理工学部 
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 理工学部物質生命理工学科 准教授
 
- 学位
 - 準学士(工学)(富山工業高等専門学校)学士(理学)(金沢大学)修士(理学)(金沢大学)博士(理学)(東京工業大学)
 
- 研究者番号
 - 00595754
 - J-GLOBAL ID
 - 201301046741049318
 - researchmap会員ID
 - 7000004365
 
- 外部リンク
 
2004/10-2007/3 東京工業大学 21紀COE プロジェクト、RA
2008/4-2008/7 東京工業大学 大学院総合理工学研究科、特別研究員
2008/8-2010/9 学術振興会(東京工業大学 所属)、外国人特別研究員
2010/10-2011/9 東京工業大学 大学院総合理工学研究科、産学官連帯研究員
2011/10-2012/9 東京工業大学 大学院地球惑星専攻、次世代研究開発支援プログラム研究員
2012/9-2014/3 上智大学 理工学部 物質生命理工学科、理工学部講師(嘱託)
2014/4-2017/3 上智大学 理工学部 物質生命理工学科、助教
2017/4-    上智大学 理工学部 物質生命理工学科、准教授
 
私の研究室の主なテーマは、大気中における化学変化と大気の進化や変化である。具体的には、分子同士の反応と分子と光の反応が大気に与える影響、生命の誕生や進化と地球化学の関係性、および大気圏と地球の関係性を調べている。近未来人工衛星による系外惑星の測定が可能になったことで、これまで不可能であった大気の観測が可能になり、大気組成の推定も可能になった。しかし、その組成分は生命が生成しているのかは明らかになっておらず、惑星化学による生成の可能性を調べる必要がある。本研究テーマを追求することにより、地球外の生命を見つけ出す手がかりを作り、人類にとってどのような意味を持つのか明らかになる。
研究分野
1経歴
5- 
	2011年10月 - 2012年9月
 - 
	2010年10月 - 2011年9月
 - 
	2008年8月 - 2010年9月
 - 
	2008年4月 - 2008年7月
 - 
	2004年10月 - 2007年3月
 
学歴
3- 
	2004年4月 - 2008年3月
 - 
	2002年4月 - 2004年3月
 - 
	2000年4月 - 2002年3月
 
受賞
2論文
45- 
	Analytica Chimica Acta 1369 344368-344368 2025年10月 査読有り
 - 
	CS2 absorption cross-sections measurement in 280-360 nm region using least absolute deviation methodJournal of Quantitative Spectroscopy and Radiative Transfer 109569-109569 2025年6月 査読有り
 - 
	Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II 103(2) 181-200 2025年1月 査読有り
 - 
	GEOCHEMICAL JOURNAL 58(5) 169-183 2024年8月 最終著者
 - 
	ACS Earth and Space Chemistry 2024年8月 査読有り責任著者
 
講演・口頭発表等
107- 
	11th International Symposium on Isotopomers 2024年11月13日
 - 
	11th International Symposium on Isotopomers 2024年11月13日
 - 
	11th International Symposium on Isotopomers 2024年11月13日
 
共同研究・競争的資金等の研究課題
11- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年6月 - 2027年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年6月 - 2027年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年5月 - 2022年3月
 - 
	自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2017年4月 - 2018年3月