研究者検索結果一覧 坂下 史子 坂下 史子サカシタ フミコ (Fumiko Sakashita) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部 英語学科 教授学位博士(アメリカ研究)(ミシガン州立大学)修士(アメリカ研究)(同志社大学)J-GLOBAL ID201401049494432002researchmap会員ID7000008228 研究キーワード 1 アメリカ研究、アフリカ系アメリカ人の歴史と文化 研究分野 4 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / 人文・社会 / 史学一般 / 人文・社会 / ジェンダー / 人文・社会 / 地域研究 / 経歴 3 2019年4月 - 2024年3月 立命館大学 文学部 教授 2014年4月 - 2019年3月 立命館大学 文学部 准教授 2010年4月 - 2014年3月 関西外国語大学 外国語学部 講師 学歴 3 神戸女学院大学 文学部 英文学科 同志社大学大学院 アメリカ研究科 ミシガン州立大学大学院 文芸研究科 アメリカ研究プログラム 委員歴 7 2024年9月 - 現在 アメリカ学会 国際委員 2020年7月 - 2024年6月 黒人研究学会 副代表 2022年9月 - 2023年9月 アメリカ史学会 編集委員会代表 2021年9月 - 2022年9月 アメリカ史学会 編集委員会副代表 2015年7月 - 2020年6月 黒人研究学会 事務局長 もっとみる 論文 11 With Pens, Signs, and Buttons: The Politics of Black Women’s Anti-Lynching Activism in the 1930s-40s 立命館文學 (683) 307-323 2023年3月 アメリカにおけるリンチをめぐる歴史認識の変遷 坂下史子 歴史学研究 (1011) 38-46, 66 2021年6月 招待有り まちの歴史にリンチを刻むーアメリカにおける人種暴力の記憶化 坂下史子 歴史評論 (834) 89-98-98 2019年10月 招待有り 「苦悶する黒い身体」の系譜―モハメド・アリを記憶する 坂下 史子, サカシタ フミコ, Fumiko Sakashita 立教アメリカン・スタディーズ 39(39) 163-180-180 2017年3月 James Peterson, “The Power of the Underground: Hip Hop and African American Culture”(坂下史子訳「アンダーグラウンドの底力―ヒップホップとアフリカ系アメリカ人文化」) 立命館言語文化研究 28(1) 2016年6月 もっとみる MISC 35 【監修】奇妙な果実ー怒りと悲しみのバトン NHK 映像の世紀バタフライ・エフェクト 2024年5月13日 【座談会】シンポジウム 教科書を考えるーアメリカ研究と教科書の舞台裏 岡山裕, 坂下史子, 藤永康政, 新田啓子, 松原宏之 立教アメリカン・スタディーズ (45) 123-172 2023年3月 【書評】岩本裕子・西崎緑編著『自由と開放を求める人びとーアメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史』 坂下史子 黒人研究 (92) 104-106 2023年3月 【解説】ベル・フックスを学び直すことー学問の自由とブラック・フェミニズムの実践 坂下史子 ベル・フックス著、里見実監訳、朴和美・堀田碧・吉原令子訳 『学ぶことは、とびこえること―自由のためのフェミニズム教育』 351-359 2023年 【インタビュー】アメリカ現代史に刻まれる「声をあげた女性たち」彼女たちの正義と信念から学ぶこととは 坂下史子, 吉原真里 shiRUto 2022年9月9日 【インタビュー】女も男も関係ない!「私たち」の声がモヤモヤを解きほぐす鍵になる 坂下史子, 吉原真里 shiRUto 2022年9月9日 【取材協力】米国の要職に初の黒人女性 朝日小学生新聞 2022年7月22日 【インタビュー】米国から学ぶ声の上げ方12ヵ条(後編)不平等社会の是正は挫折の歴史 諦めずに闘うことの意味 和泉真澄, 坂下史子, 土屋和代, 三牧聖子, 吉原真里 毎日新聞デジタル版 2022年7月11日 【インタビュー】米国から学ぶ声の上げ方12ヵ条(中編)わきまえちゃってた女も参戦を いつまで続く不平等社会との闘い 和泉真澄, 坂下史子, 土屋和代, 三牧聖子, 吉原真里 毎日新聞デジタル版 2022年7月10日 【インタビュー】米国から学ぶ声の上げ方12ヵ条(前編)監獄フェミニズムから脱却を 