研究者検索結果一覧 鏑木 奈津子 鏑木 奈津子カブラキ ナツコ (KABURAKI NATSUKO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科 准教授学位博士(社会福祉学)(上智大学院)J-GLOBAL ID201301051486368432researchmap会員ID7000004297 研究キーワード 4 生活困窮 地域共生社会 地域福祉 包括的支援体制 研究分野 1 人文・社会 / 社会福祉学 / 経歴 5 2021年4月 - 現在 上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科 准教授 2014年4月 - 2021年3月 厚生労働省 社会・援護局地域福祉課 生活困窮者自立支援室、地域共生推進室 包括的支援体制整備推進官 2012年4月 - 2014年3月 上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 助教 2011年4月 - 2013年3月 カリタス女子短期大学 講師 2009年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員DC2 委員歴 27 2025年10月 - 現在 日本民間公益活動連携機構(Japan Network for Public Interest Activities) 審査会議委員 2025年4月 - 現在 厚生労働省 社会保障審議会福祉部会委員 2024年8月 - 現在 公益財団法人JKA 公益事業振興補助事業審査・評価委員会 委員 2024年4月 - 現在 公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団 評議員 2024年4月 - 現在 厚生労働省 生活困窮者家計改善支援事業従事者養成研修 統括責任 もっとみる 受賞 3 2025年5月 2024年度 秋学期学生が選ぶGood Practice賞 上智大学 2024年4月 2023年度 秋学期学生が選ぶGood Practice賞 上智大学 2013年9月 学会奨励賞 日本社会福祉学会 論文 12 生活困窮者支援と司法書士 鏑木奈津子 市民と法 (150) 47-52 2024年12月 コロナ禍1~2年目における生活困窮者に対する支援現場の対応と変化: 自立相談支援機関へのインタビュー調査から 鏑木奈津子 上智大学社会福祉研究 (47) 77-108 2023年3月 生活困窮者自立支援制度と地域福祉ーコロナ前の歩みとコロナ禍の実践からみえてきたものー 鏑木奈津子 地域福祉研究 (50) 5-17 2022年5月 社会をつくるよい仕事を実現するための3つの視点 鏑木奈津子 協同の発見 318 126-128 2019年5月 生活困窮者自立支援制度と関係制度等との連携について 鏑木奈津子 消費者法ニュース 119 131-133 2019年4月 もっとみる MISC 18 法改正と今後への期待 鏑木奈津子 月刊福祉 108(9) 74-77 2025年9月 招待有り筆頭著者 生活困窮者自立支援制度の概要 鏑木奈津子 月刊福祉 108(8) 74-77 2025年8月 招待有り筆頭著者 生活困窮者自立支援制度の基本的考え方 鏑木奈津子 月刊福祉 108(7) 74-77 2025年7月 招待有り筆頭著者 福祉施設のリーダーに向けて 施設福祉士への期待 鏑木奈津子 施設福祉士会 (364) 02-03 2025年4月 招待有り筆頭著者 進化する多職種連携 行政や福祉との連携 鏑木奈津子 Visionと戦略 22(254) 18-19 2025年4月 招待有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 5 包括的支援: 地域共生社会をつくる (単行本) (担当:編者(編著者)) 有斐閣 2025年8月1日 (ISBN: 4641175071) 生活困窮者自立支援法自立相談支援事業従事者養成研修テキスト (担当:分担執筆, 範囲:法改正による自立相談支援の強化、関係機関間の情報共有を行う会議体(支援会議)) 中央法規 2022年5月 貧困に対する支援 (担当:分担執筆, 範囲:生活困窮者自立支援制度の概要と役割) ミネルヴァ書房 2022年5月 詳説 生活困窮者自立支援制度と地域共生: 政策から読み解く支援論 鏑木 奈津子 中央法規出版 2020年10月10日 (ISBN: 4805882085) 市民参加型の在宅緩和ケア体制-地域共生社会の実現に向けたソーシャルワーク実践- 風間書房 2020年6月 講演・口頭発表等 55 緩和ケアチームにおける医療ソーシャルワーカーの業務への取り組みと今後の課題:インタビュー調査を通して 鏑木 奈津子 日本社会福祉学会第56回全国大会 