研究者業績

中澤 秀雄

ナカザワ ヒデオ  (Hideo Nakazawa)

基本情報

所属
上智大学 総合人間科学部 社会学科 教授
学位
社会学修士(1996年3月 東京大学)
博士(社会学)(2001年3月 東京大学)

研究者番号
20326523
J-GLOBAL ID
201801006032467233
researchmap会員ID
7000025418

外部リンク

研究キーワード

 1

経歴

 20

学歴

 3

委員歴

 12

論文

 79

MISC

 71

書籍等出版物

 26
  • 『社会福祉学習双書』編集委員会 (担当:分担執筆, 範囲:第2部第6章)
    全国社会福祉協議会 2025年2月 (ISBN: 9784793514777)
  • Hideo Nakazawa (担当:編者(編著者))
    2025年1月 (ISBN: 9781036200763)
    Though rich, diverse, unique and engaging, Japan's sociological outputs have been internationally underrepresented. In its thoughtful translation and curation of key Japanese sociological texts, this book redresses this imbalance and treads exciting new ground. Comprising 17 chapters spanning 7 decades, this text introduces you to fundamental themes, from classical studies in post-war Japan to contemporary sociological issues like migration politics, social mobility and gender-based violence. Key Texts for Japanese Sociology is an original, much-needed resource, empowering a foundational, confident understanding of the national, regional and local traditions of Japanese sociology from the latter half of the last century to today.
  • 中澤, 秀雄
    東信堂 2024年9月20日 (ISBN: 9784798919188)
    原発の誘致と拒否――その選択を分けた要因は何か? 1960年代に共に原発建設計画が立ち上がった新潟県の巻町と柏崎市は、それぞれ住民投票による計画白紙撤回(巻町)と住民投票実施に至らず原発誕生(柏崎市)という異なる経路をたどった。本書は、このような経路を分かつ地方政治の独自のメカニズムを明らかにしつつ、巻町住民投票の事例に深く切り込むことで、より直接的に住民たちの声が政治に届く「根源的民主主義」の萌芽を見出す。地域社会と国政との狭間にある葛藤の中で揺れ動くローカルレジームのダイナミズムを描いた先駆的名著に、3.11後の追加調査に基づく増補論文も収録した増補第2版!
  • 嶋﨑 尚子, 中澤 秀雄, 島西 智輝, 清水 拓, 張龍龍, 笠原 良太 (担当:共著, 範囲:はじめに, 序章)
    青弓社 2024年8月27日 (ISBN: 9784787235442)
    台湾炭鉱をひもとけば、石炭産業の機械化以前の原初形態を知ることができ、さらに台湾の歴史や社会を学ぶことができる。 本書では、台湾最大だった瑞三炭鉱を中心に戦後の石炭産業を概観して、基本的な知識や情報を提示する。そのうえで、瑞三炭鉱の中心的な人物とその一族の人生を聞き書きで再現して、台湾炭鉱で働いた労働者や家族の仕事と暮らしを描き出す。さらに、炭鉱遺構をめぐる記憶保存と地域再生の現在の動きにも目配りする。 台湾炭鉱の労働者とその職場の歴史から、厳しい環境のなかで日々の生活のために協働してきた「誇り」の軌跡をたどり、観光地ではない「もう一つの台湾」を掘り起こす。
  • 中澤 秀雄 (担当:分担執筆, 範囲:第3章 国土と資源を問い直す運動が〈内破〉するもの――戦後日本の開発と山水郷Bio-region)
    ミネルヴァ書房 2024年8月 (ISBN: 9784623096763)
