研究者検索結果一覧 佐山 豪太 佐山 豪太サヤマ ゴウタ (Sayama Gota) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部ロシア語学科 准教授学位学士(外国研究)(上智大学)修士(言語学)(東京外国語大学)博士(学術)(2018年7月 東京外国語大学)研究者番号60824480J-GLOBAL ID201801000950421159researchmap会員ID70000233422003年 - 2008年 上智大学外国語学部ロシア語学科 2012年 - 2014年 東京外国語大学大学院 総合国際学研究科 博士前期課程 言語文化専攻 言語・情報学研究コース 2014年 - 2018年 東京外国語大学大学院 総合国際学研究科 博士後期課程 言語文化専攻 2015年 - 2016年 ロシア科学アカデミー V.V.ヴィノグラードフ 名称ロシア語研究所 2018年 - 2020年 慶應義塾大学理工学部 ロシア語 非常勤講師 2018 〜 上智大学 外国語学部 ロシア語学科 研究キーワード 7 語彙学習ストラテジー研究 ロシア語学 ロシア語教育 ロシア語の動詞接頭辞 ロシア語語形成 ロシア語形態論 コーパス言語学 研究分野 2 人文・社会 / 外国語教育 / 人文・社会 / 言語学 / 経歴 8 2018年4月 - 現在 上智大学 外国語学部 ロシア語学科 2018年4月 - 2020年3月 慶應義塾大学理工学部 ロシア語 非常勤講師 2014年4月 - 2018年3月 東京外国語大学 大学院 総合国際学研究科 博士後期課程 言語文化専攻 2015年10月 - 2016年9月 ロシア科学アカデミー V.V.ヴィノグラードフ名称ロシア語研究所 コーパス言語学・言語詩学部 2012年4月 - 2014年3月 東京外国語大学 大学院 総合国際学研究科 博士前期課程 言語文化専攻 言語・情報学研究コース もっとみる 委員歴 6 2022年4月 - 現在 日本ロシア語教育学会 理事 2022年4月 - 現在 日本ロシア語教育学会 東・西日本地区研究例会 運営 2016年12月 - 2022年3月 日本ロシア語教育研究会 東日本地区研究例会 運営 2019年4月 - 2021年3月 日本ロシア文学会 社会連携委員 2014年10月 - 2017年10月 ロシア語研究会「木二会」 ロシア語研究編集委員 2014年3月 - 2015年9月 日本ロシア語教育研究会 東日本地区 事務局 1 論文 30 初習言語としてのロシア語学習の問題点 ―語形成を用いた語彙学習法と日本語の転移の観点から― (38) 4-23 2024年12月 招待有り Использование префиксов и суффиксов в качестве стратегий обучения русской лексике Филология (45) 117-135 2024年11月 Verification of the effectiveness of vocabulary learning strategies using Russian word formation based on empirical research Gota Sayama Russian Linguistics 48(8) 2024年3月29日 査読有り ロシア語初級学習者に向けた発音表記の検討 ― 仮名文字とラテン文字によるルビの比較を通じて ― 佐山豪太 ロシア語教育研究 (3) 45-60 2024年 査読有り 教育文法におけるロシア語の受動態 ーコーパスにおける再帰動詞の使用頻度の分析を通じてー 佐山豪太 上智大学外国語学部紀要 (57) 47-68 2023年3月 もっとみる 書籍等出版物 3 ゼロからスタートロシア語 : だれにでもわかる文法と発音の基本ルール 佐山, 豪太, 光井, 明日香, 後藤, 雄介, 宮内, 拓也, Tsoy, Ekaterina, Vakhromeev, Anatoliĭ, 匹田, 剛 Jリサーチ出版 2019年6月 (ISBN: 9784863924383) ロシア語使える文型80 佐山, 豪太, 村田, 真一 東洋書店新社,垣内出版 (発売) 2016年11月 (ISBN: 9784773420210) 国際ロシア語・ロシア文学教師協会第13回国際会議(於グラナダ)報告 佐山豪太 (担当:分担執筆, 範囲:『ユーラシア研究』54号, p. 74-76) 2016年8月 講演・口頭発表等 32 日本のロシア語教育の今:変わったこと・変わっていないこと 佐山豪太 日本ロシア語教育学会 2024年12月7日 招待有り Эффективные методики обучения русской лексике при помощи аффиксов (на основе анализа литературных текстов). Гота Саяма «АВАНГАРД И КОНЕЦ ИСТОРИИ» МЕЖДУНАРОДНАЯ НАУЧНАЯ КОНФЕРЕНЦИЯ 