女性研究者5人が見た差別の構造 和泉真澄, 坂下史子, 土屋和代, 三牧聖子, 吉原真里 毎日新聞デジタル版 2022年7月9日 【座談会】アメリカ ジェンダーの歩みと日本人女性研究者の連帯 和泉真澄, 坂下史子, 土屋和代, 三牧聖子, 吉原真里 公研 (706) 82-97 2022年6月 【解説】ブラック・ライヴズ・マターとは何(だったの)か―現在進行形の運動を理解するために 坂下史子 東京人権企業連絡会『明日へ』 (65) 8-11 2021年11月 【インタビュー】米国の知られざる虐殺事件 裕福な黒人居住区は壊滅した 坂下史子 朝日新聞デジタル 2021年7月27日 【書評】構造的な人種差別の堅牢さをあぶり出すーアメリカ史上最も有名な人種暴力事件と、その余波をたどった歴史書(ティモシー・B・タイソン著、廣瀬典生訳『エメット・ティルの血』、晃洋書房、2020年) 坂下史子 図書新聞 2021年6月22日 【講演録】Black Lives Matter運動とその背景 坂下史子 国際人権規約連続学習会講演録 2020 43-53 2021年 【解説】『アンテベラム』の時代背景 坂下史子 映画『アンテベラム』パンフレット 23-24 2021年 【書評】BLMの想像力ーナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー著『フライデー・ブラック』 坂下史子 世界 (938) 228-229 2020年11月 【解説】あらゆる不平等への怒り(「黒人差別を考える」) 坂下史子 東京新聞サンデー版 2020年10月25日 【インタビュー】ブラック・ライブズ・マター bayFM「金つぶ」 2020年9月25日 【取材協力】全米オープン優勝の大坂なおみ選手 マスクで世界に発信 人種差別への抗議 朝日小学生新聞 2020年9月15日 【解説】大坂なおみの「棄権」とは何だったのか、日本で報じられない「抗議の背景」 坂下史子 現代ビジネス 2020年9月9日 【インタビュー】専門家が解説「ブラック・ライブズ・マター」の根本にあるアメリカの差別 坂下史子 shiRUto 2020年7月30日 【取材協力】「Black Lives Matter」定まらぬ日本語訳 黒人差別問題に関心を 毎日新聞デジタル版 2020年7月27日 【取材協力】黒人の表記、「Black」に 米で拡大、敬意示す意味 朝日新聞デジタル版 2020年7月7日 【インタビュー】NHK動画に激しく抗議 偏った黒人像を作った「400年制度化された差別 坂下史子 毎日新聞デジタル版 2020年6月24日 【取材協力】"Black Lives Matter" 広がる 朝日中高生新聞 2020年6月21日 【インタビュー】Black Lives Matterが意味するもの 坂下史子 NHK NEWS WEB 2020年6月19日 【取材協力】根深い米国の黒人差別ー各地で抗議デモ 朝日小学生新聞 2020年6月11日 【解説】Topic 3 アメリカ研究の専門家が選んだ、BLMを知る10のキーワード 坂下史子 The Japan Times ニュースで深掘り英語 Vol. 2[2020秋冬] 92-93-126-127 2020年 招待有り筆頭著者 【取材協力】黒人差別、米国の悲しい歴史 朝日小学生新聞 2017年10月3日 【翻訳】ポスト・ソウル黒人文化年表:1971〜1991年 黒人研究の会 黒人研究 (79) 36-42 2010年3月 【座談会】ポスト・ソウル美学をめぐって 木内徹, 三石庸子, 森あおい, 西本あづさ, 山本伸, 中地幸, 坂下史子 水声通信 (29) 186-203 2009年6月 招待有り 【解説】アメリカにおける黒人(史)研究の現状と課題 坂下史子 黒人研究 (73) 36-40 2005年12月 【書評論文】Martha Hodes, White Men, Black Men: Illicit Sex in the 19th-Century South 坂下史子 アメリカ史評論 (19) 54-60 2001年 招待有り筆頭著者 【書評論文】A Trick for Whiteness: From Blackface Minstresly to Jazz Music Fumiko Sakashita Yale-China Journal of American Studies 1 10-13 2001年 筆頭著者 1 書籍等出版物 20 学習まんが 世界の伝記NEXT ローザ・パークス RICCA(イラスト, 蛭海隆志著 (担当:監修) 集英社 2024年6月 クィアなアメリカ史ー再解釈のアメリカ史・2 兼子歩, 坂下史子, 髙内悠貴, 土屋和代訳 (担当:共訳, 範囲:第7章、第8章) (原著:Array) 