研究者リスト 桑原 英樹 桑原 英樹クワハラ ヒデキ (Kuwahara Hideki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授学位博士(工学)(東京大学)連絡先h-kuwahasophia.ac.jp研究者番号90306986ORCID ID https://orcid.org/0000-0001-9259-0500J-GLOBAL ID200901077085152174researchmap会員ID1000306055(研究テーマ) 遷移金属酸化物の電子物性に関する研究 研究キーワード 10 物質科学 強相関系 量子凝縮系 新機能材料 結晶成長 磁性 誘電体 輸送物性 結晶構造 物理学 研究分野 3 ナノテク・材料 / 応用物性 / 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理 / 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系 / 経歴 7 2007年4月 - 現在 上智大学 理工学部 機能創造理工学科 教授 2000年4月 - 2007年3月 上智大学 理工学部物理学科 助教授 1998年10月 - 2001年9月 科学技術振興事業団 研究員 1998年4月 - 2000年3月 上智大学 理工学部物理学科 専任講師 1987年4月 - 1998年3月 三洋電機株式会社 筑波研究所 研究員 もっとみる 学歴 1 1990年4月 - 1992年3月 筑波大学 理工学研究科 理工学専攻 論文 196 Phase-separated state in the bilayer manganite investigated by scanning-type resonant soft X-ray scattering H Nakao, Y Sawata, M Mizumaki, Y Yamasaki, H Kuwahara, T Saitoh 3010(1) 012159-1-012159-5 2025年5月1日 査読有り Valence Change of Yb in Transition Metal Oxides Ba3−xYbxTa5O15 Haruki Takei, Satomi Ito, Yumiko Katayama, Kazunori Ueno, Hideki Kuwahara, Takuro Katsufuji Journal of the Physical Society of Japan 93(10) 104703-1-104703-8 2024年9月17日 査読有り PHOTOCATALYTIC PROPERTIES OF PHASE-CONTROLLED TITANIUM DIOXIDE NANOPARTICLES: A HYBRIDIZATION WITH CALCIUM PHOSPHATE MATERIALS Shohei Kajiwara, Kiyoshi Itatani, Hideki Kuwahara, Takeshi Toyama, Taishi Yokoi, Tetsuo Sasaki, Haruhiko Kuroe Phosphorus Research Bulletin 40 28-33 2024年8月6日 査読有り Successive change from band insulating phase to spin-singlet dimer phase in the pseudobrookite titanate MgTi2O5-Ti3O5 system Daigo Indo, Taisei Yoshinaga, Mitsutoshi Arizono, Kazuya Takasu, Tetsuro Izaki, Takumi Shirasaki, Hinata Arai, Hideki Kuwahara, Kaoru Akimoto, Kei Ikeda, Takuro Katsufuji, Tetsuji Okuda Physical Review B 109(20) 205138-1-205138-10 2024年5月20日 査読有り Transport, magnetic, and magnetotransport properties of Ba3-xRxTa5O15 (R=rare earth) Haruki Takei, Satomi Ito, Kenta Iwamoto, Yumiko Katayama, Kazunori Ueno, Hideki Kuwahara, Takuro Katsufuji Physical Review Materials 8(5) 054405-1-054405-11 2024年5月7日 査読有り もっとみる MISC 310 走査型共鳴軟 X 線散乱による La2-2xSr1+2xMn2O7 (x=0.51)の相分離状態の観測 中尾裕則, 澤田晏伯, 水牧仁一朗, 山崎裕一, 桑原英樹, 齋藤智彦 Photon Factory Activity Report 2024 #42 (2025) 2025年6月 Phase-separated state in the bilayer manganite investigated by scanning-type resonant soft X-ray scattering H Nakao, Y Sawata, M Mizumaki, Y Yamasaki, H Kuwahara, T Saitoh 3010(1) 012159-012159 2025年5月1日 査読有り PLD 法によるLa3Ni2O7薄膜の作製とエピタキシャル歪み効果 森田 航太, 岡部 博幸, 中村 惇平, 桑原 英樹, 門野 良典, 足立 匡 2025年第72回応用物理学会春季学術講演会 [14p-K206-8] 2025年3月 Nd:YAGレーザーを用いたPLD 法によるニッケル酸化物薄膜の作製とトポケミカル還元効果 森田 航太, 山下 琉斗, 土橋 礼奈, 岡部 博幸, 中村 惇平, 桑原 英樹, 門野 良典, 足立 匡 第85回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集 2024年9月4日 酸化チタンナノ粒子と繊維状リン酸カルシウムの複合シートの作製 梶原 奨平, 板谷 清司, 桑原 英樹, 遠山 