研究者リスト 阿出川 修嘉 阿出川 修嘉アデガワ ノブヨシ (Nobuyoshi Adegawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部ロシア語学科 准教授学位学士(言語・地域文化)(東京外国語大学)修士(言語学)(東京外国語大学)博士(学術)(東京外国語大学)研究者番号80748088J-GLOBAL ID202001004601119872researchmap会員IDR000004525(研究テーマ) 現代ロシア語におけるアスペクトとモダリティのカテゴリーの相関関係 現代ロシア語における不定形(不定詞)の文法的振る舞いの言語学的記述 研究キーワード 5 ロシア語 動詞意味論 アスペクト論 モダリティ 語用論 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / 論文 9 ロシア語動詞の体の個別的意味とアスペクトの意味の対応関係に関する再整理の試み 阿出川修嘉 上智大学外国語学部紀要 (57) 21-46 2023年3月 筆頭著者 現代ロシア語の命令法における体の用法についての覚え書:言語行為理論を援用したРассудова(1982)における記述の再解釈の試み 阿出川修嘉 上智大学外国語学部紀要 (55) 37-62 2021年3月 査読有り筆頭著者 ロシア語動詞の体・時制形態の選択実態に関する覚え書:動詞語彙の意味的な類似性に応じた文法的振る舞いについて 阿出川修嘉 ロシア語研究会「木二会」年報「ロシア語研究」 (第30) 131-154 2020年 査読有り筆頭著者 不定形の文法的振る舞いの記述のための覚え書:体の形態的対立のスケールの再検証に向けた研究ノート 阿出川修嘉 『スラヴ文化研究』 (第16(2018)) 88-100 2019年3月 査読有り シュクシーンの短編小説『試験』の教材としての教育的価値 阿出川修嘉, 秋山真一 上智大学外国語学部紀要 (第54) 2019年 査読有り V.シュクシーンの「試験」を題材として、ロシア語学習用教材内で取り上げるために変更や省略が加えられているテキストと同短編のオリジナルとの比較を行った。両者のテキスト間の異同を中心に分析を行い、学習用教材としての有用性などについて論じた。阿出川は主にテキスト内の動詞の使用頻度数や意味・用法面について中心的に考察を行った。 もっとみる MISC 3 〈特集「否定、形容詞と連体修飾複文」〉ロシア語 阿出川修嘉 東京外国語大学語学研究所論集 (第23) 109-122 2019年7月 査読有り 現代スラヴ・アスペクト研究の動向「通言語的視点からのアスペクト」(ヴラジーミル・A・プルンギャン)、「ロシア語のアスペクトの語彙的および構成的要素」(セルゲイ・G・タテヴォーソフ) 阿出川修嘉 『神戸市外国語大学研究年報』 (第55) 2016年12月 査読有り 2015年11月に神戸市外国語大学において開催された、アスペクト論に関する国際セミナーにおいてなされた報告の要旨の翻訳を担当。通言語的視点からのアスペクトというカテゴリーを扱ったものと、形式意味論的な分析手法を用いてアスペクトの用法について考察を行なった、それぞれ異なる方法論に基づく二人の研究者による報告要旨を翻訳した。 "現代ロシア語におけるモダリティとアスペクトのカテゴリーに関する一考察 ― 可能性のモダリティと体のカテゴリーの相関関係について ―【博士論文の概要及びその後の課題】 阿出川修嘉 『日本ロシア文学会関東支部報』 (第34) 2016年9月 書籍等出版物 4 『ロシア語学とロシア語教育の諸相』(神奈川大学言語学研究叢書・第9巻) 阿出川 修嘉 (担当:共著, 範囲:pp. 3-22, 69-91, 93-112) ひつじ書房 2018年3月30日 プログレッシブ ロシア語辞典 阿出川 修嘉 小学館 2015年3月3日 ロシア語辞書 2008年 東外大(TUFS)言語モジュール・ロシア語会話モジュール 2003年 21世紀COEプログラム,言語運用を基盤とする言語情報学拠点(2002-2006年度)におけるプロジェクト。ダイアログを共同・分担で作成、ウェブ公開のための各種データの電子化の作業にも携わる。 