2024年9月6日 ロシア語の語形成の知識を活用した語彙学習法の可能性 佐山豪太 初習言語としてのスラヴ諸語学習の展望と問題点 2024年7月13日 初級学習者に向けたロシア語の発音表記の検討 ― 仮名とラテン文字表記を比較した 実証研究を通じて ― 佐山豪太 ロシア語教育のパースペクティブ 2024年3月2日 第一外国語としてロシア語を学ぶ学習者の接辞に対する意識について 日本ロシア語教育学会 東日本・西日本地区合同 2023年度研究例会 2023年7月2日 もっとみる 所属学協会 3 ロシア語研究会木二会 日本ロシア文学会 日本ロシア語教育学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 接辞を用いたロシア語の語彙学習ストラテジーの開発:実証研究による効果確認を通じて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2028年3月 佐山豪太 ラテンアルファベットによるロシア語音声表記の妥当性に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 秋山 真一, 朝妻 恵里子, 佐山 豪太 1. 社会に開かれたロシア語教育の確立:地域貢献のためのロシア語学習, カリキュラム・マネッジメントと学習評価,高大接続 2. ロシア語教育における「主体的,対話的で深い学び」とは?:地域貢 献のためのロシア語学習,客観的指標CEFRの導入,多言語共生への まなざし 3.「社会に開かれた」ロシア語教育における「主体的,対話的で深い学 び」の具体的な形:教科書と評価ツールの開発 4. ポストコロナ時代を見据えた「社会に開かれた」ロシア語教育課程の 再構築と「主体的,対話的で深い学び」の再定義:ICTを活用した日露 交流とロシア語の学び 文部科学省 グローバル化に対応した外国語教育推進事業 2018年5月 - 2022年3月 横井幸子 日本語母語学習者データに基づくロシア語学習者コーパス構築の基盤研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 林田 理惠, 佐山 豪太 ロシア語の語彙力増加法 -動詞接頭辞の意味学習を通じて- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2019年4月 - 2020年3月 佐山 豪太 もっとみる その他 1 (免許・資格)日本語講師(日本語教師養成講座修了)
佐山 豪太サヤマ ゴウタ (Sayama Gota) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部ロシア語学科 准教授学位学士(外国研究)(上智大学)修士(言語学)(東京外国語大学)博士(学術)(2018年7月 東京外国語大学)研究者番号60824480J-GLOBAL ID201801000950421159researchmap会員ID70000233422003年 - 2008年 上智大学外国語学部ロシア語学科 2012年 - 2014年 東京外国語大学大学院 総合国際学研究科 博士前期課程 言語文化専攻 言語・情報学研究コース 2014年 - 2018年 東京外国語大学大学院 総合国際学研究科 博士後期課程 言語文化専攻 2015年 - 2016年 ロシア科学アカデミー V.V.ヴィノグラードフ 名称ロシア語研究所 2018年 - 2020年 慶應義塾大学理工学部 ロシア語 非常勤講師 2018 〜 上智大学 外国語学部 ロシア語学科 研究キーワード 7 語彙学習ストラテジー研究 ロシア語学 ロシア語教育 ロシア語の動詞接頭辞 ロシア語語形成 ロシア語形態論 コーパス言語学 研究分野 2 人文・社会 / 外国語教育 / 人文・社会 / 言語学 / 経歴 8 2018年4月 - 現在 上智大学 外国語学部 ロシア語学科 2018年4月 - 2020年3月 慶應義塾大学理工学部 ロシア語 非常勤講師 2014年4月 - 2018年3月 東京外国語大学 大学院 総合国際学研究科 博士後期課程 言語文化専攻 2015年10月 - 2016年9月 ロシア科学アカデミー V.V.ヴィノグラードフ名称ロシア語研究所 コーパス言語学・言語詩学部 2012年4月 - 2014年3月 東京外国語大学 大学院 総合国際学研究科 博士前期課程 言語文化専攻 言語・情報学研究コース もっとみる 委員歴 6 2022年4月 - 現在 日本ロシア語教育学会 理事 2022年4月 - 現在 日本ロシア語教育学会 東・西日本地区研究例会 運営 2016年12月 - 2022年3月 日本ロシア語教育研究会 東日本地区研究例会 運営 2019年4月 - 2021年3月 日本ロシア文学会 社会連携委員 2014年10月 - 2017年10月 ロシア語研究会「木二会」 ロシア語研究編集委員 2014年3月 - 2015年9月 日本ロシア語教育研究会 東日本地区 事務局 1 論文 30 初習言語としてのロシア語学習の問題点 ―語形成を用いた語彙学習法と日本語の転移の観点から― (38) 4-23 2024年12月 招待有り Использование префиксов и суффиксов в качестве стратегий обучения русской лексике Филология (45) 117-135 2024年11月 Verification of the effectiveness of vocabulary learning strategies using Russian word formation based on empirical research Gota Sayama Russian Linguistics 48(8) 2024年3月29日 査読有り ロシア語初級学習者に向けた発音表記の検討 ― 仮名文字とラテン文字によるルビの比較を通じて ― 佐山豪太 ロシア語教育研究 (3) 45-60 2024年 査読有り 教育文法におけるロシア語の受動態 ーコーパスにおける再帰動詞の使用頻度の分析を通じてー 佐山豪太 上智大学外国語学部紀要 (57) 47-68 2023年3月 もっとみる 書籍等出版物 3 ゼロからスタートロシア語 : だれにでもわかる文法と発音の基本ルール 佐山, 豪太, 光井, 明日香, 後藤, 雄介, 宮内, 拓也, Tsoy, Ekaterina, Vakhromeev, Anatoliĭ, 匹田, 剛 Jリサーチ出版 2019年6月 (ISBN: 9784863924383) ロシア語使える文型80 佐山, 豪太, 村田, 真一 東洋書店新社,垣内出版 (発売) 2016年11月 (ISBN: 9784773420210) 国際ロシア語・ロシア文学教師協会第13回国際会議(於グラナダ)報告 佐山豪太 (担当:分担執筆, 範囲:『ユーラシア研究』54号, p. 74-76) 2016年8月 講演・口頭発表等 32 日本のロシア語教育の今:変わったこと・変わっていないこと 佐山豪太 日本ロシア語教育学会 2024年12月7日 招待有り Эффективные методики обучения русской лексике при помощи аффиксов (на основе анализа литературных текстов). Гота Саяма «АВАНГАРД И КОНЕЦ ИСТОРИИ» МЕЖДУНАРОДНАЯ НАУЧНАЯ КОНФЕРЕНЦИЯ 2024年9月6日 ロシア語の語形成の知識を活用した語彙学習法の可能性 佐山豪太 初習言語としてのスラヴ諸語学習の展望と問題点 2024年7月13日 初級学習者に向けたロシア語の発音表記の検討 ― 仮名とラテン文字表記を比較した 実証研究を通じて ― 佐山豪太 ロシア語教育のパースペクティブ 2024年3月2日 第一外国語としてロシア語を学ぶ学習者の接辞に対する意識について 日本ロシア語教育学会 東日本・西日本地区合同 2023年度研究例会 2023年7月2日 もっとみる 所属学協会 3 ロシア語研究会木二会 日本ロシア文学会 日本ロシア語教育学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 接辞を用いたロシア語の語彙学習ストラテジーの開発:実証研究による効果確認を通じて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2028年3月 佐山豪太 ラテンアルファベットによるロシア語音声表記の妥当性に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 秋山 真一, 朝妻 恵里子, 佐山 豪太 1. 社会に開かれたロシア語教育の確立:地域貢献のためのロシア語学習, カリキュラム・マネッジメントと学習評価,高大接続 2. ロシア語教育における「主体的,対話的で深い学び」とは?:地域貢 献のためのロシア語学習,客観的指標CEFRの導入,多言語共生への まなざし 3.「社会に開かれた」ロシア語教育における「主体的,対話的で深い学 び」の具体的な形:教科書と評価ツールの開発 4. ポストコロナ時代を見据えた「社会に開かれた」ロシア語教育課程の 再構築と「主体的,対話的で深い学び」の再定義:ICTを活用した日露 交流とロシア語の学び 文部科学省 グローバル化に対応した外国語教育推進事業 2018年5月 - 2022年3月 横井幸子 日本語母語学習者データに基づくロシア語学習者コーパス構築の基盤研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 林田 理惠, 佐山 豪太 ロシア語の語彙力増加法 -動詞接頭辞の意味学習を通じて- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2019年4月 - 2020年3月 佐山 豪太 もっとみる その他 1 (免許・資格)日本語講師(日本語教師養成講座修了)