関する26の質問からなる。調査の結果, 以下のことが明らかになった。1. 看護者の94. 4%が自分の病院に専門看護師を「是非必要」「出来れば必要」と回答し看護管理者を対象とした調査の結果と同様, 専門看護師の必要性の認識はかなり高い。2. 専門看護師の機能に関する項目では, 「実践」「研究」に関する期待が高い。3. 専門看護師が採用される場合には, 「人間性」「知識・技術」「協調性」の順で重視している。4. 臨床経験5年以上の看護者は, 専門看護師制度を自分たちのキャリアアップと結びつけ, 仕事をしながらキャリアアップを望んでいる。以上のことを踏まえ, 東京都の地域性を考えた専門看護師の教育カリキュラムには, 看護専門識者のキャリアラダーを念頭に置き, 専門職としての実践面, 研究面での知識・技術はもとより, 人間性, 自律性をもつ人材, そして感染を始めとして小児, 地域などそれぞれの領域での専門性を発揮できる人材の育成が必要であると提言する。
  • 塚本尚子, 渡辺浪二
    健康心理学研究 16(2) 20-29 2003年12月  査読有り
    The purpose of the present study was to investigate the relationship between preparatory information about pain stimuli and differences in cold pressor pain sensation, as well as to clarify the interaction between preparatory information and characteristics of individual participants. Seventy-two participants were divided into two groups, according to the type of preparatory information provided. In one group, participants were provided with information about the pain sensation that they were going to receive. In the other group, participants were provided with information about the overall experimental procedure. The results indicated that the two groups of participants experienced different pain sensations. Also, there was a significant correlation between coping and preparatory information, suggesting that different people experience sensory information differently.
  • 塚本尚子
    日本保健医療行動科学会雑誌 17 114-130 2002年6月  
  • 石川ふみよ, 塚本尚子
    日本救急医学会関東地方会雑誌 22 152-153 2001年12月  査読有り
  • 塚本尚子
    Science of humanity : Bensei 人文学と情報処理 37 20-27 2001年10月  招待有り
  • 岡部聰子, 木内妙子, 石川ふみよ, 矢代顕子, 塚本尚子, 高橋(下枝)恵子, 川村佐和子
    東京保健科学学会誌 2(3) 9-13 1999年12月  査読有り
    本研究は, 専門看護師のカリキュラム作成にむけての基礎資料を得るために, 臨床におけるCNSへのニーズの具体的な内容を明らかにすることを目的とした。関東圏100の病院の看護管理者300名に対して, CNSの機能に関する質問紙による調査を実施した。CNSの機能に関する事項は, 「実践」「コンサルテーション」「教育」「研究」「調整」の領域に関する26の質問からなる。調査の結果, 以下のことが明らかになった。1.看護管理者の46.5%は自分の病院にCNSを「ぜひ必要」と回答し, 45.9%は, 「できれば必要」と回答し, CNSの必要性の認識は, かなり高い。2.CNSの機能に関する事項のうち, 「実践」「教育」「研究」に関する事項への期待が高い。3.CNS採用にあたり, 「人間性」「知識・技術」「リーダーシップ」を重視している。以上の結果から, CNSの教育カリキュラムには, 専門職としての実践面, 研究面での知識・技術に加え, 人間性を高めるための教育内容を盛り込むことの必要性が示された。
  • 塚本 尚子
    聖母女子短期大学紀要 12 90-95 1999年12月  
  • 塚本尚子
    日本看護研究学会雑誌 22(2) 35-44 1999年6月  査読有り
  • 塚本尚子
    健康心理学研究 12(1) 28-36 1999年6月  査読有り