勁草書房 2023年 アメリカ黒人女性史ー再解釈のアメリカ史・1 兼子歩, 坂下史子, 土屋和代訳 (担当:共訳, 範囲:「日本語版の読者のみなさまへ」、「著者の覚書」、序章、第5章〜第7章、「あとがき」、「訳者あとがき」) (原著:Array) 勁草書房 2022年 多文化理解のための国際英語文化入門 ウェルズ恵子編 (担当:分担執筆, 範囲:第4章「アメリカ・人種差別・記念碑ーBlack Lives Matter and Confederate Symbols」) 丸善出版 2022年 自由に生きるための知性とはなにかーリベラル・アーツで未来をひらく 立命館大学教養教育センター編 (担当:分担執筆, 範囲:坂下史子・南川文里「差別ってなんだろう?ー#BlackLivesMatterを通して考える」、115-146頁) 晶文社 2022年 もっとみる 講演・口頭発表等 39 著者と語るー『私たちが声を上げるとき』 吉原真里, 坂下史子 上智大学アメリカ・カナダ研究所主催講演会「著者と語る」シリーズ 2023年7月20日 招待有り 私たちが声を上げる、聴く、つなぐには 和泉真澄, 坂下史子, 吉原真里, 土屋和代 隆祥館書店「作家さんとの集い 304」 2023年6月10日 招待有り 世界を動かす変革の力 坂下史子 人権学習コレクティブ・トークイベント 2022年8月28日 招待有り 「大移動」後の人種暴力とアフリカ系アメリカ人コミュニティータルサ人種虐殺(1921)とインディアナ州マリオンのリンチ(1930)を例に 坂下史子 同志社大学アメリカ研究所 部門研究3研究会 2022年7月30日 私たちが声を上げるには―アメリカの歴史から考える 坂下史子, 三牧聖子, 吉原真里 同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター公開セミナー 2022年7月12日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 22 2025年9月 - 現在 Critical Issues in American Studies (上智大学) 2024年4月 - 現在 English Composition C (上智大学) 2024年4月 - 現在 English Skills B (上智大学) 2024年 - 現在 北米地域研究入門 B (上智大学) 2014年4月 - 2015年3月 英米文化専修ゼミ (関西大学文学部) もっとみる 所属学協会 5 Association for the Study of African American Life and History 黒人研究学会 American Studies Association 日本アメリカ史学会 アメリカ学会 Works(作品等) 6 ヴァナキュラー文化研究会「西欧の伝統に対するアフリカン・ディアスポラ文学の交渉と実践ーアメリカ、キューバ、ブラジルを例に」企画、運営、司会 2018年3月3日 - 2018年3月3日 その他 人権研修会講演「人種ステレオタイプの弊害−アメリカを例に」 2017年9月12日 - 2017年9月12日 その他 「アメリカ人種問題の日本的展開」研究会企画 2016年3月24日 - 2016年3月24日 その他 C. P. リカルド・アリコック駐日ジャマイカ大使 公開講演会「世界のなかのジャマイカ」企画 2015年11月27日 - 2015年11月27日 その他 アミール・イッサー講演会・ミニライブ「あるイタリア語ラッパーの肖像」コメント 2015年10月9日 - 2015年10月9日 その他 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 Historical Studies of the Transient Subjects/Unsettled Settlers in Japan and North America from the Mid-19th Century to the 20th Century 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 和泉真澄, ギャビン・J・キャンベル, 番匠健一, 永冨真梨, 山中美潮, 坂下史子 アメリカ合衆国におけるリンチの歴史の記憶化に関する包括的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2025年3月 坂下 史子 アメリカの人種暴力の歴史にみる記憶の政治学ーエメット・ティル事件を例に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 坂下 史子
