研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
- 博士(工学)(東京大学)
- 連絡先
- h-kuwaha
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 90306986
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-9259-0500- J-GLOBAL ID
- 200901077085152174
- researchmap会員ID
- 1000306055
(研究テーマ)
遷移金属酸化物の電子物性に関する研究
経歴
7-
2007年4月 - 現在
-
2000年4月 - 2007年3月
-
1998年10月 - 2001年9月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1987年4月 - 1998年3月
学歴
1-
1990年4月 - 1992年3月
論文
197-
Magnetoelectric Effect Dependent on Electric Field Direction in a Pyroelectric Ferrimagnet CaBaCo4O7Journal of the Physical Society of Japan 94 103702-1-103702-4 2025年9月10日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Physics: Conference Series 3010(1) 012159-1-012159-5 2025年5月1日 査読有り
-
Journal of the Physical Society of Japan 93(10) 104703-1-104703-8 2024年9月17日 査読有り
-
Phosphorus Research Bulletin 40 28-33 2024年8月6日 査読有り
-
Physical Review B 109(20) 205138-1-205138-10 2024年5月20日 査読有り
MISC
310-
日本物理学会講演概要集 60(2) 439-439 2005年8月19日
-
日本物理学会講演概要集 60(1) 571-571 2005年3月4日
-
日本物理学会講演概要集 60(1) 570-570 2005年3月4日
-
日本物理学会講演概要集 60(1) 537-537 2005年3月4日
-
日本物理学会講演概要集 60 423-423 2005年
-
日本物理学会講演概要集 59(2) 420-420 2004年8月25日
-
日本物理学会講演概要集 59(2) 445-445 2004年8月25日
-
日本物理学会講演概要集 57(2) 449-449 2002年8月13日
-
日本物理学会講演概要集 57(2) 450-450 2002年8月13日
-
日本物理学会講演概要集 57(2) 455-455 2002年8月13日
-
日本物理学会講演概要集 57(2) 610-610 2002年8月13日
-
日本物理学会講演概要集 57(2) 470-470 2002年8月13日
-
日本物理学会講演概要集 57(1) 521-521 2002年3月1日
-
日本物理学会講演概要集 57(1) 523-523 2002年3月1日
-
日本物理学会講演概要集 57(1) 520-520 2002年3月1日
-
日本物理学会講演概要集 57(1) 541-541 2002年3月1日
-
日本物理学会講演概要集 57(1) 708-708 2002年3月1日
-
Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 65 1-5 2002年1月1日
-
Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 65 244081-244085 2002年1月1日
-
日本物理学会講演概要集 56(2) 589-589 2001年9月3日
-
日本物理学会講演概要集 55(2) 528-528 2000年9月10日
-
日本物理学会講演概要集 55(1) 428-428 2000年3月10日
書籍等出版物
4-
日経BP社 2001年11月 (ISBN: 4822205819)
-
Kluwer Academic/Plenum 1999年 (ISBN: 0306461323)
講演・口頭発表等
394-
Materials Research Meeting 2025 2025年12月
-
Materials Research Meeting 2025 2025年12月
-
Materials Research Meeting 2025 2025年12月
-
Materials Research Meeting 2025 2025年12月
-
Materials Research Meeting 2025 2025年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
28-
上智大学 2023年度上智大学学術研究特別推進費「自由課題研究」 2023年4月 - 2026年3月
-
上智大学 2023年度 理工学部申請型(応募制)研究費 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
産業財産権
9その他
6-
2008年4月基礎物理学実験・演習では、実際に自分の力で演習問題を解けるようにと、実践的な演習問題解答を毎回提出させ、添削している。また学生による答案発表も授業で取り入れ、積極的な授業への参加を進めている。
-
2003年4月数年前から教育活動にインターネットを活用している。資料や論文をサイトからダウンロードできるようにしている。ゼミや卒業研究指導にはパスワードによって外部者の閲覧を排除した掲示板を設置し、学生から研究進捗状況の報告を受けたり、それに対する指導を書き込んだりすることによって、ゼミ学生全体への情報交換ができるシステムを構築している。また、修士論文や原著論文、研究内容をPDF化しサイト上で公開している。
-
2003年4月あらゆる教育活動においてコンピュータ活用を積極的に進めている。具体的には電子メールによる研究ディスカッションや、研究結果を電子ファイルにまとめて提出させるなど行っている。ゼミ学生のパソコン所有率は100%であり、多くの研究報告が電子情報化され、活用されている。また、研究発表の為にプレゼンテーションソフトを上手に使いこなせるように資料の作成方法や発表方法を指導している。
-
2003年4月コンピュータおよびネットワークを教育に活用すべく努力している。また、技術進歩の著しい分野の講義では、最新の研究やトピックも授業で積極的に紹介するようにしている。紹介にはプレゼンテーションソフトやビデオなどのマルチメディアを活用して、直感的に分かりやすく印象に残るように工夫している。また、学生への連絡、学生からの質問に電子メールを活用している。
-
2003年4月ゼミでは、将来の研究発表等に活かせるように、プレゼンテーションの機会を多く与え、またプレゼンテーション担当者以外のゼミ生にも必ず質問させるようにして、形式にとらわれず活発な議論を展開できるように指導している。