研究者業績

田中 秀岳

タナカ ヒデタケ  (Tanaka Hidetake)

基本情報

所属
上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
学位
博士(工学)(金沢大学)

J-GLOBAL ID
201501008705364823
researchmap会員ID
7000013453

(研究テーマ)

  1. 傾斜プラネタリ加工及びオービタル加工によるCFRPの高品位穴あけ
  2. ダイヤモンドバニシング工具に関する研究
  3. CADデータに基づいた熱可塑性CFRPの逐次成形による新たな3次元プリンティング
  4. レプリカ法による工具摩耗評価
  5. 展開図を用いたCFRPを用いたシェル形状3次元造形法の開発研究
  6. 自動旋盤を用いた切削・接合・塑性複合加工に関する研究
  7. 機能性樹脂材料の放電援用旋削加工(EDAT)に関する研究
  8. テクスチャを有する油静圧案内面の摩擦力測定に関する研究
  9. ミーリングチャックの把持力分布測定装置の開発研究

論文

 52

MISC

 5

講演・口頭発表等

 18
  • 田中 秀岳
    精密工学会学術講演会講演論文集 2025年3月5日 公益社団法人 精密工学会
    ヘリカル加工等のCFRPバリや剥離等を抑えた穴あけ加工方法が多く報告されている.筆者らは歳差運動よる複合材料の穴あけ加工法に基づいた新たな加工装置として傾斜プラネタリ加工装置を考案しており,被削材に対して,底刃中心部を避けて接触し切削することができるため,切削力の軽減が期待できる.試作した傾斜プラネタリ加工装置を用いてCFRPを被削材として加工試験を行い,傾斜プラネタリ加工の優位性を実証することができた.
  • 朱 砺陽, 小林 康記, Yilmaz Emir, 田中 秀岳
    精密工学会学術講演会講演論文集 2025年3月5日 公益社団法人 精密工学会
    CFRPの穴あけ加工において,著者らは従来のドリルやヘリカル加工に比べ高品位穴空け加工が可能である傾斜プラネタリ加工装置を提案している.また可搬型の傾斜プラネタリ加工装置を開発してきた.従来の傾斜プラネタリ加工装置は工具主軸ごと傾斜させる構造かつ手動での調整が必要であった.本研究では工具傾斜機構を自動化し,工具部分のみで傾斜可能な構造とすることで振動の低減を図った.本報では装置の設計と機構の検証を行った.
  • 窪嶋 竜太, Yilmaz Emir, 田中 秀岳
    精密工学会学術講演会講演論文集 2023年3月1日 公益社団法人 精密工学会
    本研究は機能性プラスチックの中のCFRPの丸棒に対して放電加工を援用した旋削加工を施す.CFRP は金属と比べると遥かに比強度が高いため,航空機や自動車のボディ,医療分野で金属の代替材料としての需要が拡大している.しかし,強化材として含まれている炭素繊維の影響により工具摩耗が発生しやすく,残存繊維(バリ)や仕上げ寸法の悪化が問題となっている.これらの問題を解決する為に,放電加工と旋削加工を組み合わせる新たな加工方法を提案し,工具摩耗と残存繊維の低減に成功している.また,放電電圧8V前後のパッシェンの法則の領域外の低電圧であり,既存の放電加工とは異なる現象が起きていると考えられるため検証した.
  • Y. Nishimura, T. Ikari, E. Yilmaz, H. Tanaka
    The 19th International Conference on Precision Engineering (ICPE 2022) 2022年11月29日
  • Hidetake Tanaka
    2022 International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technologies (IC3MT) 2022年11月11日
  • Tanatat Thangkasemvathana, Yuki Nishimura, Emir Yilmaz, Hidetake Tanaka
    2022 International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technologies (IC3MT) 2022年11月11日
  • 猪狩 龍樹, 田中 秀岳, 浅川 直紀, 柳 和久
    精密工学会学術講演会講演論文集 2016年 公益社団法人 精密工学会
    近年注目を浴びる技術に3Dプリンタがある.知名度が高いものは積層造型法であるが,薄板造型では層間強度の問題から,実用的な強度を持たせることは難しい.これらの問題を解決する手段として,試料に熱可塑性CFRTPを用い,遂次成形による3次元造型法を提案した.これは,加熱軟化させた試料をハンマでの逐次的な押下により3次元形状を得る方法である.本研究では予備/成形実験を行い,成形条件や成形性の知見を得た.
  • H. Tanaka, R. Voß, M. Henerichs, K. Wegener
    38th International MATADOR 2015年3月28日  招待有り
  • Hidetake Tanaka, Toma Yoshita
    Int, Conf. on Machining, Materials and Mechanical Technologies 2014年8月31日
  • Kanae Yamamoto, Naoki Asakawa, Masato Okada, Keigo Takasugi, Hidetake Tanaka
    Proceedings of the International Conference on Mechatronics Technology 2014年1月
  • Naoki Asakawa, Hidetake Tanaka, Keigo Takasugi, Kanae Yamamoto, Masato Okada
    Proceedings of the International Conference on Mechatronics Technology 2014年1月
  • 太田 和樹, 田中 秀岳, 柳 和久, 滝澤 亮
    精密工学会学術講演会講演論文集 2012年 公益社団法人 精密工学会
    傾斜プラネタリ加工とはCFRPなどの難削材に対して効果的に穴あけを行う加工である.加工工具の自転軸に傾斜を付け偏心させて,工具の自転および偏心軸回りの公転によって穴あけ加工を行う.本研究では,汎用旋盤とスピンドルユニットを使用した模擬実験によって傾斜プラネタリ加工の有用性を検証した.模擬実験では,加工穴の評価や切削力の測定を行った.また,装置の偏心機構を考案し,試作機の設計・製作を行った.
  • 高杉敬吾, 田中秀岳, 城野麻美, 浅川直紀
    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2011年9月5日 公益社団法人 精密工学会