坂下 史子サカシタ フミコ (Fumiko Sakashita) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部 英語学科 教授学位博士(アメリカ研究)(ミシガン州立大学)修士(アメリカ研究)(同志社大学)J-GLOBAL ID201401049494432002researchmap会員ID7000008228 研究キーワード 1 アメリカ研究、アフリカ系アメリカ人の歴史と文化 研究分野 4 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / 人文・社会 / 史学一般 / 人文・社会 / ジェンダー / 人文・社会 / 地域研究 / 経歴 3 2019年4月 - 2024年3月 立命館大学 文学部 教授 2014年4月 - 2019年3月 立命館大学 文学部 准教授 2010年4月 - 2014年3月 関西外国語大学 外国語学部 講師 学歴 3 神戸女学院大学 文学部 英文学科 同志社大学大学院 アメリカ研究科 ミシガン州立大学大学院 文芸研究科 アメリカ研究プログラム 委員歴 7 2024年9月 - 現在 アメリカ学会 国際委員 2020年7月 - 2024年6月 黒人研究学会 副代表 2022年9月 - 2023年9月 アメリカ史学会 編集委員会代表 2021年9月 - 2022年9月 アメリカ史学会 編集委員会副代表 2015年7月 - 2020年6月 黒人研究学会 事務局長 もっとみる 論文 11 With Pens, Signs, and Buttons: The Politics of Black Women’s Anti-Lynching Activism in the 1930s-40s 立命館文學 (683) 307-323 2023年3月 アメリカにおけるリンチをめぐる歴史認識の変遷 坂下史子 歴史学研究 (1011) 38-46, 66 2021年6月 招待有り まちの歴史にリンチを刻むーアメリカにおける人種暴力の記憶化 坂下史子 歴史評論 (834) 89-98-98 2019年10月 招待有り 「苦悶する黒い身体」の系譜―モハメド・アリを記憶する 坂下 史子, サカシタ フミコ, Fumiko Sakashita 立教アメリカン・スタディーズ 39(39) 163-180-180 2017年3月 James Peterson, “The Power of the Underground: Hip Hop and African American Culture”(坂下史子訳「アンダーグラウンドの底力―ヒップホップとアフリカ系アメリカ人文化」) 立命館言語文化研究 28(1) 2016年6月 もっとみる MISC 35 【監修】奇妙な果実ー怒りと悲しみのバトン NHK 映像の世紀バタフライ・エフェクト 2024年5月13日 【座談会】シンポジウム 教科書を考えるーアメリカ研究と教科書の舞台裏 岡山裕, 坂下史子, 藤永康政, 新田啓子, 松原宏之 立教アメリカン・スタディーズ (45) 123-172 2023年3月 【書評】岩本裕子・西崎緑編著『自由と開放を求める人びとーアメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史』 坂下史子 黒人研究 (92) 104-106 2023年3月 【解説】ベル・フックスを学び直すことー学問の自由とブラック・フェミニズムの実践 坂下史子 ベル・フックス著、里見実監訳、朴和美・堀田碧・吉原令子訳 『学ぶことは、とびこえること―自由のためのフェミニズム教育』 351-359 2023年 【インタビュー】アメリカ現代史に刻まれる「声をあげた女性たち」彼女たちの正義と信念から学ぶこととは 坂下史子, 吉原真里 shiRUto 2022年9月9日 【インタビュー】女も男も関係ない!「私たち」の声がモヤモヤを解きほぐす鍵になる 坂下史子, 吉原真里 shiRUto 2022年9月9日 【取材協力】米国の要職に初の黒人女性 朝日小学生新聞 2022年7月22日 【インタビュー】米国から学ぶ声の上げ方12ヵ条(後編)不平等社会の是正は挫折の歴史 諦めずに闘うことの意味 和泉真澄, 坂下史子, 土屋和代, 三牧聖子, 吉原真里 毎日新聞デジタル版 2022年7月11日 【インタビュー】米国から学ぶ声の上げ方12ヵ条(中編)わきまえちゃってた女も参戦を いつまで続く不平等社会との闘い 和泉真澄, 坂下史子, 土屋和代, 三牧聖子, 吉原真里 毎日新聞デジタル版 2022年7月10日 【インタビュー】米国から学ぶ声の上げ方12ヵ条(前編)監獄フェミニズムから脱却を 女性研究者5人が見た差別の構造 