2008年10月 地域における緩和ケア体制の課題:患者の生活の質を維持向上させるためには 鏑木 奈津子 日本地域福祉学会第22回大会 2008年5月 パートナーシップ政策の可能性と条件:事例を踏まえた日英比較 鏑木 奈津子, 栃本一三郎, 諏訪徹, 寺田誠, 田中真衣 日本社会福祉学会第54回全国大会 2007年10月 日本における緩和ケアチームの現状と課題:インタビュー調査の分析を通して 鏑木 奈津子 ソーシャルマーケット研究会 2007年6月 ソーシャルマーケット研究会 地域共生社会のさらなる推進に向けたキックオフシンポジウム 鏑木奈津子 «12 所属学協会 2 日本社会福祉学会 地域福祉学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 家計リスク点検アプリと学習教材の全国普及と早期支援に繋げる事業 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業(通常助成事業) 2025年4月 - 2026年3月 家計相談支援の全国的な支援実態の体系的整理と今後の発展に向けた課題と方策の検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年7月 - 2026年3月 鏑木 奈津子 包括的支援体制の構築に向けた人材養成研修の体系および後方支援のあり方に関する調査研究 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 2024年7月 - 2025年3月 家計管理アプリと学習教材を全国に普及し、早期支援を実現する事業 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業(通常助成事業) 2024年4月 - 2025年3月 生活困窮者自立相談支援制度の事業評価の方法及び帳票類の標準化に関する調査研究事業 2023年8月 - 2024年3月 一般社団法人北海道総合研究調査会 もっとみる メディア報道 3 養護児童 地域で育てる 東京新聞、中日新聞 2025年5月14日 新聞・雑誌 離婚、借金…子ども食堂の「ついでに」無料で法律相談できる 法テラスが支える新たな取り組みとは(コメント) 東京新聞 2023年12月17日 新聞・雑誌 みちくさマガジン こちら黄昏編集部 FMくしろ 2021年10月 テレビ・ラジオ番組
鏑木 奈津子カブラキ ナツコ (KABURAKI NATSUKO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科 准教授学位博士(社会福祉学)(上智大学院)J-GLOBAL ID201301051486368432researchmap会員ID7000004297 研究キーワード 4 生活困窮 地域共生社会 地域福祉 包括的支援体制 研究分野 1 人文・社会 / 社会福祉学 / 経歴 5 2021年4月 - 現在 上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科 准教授 2014年4月 - 2021年3月 厚生労働省 社会・援護局地域福祉課 生活困窮者自立支援室、地域共生推進室 包括的支援体制整備推進官 2012年4月 - 2014年3月 上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 助教 2011年4月 - 2013年3月 カリタス女子短期大学 講師 2009年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員DC2 委員歴 27 2025年10月 - 現在 日本民間公益活動連携機構(Japan Network for Public Interest Activities) 審査会議委員 2025年4月 - 現在 厚生労働省 社会保障審議会福祉部会委員 2024年8月 - 現在 公益財団法人JKA 公益事業振興補助事業審査・評価委員会 委員 2024年4月 - 現在 公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団 評議員 2024年4月 - 現在 厚生労働省 生活困窮者家計改善支援事業従事者養成研修 統括責任 もっとみる 受賞 3 2025年5月 2024年度 秋学期学生が選ぶGood Practice賞 上智大学 2024年4月 2023年度 秋学期学生が選ぶGood Practice賞 上智大学 2013年9月 学会奨励賞 日本社会福祉学会 論文 12 生活困窮者支援と司法書士 鏑木奈津子 市民と法 (150) 47-52 2024年12月 コロナ禍1~2年目における生活困窮者に対する支援現場の対応と変化: 自立相談支援機関へのインタビュー調査から 