岳史, 横井 太史, 佐々木 哲朗, 黒江 晴彦 第85回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集 2024年9月4日 もっとみる 書籍等出版物 4 『電子スピンを見る操る』(アトムテクノロジーへの挑戦 : ナノテクノロジーの最前線 / 田中一宜監修, 2)「電子集団の七変化-コロサル磁気抵抗」 桑原 英樹 (担当:共著, 範囲:113-143) 日経BP社 2001年11月 (ISBN: 4822205819) Physics of manganites(Fundamental materials research)「Metal-Insulator Phenomena Relevant to Charge/Orbital Ordering in Perovskite Manganites」 桑原 英樹 (担当:共著) Kluwer Academic/Plenum 1999年 (ISBN: 0306461323) Colossal magnetoresistance, charge ordering and related properties of manganese oxides「First-order insulator-metal transitions in perovskite manganites with charge-ordering instability」 桑原 英樹 (担当:共著, 範囲:217-239) World Scientific 1998年 (ISBN: 9810232764) 『セラミックデータブック 1996』(工業と製品 ; no.78)「ペロブスカイト型マンガン酸化物と巨大磁気抵抗効果」 桑原 英樹 (担当:共著, 範囲:34-41) 工業製品技術協会 1996年9月16日 講演・口頭発表等 389 Strain Effects on the Electronic State in the Bilayer Nickelate Thin Film of La3Ni2O7-δ Kota Morita, Hirotaka Okabe, Jumpei G. Nakamura, Hideki Kuwahara, Ryosuke Kadono, Tadashi Adachi Materials Research Meeting 2025 2025年12月 Development of Spin Correlation in the Electron-Doped High-Tc Cuprate Thin Films of La2-xCexCuO4 in the Heavily Overdoped Regime SangEun Park, Andreas Suter, Hirotaka Okabe, Jumpei G. Nakamura, Hideki Kuwahara, Zaher Salman, Thomas Prokscha, Ryosuke Kadono, Tadashi Adachi Materials Research Meeting 2025 2025年12月 Tuning Magnetism in Polar Antiferromagnet Ba La Fe O by Nd Substitution Takumi Shirasaki, Taichi Ishikawa, Hideki Kuwahara 2025 MRS Fall Meeting & Exhibit 2025年11月 極性クラスター磁性体Ba_6_La_2_Fe_4_O_15_に対する不純物置換効果 白崎巧, 石川汰一, 桑原英樹 日本物理学会 第80回年次大会 2025年9月 Fe を 9%置換した Bi-2201 系銅酸化物の超過剰ドープ領域における反強磁性秩序 小宮山陽太, T. Hong, 松田雅昌, 池田陽一, 谷口貴紀, 益田隆嗣, 桑原英樹, 黒江晴彦, 渡邊功雄, 藤田全基, 足立匡 物理学会第80回年次大会 2025年9月 もっとみる 所属学協会 5 日本物理学会 日本応用物理学会 American Physical Society Materials Research Society 日本応用磁気学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 28 パルス超強磁場を用いた革新的磁気機能性材料の創製 上智大学 2023年度上智大学学術研究特別推進費「自由課題研究」 2023年4月 - 2026年3月 桑原英樹, 足立匡, 赤木暢 パルス超強磁場下での物性測定システムの構築と新規磁気機能性材料の開発 上智大学 2023年度 理工学部申請型(応募制)研究費 2023年4月 - 2024年3月 桑原英樹 熱スイッチング機能を有する宇宙機用放熱材料のふく射特性向上に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月 太刀川 純孝, 齋藤 智彦, 桑原 英樹 強相関チタン酸化物における新たな電子相転移と臨界物性の探索 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 奥田 哲治, 齋藤 智彦, 梶本 亮一, 桑原 英樹 スピン・軌道揺動系における未知物性の探索 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月 奥田 哲治, 梶本 亮一, 齋藤 智彦, 桑原 英樹 もっとみる 産業財産権 9 5957195 磁性イオンを含むオケルマナイト構造を有する電気磁気効果材料を用いた電気磁気効果素子 桑原 英樹, 赤木 暢 5702084 ペロブスカイト型Mn酸化物および巨大磁気抵抗素子 桑原 英樹, 赤星 大介 3694762 光メモリー材料 桑原 英樹, 十倉 好紀, 富岡 泰秀, 朝光 敦, 守友 浩 3030333 電流および電場誘起相転移を用いたスイッチング素子及びメモリー素子 朝光 敦, 富岡 泰秀, 桑原 英樹, 十倉 好紀 2961149 層構造マンガン酸化物系単結晶体およびその製造方法 守友 浩, 朝光 敦, 桑原 英樹, 十倉 好紀 もっとみる その他 6 (教育実績)宿題の添削、学生の発表等による授業の活性化 2008年4月 基礎物理学実験・演習では、実際に自分の力で演習問題を解けるようにと、実践的な演習問題解答を毎回提出させ、添削している。