    The study investigated the effects of Health Locus or Control beliefs as an individual difference variables and cancer stage as medical variables on cancer patients' psychological adaptation. Although some studies suggested that HLC beliefs were effective to account for psychological adaptation of cancer patients, but their studies did not include medical variables, which were important factors for psychological adaptation of cancer patients. Another purpose of this study was to examine the relationship between HLC in cancer patients and social support to them.<br> Two-hundred and seventeen subjects, who were undergone an operation on the cancer and already discharged, responded to questionnaires, which included HLC (Health Locus of Control). STAI (State-Trait Anxiety Inventory). THI (Todai Health Index) and social support scales. Medical variables were collected from doctor charts by researchers.<br> Multiple regression indicated that HLC and cancer stage accounted for 33% and 27%, respectively, of the variance in cancer patients' anxiety and depression. This results suggested that HLC was as useful as the stage to explain anxiety and depression on cancer patients. ANOVA revealed the interaction of self-control × emotional support by doctor was significant. When received many emotional supports by doctor, high self-control beliefs were high anxiety, but low self-control were not. And the interaction of self-control × emmotional support from family showed that patients with high self-control beliefs were high depression when they did not received any emotional supports by family. This inconsistent results, were discussed, suggested the same support was not necessary to all of patients.
  • 石川ふみよ, 塚本尚子, 下枝恵子, 岡部聰子
    東京保健科学学会誌 2(1) 5-12 1999年6月  
    看護基礎教育における看護倫理の教育方法を検討するために, 看護短期大学の2年生と3年生を対象に道徳判断の発達と社会的相互作用を把握するための質問紙を用いて調査を行った。その結果以下のことが明らかとなった。(1)5つのジレンマ場面における道徳判断の発達レベルを示す数値の平均値は, 3年生に比べ2年生の方がわずかに高かった。(2)社会的相互作用では対人との交流に関して学年による差がみられた。2年生は兄弟・友人, 3年生は教員との接触が多かった。(3)2学年全体の道徳判断の発達には対人との交流, 中でも親友との接触が関与していた。看護学生の看護ジレンマ場面における道徳判断は, ジレンマ内容が自己にとって現実的でない段階では, 模範的であることが推察される。看護ジレンマ場面における道徳判断を発達させるためには, 早期から学生が葛藤を経験できるような教材を用いる必要性がある。
  • 辻裕美子, 塚本尚子, 岡田宏基, 近喰ふじ子, 川田まり, 杉江征, 永田頌史, 宗像恒次, 吾郷晋浩, 石川俊男
    精神保健研究 (12) 53-61 1999年3月  査読有り
  • 杉本正子, 高石純子, 山本美智代, 石井法子, 島田真理恵, 大渕律子, 栃木捷一郎, 山村礎, 塚本尚子, 城生弘美, 猫田泰敏, 志自岐康子, 恵美須文枝, 安田美弥子, 岡部聡子, 川村佐和子
    東京保健科学学会誌 1(2) 171-179 1999年3月  査読有り
    本学の大学将来構想に寄与することを目的とし, 看護系大学院研究科8校を訪問し, 聞き取り調査を実施した。その結果, 以下のことが明らかになった。(1)発展過程にある看護学の大学院研究科を考える場合, 設置主体, 他学部他学科の有無などの関連の中で考えていくことが必要である。(2)看護学以外に他学問領域をもつ研究科の構造は, それぞれの大学がもつ教育課程の特徴によって多様であったが大きく2つに分類された。(1)医学課程と同じ学系を構成する場合, 医学課程と専攻を異にする看護学と他の領域の保健学専攻が作られ, 与えられる学位は修士(保健学)である。(2)医学課程をもたない場合, 看護学は単独で専攻課程をもち, 与えられる学位は修士(看護学)である。
  • 塚本 尚子
    日本看護研究学会雑誌 22(2) 2_35-2_44 1999年  