和泉真澄, 坂下史子, 土屋和代, 三牧聖子, 吉原真里 毎日新聞デジタル版 2022年7月9日 【座談会】アメリカ ジェンダーの歩みと日本人女性研究者の連帯 和泉真澄, 坂下史子, 土屋和代, 三牧聖子, 吉原真里 公研 (706) 82-97 2022年6月 【解説】ブラック・ライヴズ・マターとは何(だったの)か―現在進行形の運動を理解するために 坂下史子 東京人権企業連絡会『明日へ』 (65) 8-11 2021年11月 【インタビュー】米国の知られざる虐殺事件 裕福な黒人居住区は壊滅した 坂下史子 朝日新聞デジタル 2021年7月27日 【書評】構造的な人種差別の堅牢さをあぶり出すーアメリカ史上最も有名な人種暴力事件と、その余波をたどった歴史書(ティモシー・B・タイソン著、廣瀬典生訳『エメット・ティルの血』、晃洋書房、2020年) 坂下史子 図書新聞 2021年6月22日 【講演録】Black Lives Matter運動とその背景 坂下史子 国際人権規約連続学習会講演録 2020 43-53 2021年 【解説】『アンテベラム』の時代背景 坂下史子 映画『アンテベラム』パンフレット 23-24 2021年 【書評】BLMの想像力ーナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー著『フライデー・ブラック』 坂下史子 世界 (938) 228-229 2020年11月 【解説】あらゆる不平等への怒り(「黒人差別を考える」) 坂下史子 東京新聞サンデー版 2020年10月25日 【インタビュー】ブラック・ライブズ・マター bayFM「金つぶ」 2020年9月25日 【取材協力】全米オープン優勝の大坂なおみ選手 マスクで世界に発信 人種差別への抗議 朝日小学生新聞 2020年9月15日 【解説】大坂なおみの「棄権」とは何だったのか、日本で報じられない「抗議の背景」 坂下史子 現代ビジネス 2020年9月9日 【インタビュー】専門家が解説「ブラック・ライブズ・マター」の根本にあるアメリカの差別 坂下史子 shiRUto 2020年7月30日 【取材協力】「Black Lives Matter」定まらぬ日本語訳 黒人差別問題に関心を 毎日新聞デジタル版 2020年7月27日 【取材協力】黒人の表記、「Black」に 米で拡大、敬意示す意味 朝日新聞デジタル版 2020年7月7日 【インタビュー】NHK動画に激しく抗議 偏った黒人像を作った「400年制度化された差別 坂下史子 毎日新聞デジタル版 2020年6月24日 【取材協力】"Black Lives Matter" 広がる 朝日中高生新聞 2020年6月21日 【インタビュー】Black Lives Matterが意味するもの 坂下史子 NHK NEWS WEB 2020年6月19日 【取材協力】根深い米国の黒人差別ー各地で抗議デモ 朝日小学生新聞 2020年6月11日 【解説】Topic 3 アメリカ研究の専門家が選んだ、BLMを知る10のキーワード 坂下史子 The Japan Times ニュースで深掘り英語 Vol. 2[2020秋冬] 92-93-126-127 2020年 招待有り筆頭著者 【取材協力】黒人差別、米国の悲しい歴史 朝日小学生新聞 2017年10月3日 【翻訳】ポスト・ソウル黒人文化年表:1971〜1991年 黒人研究の会 黒人研究 (79) 36-42 2010年3月 【座談会】ポスト・ソウル美学をめぐって 木内徹, 三石庸子, 森あおい, 西本あづさ, 山本伸, 中地幸, 坂下史子 水声通信 (29) 186-203 2009年6月 招待有り 【解説】アメリカにおける黒人(史)研究の現状と課題 坂下史子 黒人研究 (73) 36-40 2005年12月 【書評論文】Martha Hodes, White Men, Black Men: Illicit Sex in the 19th-Century South 坂下史子 アメリカ史評論 (19) 54-60 2001年 招待有り筆頭著者 【書評論文】A Trick for Whiteness: From Blackface Minstresly to Jazz Music Fumiko Sakashita Yale-China Journal of American Studies 1 10-13 2001年 筆頭著者 1 書籍等出版物 20 学習まんが 世界の伝記NEXT ローザ・パークス RICCA(イラスト, 蛭海隆志著 (担当:監修) 集英社 2024年6月 クィアなアメリカ史ー再解釈のアメリカ史・2 兼子歩, 坂下史子, 髙内悠貴, 土屋和代訳 (担当:共訳, 範囲:第7章、第8章) (原著:Array) 