講演・口頭発表等 5 現代ロシア語のアスペクト:意味記述の変遷と今後の課題 阿出川修嘉 国際シンポジウム「東西文化の融合」 2022年10月15日 現代ロシア語における体のカテゴリーの文法的振る舞いに関する一考察 ―類義的動詞の体のカテゴリーの選択傾向について― 阿出川修嘉 日本ロシア文学会2019年度(第69回)全国大会 2019年10月26日 日本ロシア文学会 ロシア語動詞の文法的振舞いの記述に向けた一試論:動詞諸形態の体の選択の実態について 阿出川修嘉 ロシア語研究会「木二会」定例研究会 2018年12月21日 ロシア語研究会「木二会」 現代ロシア語におけるモダリティとアスペクトのカテゴリーに関する一考察 ー可能性のモダリティと体のカテゴリーの相関関係についてー【博士論文の概要及びその後の課題】 阿出川修嘉 日本ロシア文学会関東支部 2016年6月 日本ロシア文学会関東支部 辞書編纂現場の現在 ― Sketch Engine及びDWSに関する概要 ― 阿出川修嘉 ロシア語研究会「木二会」定例研究会 2015年1月 ロシア語研究会「木二会」 所属学協会 2 ロシア語研究会「木二会」 日本ロシア文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 現代ロシア語における不定詞の文法的行動に関する体系的記述のための基礎研究 2016年 阿出川修嘉 習得基準と自律学習の観点に立脚した非専攻課程ロシア語教育文法とプロファイルの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月 堤 正典, 小林 潔, 尾子 洋一郎, 朝妻 恵里子, 阿出川 修嘉, 臼山 利信, ガブリルキナ タチヤーナ, コスチルキン アレキサンダー, サヴィノワ アリーナ, サーンニコワ ナターリヤ, 菅井 健太, 高木 南欧子, トルストグーゾフ アレキサンダー, ベリャコワ ガリーナ 社会貢献活動 4 日本ロシア文学会会誌「ロシア語ロシア文学研究」編集委員会委員 編集, その他 日本ロシア文学会 2021年11月 - 現在 ロシア語研究会「木二会」年報「ロシア語研究」編集委員会 編集長, 編集, その他 ロシア語研究会「木二会」 2020年4月 - 現在 日本ロシア文学会会誌「ロシア語ロシア文学研究」編集委員会委員 編集, その他 日本ロシア文学会 2019年11月 - 2021年10月 日露対照言語講座「ロシア人にとっての日本語、日本人、日本:双方の言語・文化の比較の入り口」 出演, その他 長沼スクール東京日本語学校 長沼スクール東京日本語学校が実施している「日本語教師のための対照言語講座」における講演。現代ロシア語の特徴を、音声学、形態論、統語論など様々な言語学的側面から日本語との比較を試みつつ概観し、ロシア語を母語とする学習者が日本語を学習する際にどのような部分に困難を感じうるかについて考察する。また、文化的側面からの差異という観点からも、ロシア人が感じるであろう様々なギャップについて考察した。 2019年8月15日 - 2019年8月15日 その他 1 (教育実績)ロシア語初級の授業について 2015年2月 - 2015年2月
阿出川 修嘉アデガワ ノブヨシ (Nobuyoshi Adegawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部ロシア語学科 准教授学位学士(言語・地域文化)(東京外国語大学)修士(言語学)(東京外国語大学)博士(学術)(東京外国語大学)研究者番号80748088J-GLOBAL ID202001004601119872researchmap会員IDR000004525(研究テーマ) 現代ロシア語におけるアスペクトとモダリティのカテゴリーの相関関係 現代ロシア語における不定形(不定詞)の文法的振る舞いの言語学的記述 研究キーワード 5 ロシア語 動詞意味論 アスペクト論 モダリティ 語用論 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / 論文 9 ロシア語動詞の体の個別的意味とアスペクトの意味の対応関係に関する再整理の試み 阿出川修嘉 上智大学外国語学部紀要 (57) 21-46 2023年3月 筆頭著者 現代ロシア語の命令法における体の用法についての覚え書:言語行為理論を援用したРассудова(1982)における記述の再解釈の試み 阿出川修嘉 上智大学外国語学部紀要 (55) 37-62 2021年3月 査読有り筆頭著者 ロシア語動詞の体・時制形態の選択実態に関する覚え書:動詞語彙の意味的な類似性に応じた文法的振る舞いについて 阿出川修嘉 ロシア語研究会「木二会」年報「ロシア語研究」 (第30) 131-154 2020年 査読有り筆頭著者 不定形の文法的振る舞いの記述のための覚え書:体の形態的対立のスケールの再検証に向けた研究ノート 阿出川修嘉 『スラヴ文化研究』 (第16(2018)) 88-100 2019年3月 査読有り シュクシーンの短編小説『試験』の教材としての教育的価値 阿出川修嘉, 秋山真一 上智大学外国語学部紀要 (第54) 2019年 査読有り V.シュクシーンの「試験」を題材として、ロシア語学習用教材内で取り上げるために変更や省略が加えられているテキストと同短編のオリジナルとの比較を行った。両者のテキスト間の異同を中心に分析を行い、学習用教材としての有用性などについて論じた。阿出川は主にテキスト内の動詞の使用頻度数や意味・用法面について中心的に考察を行った。 