また学生による答案発表も授業で取り入れ、積極的な授業への参加を進めている。 (教育実績)情報機器の利用 2003年4月 数年前から教育活動にインターネットを活用している。資料や論文をサイトからダウンロードできるようにしている。ゼミや卒業研究指導にはパスワードによって外部者の閲覧を排除した掲示板を設置し、学生から研究進捗状況の報告を受けたり、それに対する指導を書き込んだりすることによって、ゼミ学生全体への情報交換ができるシステムを構築している。また、修士論文や原著論文、研究内容をPDF化しサイト上で公開している。 (教育実績)電子メディアの活用と実践 2003年4月 あらゆる教育活動においてコンピュータ活用を積極的に進めている。具体的には電子メールによる研究ディスカッションや、研究結果を電子ファイルにまとめて提出させるなど行っている。ゼミ学生のパソコン所有率は100%であり、多くの研究報告が電子情報化され、活用されている。また、研究発表の為にプレゼンテーションソフトを上手に使いこなせるように資料の作成方法や発表方法を指導している。 (教育実績)コンピュータの積極的利用 2003年4月 コンピュータおよびネットワークを教育に活用すべく努力している。また、技術進歩の著しい分野の講義では、最新の研究やトピックも授業で積極的に紹介するようにしている。紹介にはプレゼンテーションソフトやビデオなどのマルチメディアを活用して、直感的に分かりやすく印象に残るように工夫している。また、学生への連絡、学生からの質問に電子メールを活用している。 (教育実績)授業の工夫 2003年4月 ゼミでは、将来の研究発表等に活かせるように、プレゼンテーションの機会を多く与え、またプレゼンテーション担当者以外のゼミ生にも必ず質問させるようにして、形式にとらわれず活発な議論を展開できるように指導している。 もっとみる
桑原 英樹クワハラ ヒデキ (Kuwahara Hideki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授学位博士(工学)(東京大学)連絡先h-kuwahasophia.ac.jp研究者番号90306986ORCID ID https://orcid.org/0000-0001-9259-0500J-GLOBAL ID200901077085152174researchmap会員ID1000306055(研究テーマ) 遷移金属酸化物の電子物性に関する研究 研究キーワード 10 物質科学 強相関系 量子凝縮系 新機能材料 結晶成長 磁性 誘電体 輸送物性 結晶構造 物理学 研究分野 3 ナノテク・材料 / 応用物性 / 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理 / 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系 / 経歴 7 2007年4月 - 現在 上智大学 理工学部 機能創造理工学科 教授 2000年4月 - 2007年3月 上智大学 理工学部物理学科 助教授 1998年10月 - 2001年9月 科学技術振興事業団 研究員 1998年4月 - 2000年3月 上智大学 理工学部物理学科 専任講師 1987年4月 - 1998年3月 三洋電機株式会社 筑波研究所 研究員 もっとみる 学歴 1 1990年4月 - 1992年3月 筑波大学 理工学研究科 理工学専攻 論文 196 Phase-separated state in the bilayer manganite investigated by scanning-type resonant soft X-ray scattering H Nakao, Y Sawata, M Mizumaki, Y Yamasaki, H Kuwahara, T Saitoh 3010(1) 012159-1-012159-5 2025年5月1日 査読有り Valence Change of Yb in Transition Metal Oxides Ba3−xYbxTa5O15 Haruki Takei, Satomi Ito, Yumiko Katayama, Kazunori Ueno, Hideki Kuwahara, Takuro Katsufuji Journal of the Physical Society of Japan 93(10) 104703-1-104703-8 2024年9月17日 査読有り PHOTOCATALYTIC PROPERTIES OF PHASE-CONTROLLED TITANIUM DIOXIDE NANOPARTICLES: A HYBRIDIZATION WITH CALCIUM PHOSPHATE MATERIALS Shohei Kajiwara, Kiyoshi Itatani, Hideki Kuwahara, Takeshi Toyama, Taishi Yokoi, Tetsuo Sasaki, Haruhiko Kuroe Phosphorus Research Bulletin 40 28-33 2024年8月6日 査読有り Successive change from band insulating phase to spin-singlet dimer phase in the pseudobrookite titanate MgTi2O5-Ti3O5 system Daigo Indo, Taisei Yoshinaga, Mitsutoshi Arizono, Kazuya Takasu, Tetsuro Izaki, Takumi Shirasaki, Hinata Arai, Hideki Kuwahara, Kaoru Akimoto, Kei Ikeda, Takuro Katsufuji, Tetsuji Okuda Physical Review B 109(20) 205138-1-205138-10 2024年5月20日 査読有り Transport, magnetic, and magnetotransport properties of Ba3-xRxTa5O15 (R=rare earth) Haruki Takei, Satomi Ito, Kenta Iwamoto, Yumiko Katayama, Kazunori Ueno, Hideki Kuwahara, Takuro