  • 下枝 恵子, 石川 ふみよ, 塚本 尚子, 岡部 聰子
    東京保健科学学会誌 2(1) 29-32 1999年  
    近年, 致命的な疾患であった白血病に対する根治療法として骨髄移植が広く行われるようになった。本研究は, 過去の骨髄移植のQOLの調査において高頻度で起こりうる問題として挙げられた「性生活」「社会復帰」についての援助方法の示唆を得るため, 血液疾患患者の会に参加した骨髄移植者の女性5名, 男性2名を対象に, 退院後の「性生活」「社会復帰」における具体的な問題について面接調査行った結果以下の知見を得た。1.不妊, 性行為については, 骨髄移植前後の医療者側の対応の欠如が退院後の骨髄移植者の心理的問題に影響を与えていた。2.不妊は, 身体的問題にとどまらず, 骨髄移植者のその後の恋愛への意欲や意識にも影響を及ぼしていた。3.身体・心理・社会的問題は, 社会復帰までの期間や復帰後の仕事量に影響していた。
  • 塚本尚子, 石川ふみよ, 下枝恵子, 岡部聰子
    東京保健科学学会誌 1(1) 7-10 1998年12月  査読有り
    本研究は、道徳判断を発達させる要因としてすでに一般の道徳ジレンマ場面を対象とした発達的研究において明らかにされている社会的相互作用(RTO)が、看護場面の道徳判断の発達においても有効であるか否かを検討することを目的とする。本学2年生81名を対象に、5つの看護ジレンマ場面への質問、およびRTO尺度を含む質問紙を実施した。それぞれのジレンマ場面で行動判断を行うにあたって「最も重要」「2番目に重要」に選択された項目に該当する道徳段階を得点として加算し、道徳発達の指標として用いた。この得点は、RTOの「他者との交流」の項目ともっとも多くの有意な相関関係を示し、これまでの一般的ジレンマ場面で得られた研究結果と一致した。このことから、これらの先行研究の知見は、看護婦の道徳判断能力の育成にむけても応用が可能であることが示唆された。
  • 塚本尚子
    看護研究 31(3) 198-206 1998年6月  
  • 塚本尚子
    東京都立医療技術短期大学紀要 11 83-89 1998年3月  査読有り
  • 下枝恵子, 本道和子, 亀岬陽子, 石川ふみよ, 塚本尚子, 松本弘子, 神保会里, 石井法子, 下平唯子, 大渕律子, 岡部聰子
    東京都立医療技術短期大学紀要 11 153-160 1998年3月  査読有り
  • 塚本 尚子, 松本弘子, 神保会里, 石川ふみよ, 塚本尚子, 岡部聰子
    東京都立医療技術短期大学紀要 11 191-197 1998年3月  査読有り
  • 澤田愛子, 塚本尚子, 中林美奈子, 松田美千代
    富山医科薬科大学看護学会誌 1 9-21 1998年3月  査読有り
    配偶者との死別は人生の中で最も厳しい試練であると言われている。しかしこの種のテーマを扱った実証的研究は乏しく, とりわけ, 高齢者のそれは皆無に近い。そこで著者は94年10月から95年9月まで, 配偶者と死別した65才以上の高齢者に聞き取り調査を実施した。調査地域は富山県の農村部で, 配偶者と死別後7-8ヵ月が経過した頃に訪問を実施した。調査結果から得られた所見は次の通りであった。1.高齢者の死別後の悲嘆過程は一般的に若年者のそれよりもマイルドである。2.しかし次のようなケースでは社会的サポートを必要とする。即ち, 1)死別後独居となって, 家族や友人からの支援がほとんど無い場合。2)配偶者が急死したために心の準備ができなかった場合。3)日常生活に多大な困難がある場合。4)死別者自身に深刻な健康問題があったり, 経済的に不安のある場合。5)配偶者への治療に不満を持ち, 医師に怒りを感じている場合。6)性格的な問題があったり, 家族と同居していても, 関係が良好ではない場合。3.これらの高齢者の支援のためには, 現存の訪問看護システムに死別カウンセリングを導入したり, 高齢死別者自身の自助グループの結成援助等さまざまな取り組みが必要とされよう。
  • 水口礼治, 杉山成, 塚本尚子
    立教大学心理学科研究年報 (35) 19-28 1992年3月  査読有り

MISC

 15

書籍等出版物

 22
  • 渡部良典, 峰松愛子, 塚本尚子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第1章 看護とは(pp10-24))
    ぎょうせい 2023年9月10日 (ISBN: 9784324113080)
  • 日本健康心理学会編 (担当:分担執筆, 範囲:A.健康心理学を活用する専門職-コラムA-1)
    2022年11月20日 (ISBN: 9784762832079)
  • 水戸優子編、塚本尚子、片桐由紀子、渡邉彩、工藤みき子他 (担当:共著, 範囲:第1章患者の心理の理解とコミュニケーションの技術(pp4-60))
    医学書院 2022年1月 (ISBN: 9784260047050)
  • 塚本 尚子 (担当:共著, 範囲:健康の地域差(p384-385)、介護報酬と介護保険(p416-417))
    丸善出版株式会社 2019年10月 (ISBN: 9784621303764)
  • 塚本 尚子 (担当:共著, 範囲:第8章、第10章、第11章)
    医学書院 2018年1月 (ISBN: 9784260031707)

講演・口頭発表等

 16

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12

その他

 1
  • 2020年10月 - 2020年10月
    看護実践における健康心理学理論の活用と有効性(健康心理学会ヘルスサイコロジスト、No82,2020,4-5)