もっとみる MISC 3 〈特集「否定、形容詞と連体修飾複文」〉ロシア語 阿出川修嘉 東京外国語大学語学研究所論集 (第23) 109-122 2019年7月 査読有り 現代スラヴ・アスペクト研究の動向「通言語的視点からのアスペクト」(ヴラジーミル・A・プルンギャン)、「ロシア語のアスペクトの語彙的および構成的要素」(セルゲイ・G・タテヴォーソフ) 阿出川修嘉 『神戸市外国語大学研究年報』 (第55) 2016年12月 査読有り 2015年11月に神戸市外国語大学において開催された、アスペクト論に関する国際セミナーにおいてなされた報告の要旨の翻訳を担当。通言語的視点からのアスペクトというカテゴリーを扱ったものと、形式意味論的な分析手法を用いてアスペクトの用法について考察を行なった、それぞれ異なる方法論に基づく二人の研究者による報告要旨を翻訳した。 "現代ロシア語におけるモダリティとアスペクトのカテゴリーに関する一考察 ― 可能性のモダリティと体のカテゴリーの相関関係について ―【博士論文の概要及びその後の課題】 阿出川修嘉 『日本ロシア文学会関東支部報』 (第34) 2016年9月 書籍等出版物 4 『ロシア語学とロシア語教育の諸相』(神奈川大学言語学研究叢書・第9巻) 阿出川 修嘉 (担当:共著, 範囲:pp. 3-22, 69-91, 93-112) ひつじ書房 2018年3月30日 プログレッシブ ロシア語辞典 阿出川 修嘉 小学館 2015年3月3日 ロシア語辞書 2008年 東外大(TUFS)言語モジュール・ロシア語会話モジュール 2003年 21世紀COEプログラム,言語運用を基盤とする言語情報学拠点(2002-2006年度)におけるプロジェクト。ダイアログを共同・分担で作成、ウェブ公開のための各種データの電子化の作業にも携わる。 講演・口頭発表等 5 現代ロシア語のアスペクト:意味記述の変遷と今後の課題 阿出川修嘉 国際シンポジウム「東西文化の融合」 2022年10月15日 現代ロシア語における体のカテゴリーの文法的振る舞いに関する一考察 ―類義的動詞の体のカテゴリーの選択傾向について― 阿出川修嘉 日本ロシア文学会2019年度(第69回)全国大会 2019年10月26日 日本ロシア文学会 ロシア語動詞の文法的振舞いの記述に向けた一試論:動詞諸形態の体の選択の実態について 阿出川修嘉 ロシア語研究会「木二会」定例研究会 2018年12月21日 ロシア語研究会「木二会」 現代ロシア語におけるモダリティとアスペクトのカテゴリーに関する一考察 ー可能性のモダリティと体のカテゴリーの相関関係についてー【博士論文の概要及びその後の課題】 阿出川修嘉 日本ロシア文学会関東支部 2016年6月 日本ロシア文学会関東支部 辞書編纂現場の現在 ― Sketch Engine及びDWSに関する概要 ― 阿出川修嘉 ロシア語研究会「木二会」定例研究会 2015年1月 ロシア語研究会「木二会」 所属学協会 2 ロシア語研究会「木二会」 日本ロシア文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 現代ロシア語における不定詞の文法的行動に関する体系的記述のための基礎研究 2016年 阿出川修嘉 習得基準と自律学習の観点に立脚した非専攻課程ロシア語教育文法とプロファイルの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月 堤 正典, 小林 潔, 尾子 洋一郎, 朝妻 恵里子, 阿出川 修嘉, 臼山 利信, ガブリルキナ タチヤーナ, コスチルキン アレキサンダー, サヴィノワ アリーナ, サーンニコワ ナターリヤ, 菅井 健太, 高木 南欧子, トルストグーゾフ アレキサンダー, ベリャコワ ガリーナ 社会貢献活動 4 日本ロシア文学会会誌「ロシア語ロシア文学研究」編集委員会委員 編集, その他 日本ロシア文学会 2021年11月 - 現在 ロシア語研究会「木二会」年報「ロシア語研究」編集委員会 編集長, 編集, その他 ロシア語研究会「木二会」 2020年4月 - 現在 日本ロシア文学会会誌「ロシア語ロシア文学研究」編集委員会委員 編集, その他 日本ロシア文学会 2019年11月 - 2021年10月 日露対照言語講座「ロシア人にとっての日本語、日本人、日本:双方の言語・文化の比較の入り口」 出演, その他 長沼スクール東京日本語学校 長沼スクール東京日本語学校が実施している「日本語教師のための対照言語講座」における講演。現代ロシア語の特徴を、音声学、形態論、統語論など様々な言語学的側面から日本語との比較を試みつつ概観し、ロシア語を母語とする学習者が日本語を学習する際にどのような部分に困難を感じうるかについて考察する。また、文化的側面からの差異という観点からも、ロシア人が感じるであろう様々なギャップについて考察した。 2019年8月15日 - 2019年8月15日 その他 1 (教育実績)ロシア語初級の授業について 2015年2月 - 2015年2月