研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部 心理学科 教授(兼任)総合人間科学研究科心理学専攻主任
- 学位
- 学士(文学)(東京大学)学士(医学)(大阪大学)博士(医学)(大阪大学)
- J-GLOBAL ID
- 201901006387794410
- researchmap会員ID
- 7000029049
委員歴
1-
2023年7月 - 現在
論文
101-
Journal of the Japan Psychoanalytic Society 6 48-56 2024年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
精神分析的精神医学 = Japanese journal of psychoanalytical psychiatry (11) 38-44 2020年2月 査読有り
-
精神分析的心理療法フォーラム = Japanese Forum of Pshchoanalytic Psychotherapy 7 42-46 2019年12月
-
精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis 63(3) 322-329 2019年7月
-
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry 48(5) 557-561 2019年5月
-
Journal of the Japan Psychoanalytic Society 1 3-10 2019年 筆頭著者
-
精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis 62(2) 244-256 2018年4月 査読有り筆頭著者
-
International Forum of Psychoanalysis. 27(4) 248-254 2018年 査読有り
-
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica 120(6) 508-513 2018年 査読有り筆頭著者
-
精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis 61(4) 469-476 2017年11月
-
精神分析的心理療法フォーラム = Japanese Forum of Pshchoanalytic Psychotherapy 4 3-11 2016年
-
Hospitalist = ホスピタリスト 4(4) 788-790 2016年 査読有り
-
神戸女学院大学論集 62(2) 1-14 2015年12月夢分析は、S. フロイトによって創始された精神分析における極めて重要な方法の一つである。夢分析の方法は、夢を幼児的願望の偽装された表現として考えるというフロイトの画期的な考え方によって始まった。近年、夢の内容的側面のみならずプロセス的側面につて論じようという試みが、特に関係論的思考を持つ分析家によってなされてきた。この論文では、夢の相互作用的性質を明らかにする夢分析の方法の発展について探求し、このように拡張された方法の重要性を論じる。理論的議論の臨床的意義を探求するために臨床素材を提示する。
-
精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis 59(4) 525-527 2015年11月