    地域の未来は、地球の未来は、はたして持続可能か。気候危機をはじめとする喫緊のさまざまな環境問題が人類全体に重く問いかけている。社会運動は市民社会の〈声〉であり、社会問題のすぐれた社会的表現であるとともに、社会変革の原動力でもある。本書は、環境研究や社会運動研究の国内外の理論的・実践的蓄積を踏まえ、そこに潜勢力をもった創造的な営為を見出し、意味づけをはかる社会学的な〈まなざし〉を提示する。
  • Brenner, Neil, 林, 真人, 玉野, 和志, 中澤, 秀雄, 齊藤, 麻人, 平田, 周, 金澤, 良太 (担当:共訳, 範囲:第5章)
    法政大学出版局 2024年5月 (ISBN: 9784588645501)
  • 中澤 秀雄 (担当:分担執筆, 範囲:第8章 三井芦別労働組合と精妙な賃金体系)
    寿郎社 2023年12月28日 (ISBN: 4909281568)
    第21回出版梓会新聞社学芸文化賞(寿郎社に対する授賞)対象図書。https://www.azusakai.or.jp/
  • 茅野恒秀, 青木聡子編 (担当:分担執筆, 範囲:第2章 石炭産業の盛衰と地域社会)
    新泉社 2023年7月10日 (ISBN: 9784787723024)
  • 中央大学法学部編 (担当:分担執筆, 範囲:第2章、第4章)
    中央大学出版部 2023年4月 (ISBN: 9784805711606)
  • 中澤秀雄, 新藤慶, 西城戸誠, 玉野和志, 大國充彦, 久保ともえ (担当:共著, 範囲:第1部第1章)
    御茶の水書房 2022年10月25日 (ISBN: 9784275021670)
  • 中央大学文学部実践的教養演習第1部門2020, 中村, 昇 (担当:分担執筆, 範囲:「岩波的昭和的教養と情報資本主義」pp.126-137)
    中央大学出版部 2021年10月 (ISBN: 9784805752326)
  • 中澤秀雄 (担当:分担執筆, 範囲:第4章「公共土木施設「復旧」に回収されるまちとくらしの再生」)
    有斐閣 2019年8月10日 (ISBN: 9784641174436)
  • 嶋崎尚子, 中澤秀雄, 島西智輝, 石川孝織編 (担当:共編者(共編著者))
    釧路市教育委員会 2018年7月31日
  • 中澤, 秀雄, 嶋崎, 尚子 (担当:共編者(共編著者))
    青弓社 2018年7月12日 (ISBN: 9784787234384)
  • 幸田雅治編 (担当:分担執筆, 範囲:第10章 227-249ページを執筆。)
    法律文化社 2018年3月
  • 小熊, 英二, 貴戸, 理恵, 菅原, 琢, 中澤, 秀雄, 仁平, 典宏, 濱野, 智史 (担当:分担執筆, 範囲:「地方と中央」(pp.164-210))
    河出書房新社 2012年10月 (ISBN: 9784309624501)
  • 分担執筆, 船橋晴俊編 (担当:分担執筆, 範囲:第12章:環境自治体)
    弘文堂 2011年3月
  • 日本社会学会, 社会学事典刊行委員会 (担当:分担執筆, 範囲:「都市を支配するのは誰か」「住民運動」「反原発運動と反核運動」の各項目)
    丸善 2010年6月 (ISBN: 9784621082546)
  • 関, 礼子, 中澤, 秀雄, 丸山, 康司, 田中, 求 (担当:共著)
    有斐閣 2009年11月 (ISBN: 9784641123854)
  • 蓮見, 音彦 (担当:分担執筆, 範囲:第6章 地方自治体「構造分析」の系譜と課題)
    東京大学出版会 2007年5月 (ISBN: 9784130551038)
  • 分担執筆, 町村敬志編 (担当:分担執筆, 範囲:第2部4:地域社会の自治と再創造)
    東信堂 2006年4月
  • 分担執筆, 似田貝香門, 矢澤澄子, 吉原直樹編 (担当:分担執筆, 範囲:第8章:複数化する都市のセルフ・ガバナンス)
    法政大学出版局 2006年3月
  • 分担執筆, 樋口直人, 長谷川公一, 町村敬志編 (担当:分担執筆, 範囲:第1章:争議のサイクルとレパートリーからみる社会変動)
    成文堂 2004年5月
  • 分担執筆, 大畑裕嗣, 道場親信, 成元哲, 樋口直人編 (担当:分担執筆, 範囲:第7章:社会運動と政治)
    有斐閣選書 2004年5月
  • 分担執筆, 社会運動論研究会編 (担当:分担執筆, 範囲:第7章:抗議レパートリーの変容と社会運動の形成: 小作争議研究への社会学的視角)
    成文堂 1999年7月

講演・口頭発表等

 66

所属学協会

 4

共同研究・競争的資金等の研究課題

 25

メディア報道

 11