勁草書房 2023年 アメリカ黒人女性史ー再解釈のアメリカ史・1 兼子歩, 坂下史子, 土屋和代訳 (担当:共訳, 範囲:「日本語版の読者のみなさまへ」、「著者の覚書」、序章、第5章〜第7章、「あとがき」、「訳者あとがき」) (原著:Array) 勁草書房 2022年 多文化理解のための国際英語文化入門 ウェルズ恵子編 (担当:分担執筆, 範囲:第4章「アメリカ・人種差別・記念碑ーBlack Lives Matter and Confederate Symbols」) 丸善出版 2022年 自由に生きるための知性とはなにかーリベラル・アーツで未来をひらく 立命館大学教養教育センター編 (担当:分担執筆, 範囲:坂下史子・南川文里「差別ってなんだろう?ー#BlackLivesMatterを通して考える」、115-146頁) 晶文社 2022年 もっとみる 講演・口頭発表等 39 著者と語るー『私たちが声を上げるとき』 吉原真里, 坂下史子 上智大学アメリカ・カナダ研究所主催講演会「著者と語る」シリーズ 2023年7月20日 招待有り 私たちが声を上げる、聴く、つなぐには 和泉真澄, 坂下史子, 吉原真里, 土屋和代 隆祥館書店「作家さんとの集い 304」 2023年6月10日 招待有り 世界を動かす変革の力 坂下史子 人権学習コレクティブ・トークイベント 2022年8月28日 招待有り 「大移動」後の人種暴力とアフリカ系アメリカ人コミュニティータルサ人種虐殺(1921)とインディアナ州マリオンのリンチ(1930)を例に 坂下史子 同志社大学アメリカ研究所 部門研究3研究会 2022年7月30日 私たちが声を上げるには―アメリカの歴史から考える 坂下史子, 三牧聖子, 吉原真里 同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター公開セミナー 2022年7月12日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 22 2025年9月 - 現在 Critical Issues in American Studies (上智大学) 2024年4月 - 現在 English Composition C (上智大学) 2024年4月 - 現在 English Skills B (上智大学) 2024年 - 現在 北米地域研究入門 B (上智大学) 2014年4月 - 2015年3月 英米文化専修ゼミ (関西大学文学部) もっとみる 所属学協会 5 Association for the Study of African American Life and History 黒人研究学会 American Studies Association 日本アメリカ史学会 アメリカ学会 Works(作品等) 6 ヴァナキュラー文化研究会「西欧の伝統に対するアフリカン・ディアスポラ文学の交渉と実践ーアメリカ、キューバ、ブラジルを例に」企画、運営、司会 2018年3月3日 - 2018年3月3日 その他 人権研修会講演「人種ステレオタイプの弊害−アメリカを例に」 2017年9月12日 - 2017年9月12日 その他 「アメリカ人種問題の日本的展開」研究会企画 2016年3月24日 - 2016年3月24日 その他 C. P. リカルド・アリコック駐日ジャマイカ大使 公開講演会「世界のなかのジャマイカ」企画 2015年11月27日 - 2015年11月27日 その他 アミール・イッサー講演会・ミニライブ「あるイタリア語ラッパーの肖像」コメント 2015年10月9日 - 2015年10月9日 その他 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 Historical Studies of the Transient Subjects/Unsettled Settlers in Japan and North America from the Mid-19th Century to the 20th Century 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 和泉真澄, ギャビン・J・キャンベル, 番匠健一, 永冨真梨, 山中美潮, 坂下史子 アメリカ合衆国におけるリンチの歴史の記憶化に関する包括的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2025年3月 坂下 史子 アメリカの人種暴力の歴史にみる記憶の政治学ーエメット・ティル事件を例に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 坂下 史子