鏑木奈津子 上智大学社会福祉研究 (47) 77-108 2023年3月 生活困窮者自立支援制度と地域福祉ーコロナ前の歩みとコロナ禍の実践からみえてきたものー 鏑木奈津子 地域福祉研究 (50) 5-17 2022年5月 社会をつくるよい仕事を実現するための3つの視点 鏑木奈津子 協同の発見 318 126-128 2019年5月 生活困窮者自立支援制度と関係制度等との連携について 鏑木奈津子 消費者法ニュース 119 131-133 2019年4月 もっとみる MISC 18 法改正と今後への期待 鏑木奈津子 月刊福祉 108(9) 74-77 2025年9月 招待有り筆頭著者 生活困窮者自立支援制度の概要 鏑木奈津子 月刊福祉 108(8) 74-77 2025年8月 招待有り筆頭著者 生活困窮者自立支援制度の基本的考え方 鏑木奈津子 月刊福祉 108(7) 74-77 2025年7月 招待有り筆頭著者 福祉施設のリーダーに向けて 施設福祉士への期待 鏑木奈津子 施設福祉士会 (364) 02-03 2025年4月 招待有り筆頭著者 進化する多職種連携 行政や福祉との連携 鏑木奈津子 Visionと戦略 22(254) 18-19 2025年4月 招待有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 5 包括的支援: 地域共生社会をつくる (単行本) (担当:編者(編著者)) 有斐閣 2025年8月1日 (ISBN: 4641175071) 生活困窮者自立支援法自立相談支援事業従事者養成研修テキスト (担当:分担執筆, 範囲:法改正による自立相談支援の強化、関係機関間の情報共有を行う会議体(支援会議)) 中央法規 2022年5月 貧困に対する支援 (担当:分担執筆, 範囲:生活困窮者自立支援制度の概要と役割) ミネルヴァ書房 2022年5月 詳説 生活困窮者自立支援制度と地域共生: 政策から読み解く支援論 鏑木 奈津子 中央法規出版 2020年10月10日 (ISBN: 4805882085) 市民参加型の在宅緩和ケア体制-地域共生社会の実現に向けたソーシャルワーク実践- 風間書房 2020年6月 講演・口頭発表等 55 緩和ケアチームにおける医療ソーシャルワーカーの業務への取り組みと今後の課題:インタビュー調査を通して 鏑木 奈津子 日本社会福祉学会第56回全国大会 2008年10月 地域における緩和ケア体制の課題:患者の生活の質を維持向上させるためには 鏑木 奈津子 日本地域福祉学会第22回大会 2008年5月 パートナーシップ政策の可能性と条件:事例を踏まえた日英比較 鏑木 奈津子, 栃本一三郎, 諏訪徹, 寺田誠, 田中真衣 日本社会福祉学会第54回全国大会 2007年10月 日本における緩和ケアチームの現状と課題:インタビュー調査の分析を通して 鏑木 奈津子 ソーシャルマーケット研究会 2007年6月 ソーシャルマーケット研究会 地域共生社会のさらなる推進に向けたキックオフシンポジウム 鏑木奈津子 «12 所属学協会 2 日本社会福祉学会 地域福祉学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 家計リスク点検アプリと学習教材の全国普及と早期支援に繋げる事業 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業(通常助成事業) 2025年4月 - 2026年3月 家計相談支援の全国的な支援実態の体系的整理と今後の発展に向けた課題と方策の検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年7月 - 2026年3月 鏑木 奈津子 包括的支援体制の構築に向けた人材養成研修の体系および後方支援のあり方に関する調査研究 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 2024年7月 - 2025年3月 家計管理アプリと学習教材を全国に普及し、早期支援を実現する事業 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業(通常助成事業) 2024年4月 - 2025年3月 生活困窮者自立相談支援制度の事業評価の方法及び帳票類の標準化に関する調査研究事業 2023年8月 - 2024年3月 一般社団法人北海道総合研究調査会 もっとみる メディア報道 3 養護児童 地域で育てる 東京新聞、中日新聞 2025年5月14日 新聞・雑誌 離婚、借金…子ども食堂の「ついでに」無料で法律相談できる 法テラスが支える新たな取り組みとは(コメント) 東京新聞 2023年12月17日 新聞・雑誌 みちくさマガジン こちら黄昏編集部 FMくしろ 2021年10月 テレビ・ラジオ番組