    本研究では産業用ロボットを用いたインクリメンタルハンマリング用工具経路の生成法について述べる.インクリメンタルハンマリングとは,板材に対し逐次的打撃により張り出し成形を行う加工法である.本加工法は切削加工とは異なり,成形過程が加工結果に対して大きく影響を及ぼす.本報ではこのような本加工法における成形特性を考慮した工具経路生成法を提案し,実験によって有効性を確認したので報告する.
  • 城野 麻未, 高杉 敬吾, 田中 秀岳, 浅川 直紀
    精密工学会学術講演会講演論文集 2011年1月1日 精密工学会 = The Japan Society for Precision Engineering
    現在,塑性加工分野において,金型を用いずに加工を行うインクリメンタルフォーミング(逐次成形法)が注目されている.そこで本研究では,鍛金ハンマの動作を自動化するハンマリングユニットと6自由度の産業用ロボットを用い,数値制御による鍛金加工システムの構築を行っている.本報では,熱間加工に着目し,新システムを用いて実験を行ったので,その結果について報告する.
  • 城野 麻未, 高杉 敬吾, 田中 秀岳, 浅川 直紀
    精密工学会学術講演会講演論文集 2011年1月1日 精密工学会 = The Japan Society for Precision Engineering
    現在,塑性加工分野において,金型を用いずに加工を行うインクリメンタルフォーミング(逐次成形法) が注目されている.そこで本研究では,鍛金ハンマの動作を自動化するハンマリングユニットと6自由度の産業用ロボットを用いて,数値制御による鍛金加工システムの構築を行っている.本報では,熱間加工における加熱領域に着目して実験を行ったので,その結果について報告する.
  • TANAKA Hidetake, ASAKAWA Naoki, SHINTANI Toshihiko, HIRAO Masatoshi
    Proceedings of International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st century : LEM21 2005年10月18日 一般社団法人日本機械学会
    The study deals with a development of a forging type rapid prototyping system on the basis of CAD data. In order to automate a metal hammering working that has been operated by human handwork conventionally, an industrial robot having high degree of freedom is adopted. A servo-hammering unit is designed to perform hammering operation imitating that of a skilled worker and it applies impulsive load to the workpiece. A CAM system suitable for metal hammering working is developed. Especially, the posture of the hammer is considered under deforming in progress. From the experimental result, the system can deform the workpieces (aluminum plate) on the basis of CAD data and it having an ability to perform the automatic metal hammering on the basis of CAD data as a rapid prototyping system is found.
  • TANAKA Hidetake, ASAKAWA Naoki, HIRAO Masatoshi
    The Abstracts of the international conference on advanced mechatronics : toward evolutionary fusion of IT and mechatronics : ICAM 2004年 一般社団法人日本機械学会
  • 田中 秀岳, 浅川 直紀, 平尾 政利, 竹内 芳美
    生産システム部門講演会講演論文集 2002年3月26日 一般社団法人日本機械学会
    The study deals with a control of chamfering quality by an industrial robot. chamfering quality means property of chamfered edge shape for various functions. In order to perform chamfering by a robot, Try to categorize the chamfered edge shape according to its own function, i. e. "for safe", "for insertion" and "for design", these functions were not defined in the conventional design field. A tool path is generated using CAD data followed by conversion, to control the robot without requiring a teaching-playback operation. Adopt a non-rotational cutting tool instead of rotational tools for its capability of chamfering without scars and burrs. Develop a chamfering angle and width control device to compensate for positioning errors and to control the width and angle of chamfering part which is attached to the robot. From the experimental result, the system is found to have an ability of chamfering quality control by an industrial robot.

所属学協会

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12