Katsufuji Physical Review Materials 8(5) 054405-1-054405-11 2024年5月7日 査読有り もっとみる MISC 310 走査型共鳴軟 X 線散乱による La2-2xSr1+2xMn2O7 (x=0.51)の相分離状態の観測 中尾裕則, 澤田晏伯, 水牧仁一朗, 山崎裕一, 桑原英樹, 齋藤智彦 Photon Factory Activity Report 2024 #42 (2025) 2025年6月 Phase-separated state in the bilayer manganite investigated by scanning-type resonant soft X-ray scattering H Nakao, Y Sawata, M Mizumaki, Y Yamasaki, H Kuwahara, T Saitoh 3010(1) 012159-012159 2025年5月1日 査読有り PLD 法によるLa3Ni2O7薄膜の作製とエピタキシャル歪み効果 森田 航太, 岡部 博幸, 中村 惇平, 桑原 英樹, 門野 良典, 足立 匡 2025年第72回応用物理学会春季学術講演会 [14p-K206-8] 2025年3月 Nd:YAGレーザーを用いたPLD 法によるニッケル酸化物薄膜の作製とトポケミカル還元効果 森田 航太, 山下 琉斗, 土橋 礼奈, 岡部 博幸, 中村 惇平, 桑原 英樹, 門野 良典, 足立 匡 第85回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集 2024年9月4日 酸化チタンナノ粒子と繊維状リン酸カルシウムの複合シートの作製 梶原 奨平, 板谷 清司, 桑原 英樹, 遠山 岳史, 横井 太史, 佐々木 哲朗, 黒江 晴彦 第85回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集 2024年9月4日 もっとみる 書籍等出版物 4 『電子スピンを見る操る』(アトムテクノロジーへの挑戦 : ナノテクノロジーの最前線 / 田中一宜監修, 2)「電子集団の七変化-コロサル磁気抵抗」 桑原 英樹 (担当:共著, 範囲:113-143) 日経BP社 2001年11月 (ISBN: 4822205819) Physics of manganites(Fundamental materials research)「Metal-Insulator Phenomena Relevant to Charge/Orbital Ordering in Perovskite Manganites」 桑原 英樹 (担当:共著) Kluwer Academic/Plenum 1999年 (ISBN: 0306461323) Colossal magnetoresistance, charge ordering and related properties of manganese oxides「First-order insulator-metal transitions in perovskite manganites with charge-ordering instability」 桑原 英樹 (担当:共著, 範囲:217-239) World Scientific 1998年 (ISBN: 9810232764) 『セラミックデータブック 1996』(工業と製品 ; no.78)「ペロブスカイト型マンガン酸化物と巨大磁気抵抗効果」 桑原 英樹 (担当:共著, 範囲:34-41) 工業製品技術協会 1996年9月16日 講演・口頭発表等 389 Strain Effects on the Electronic State in the Bilayer Nickelate Thin Film of La3Ni2O7-δ Kota Morita, Hirotaka Okabe, Jumpei G. Nakamura, Hideki Kuwahara, Ryosuke Kadono, Tadashi Adachi Materials Research Meeting 2025 2025年12月 Development of Spin Correlation in the Electron-Doped High-Tc Cuprate Thin Films of La2-xCexCuO4 in the Heavily Overdoped Regime SangEun Park, Andreas Suter, Hirotaka Okabe, Jumpei G. Nakamura, Hideki Kuwahara, Zaher Salman, Thomas Prokscha, Ryosuke Kadono, Tadashi Adachi Materials Research Meeting 2025 2025年12月 Tuning Magnetism in Polar Antiferromagnet Ba La Fe O by Nd Substitution Takumi Shirasaki, Taichi Ishikawa, Hideki Kuwahara 2025 MRS Fall Meeting & Exhibit 2025年11月 極性クラスター磁性体Ba_6_La_2_Fe_4_O_15_に対する不純物置換効果 白崎巧, 石川汰一, 桑原英樹 日本物理学会 第80回年次大会 2025年9月 Fe を 9%置換した Bi-2201 系銅酸化物の超過剰ドープ領域における反強磁性秩序 小宮山陽太, T. Hong, 松田雅昌, 池田陽一, 谷口貴紀, 益田隆嗣, 桑原英樹, 黒江晴彦, 渡邊功雄, 藤田全基, 足立匡 物理学会第80回年次大会 2025年9月 もっとみる 所属学協会 5 日本物理学会 日本応用物理学会 American Physical Society Materials Research Society 日本応用磁気学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 28 パルス超強磁場を用いた革新的磁気機能性材料の創製 上智大学 2023年度上智大学学術研究特別推進費「自由課題研究」 2023年4月 - 2026年3月 桑原英樹, 足立匡, 赤木暢 パルス超強磁場下での物性測定システムの構築と新規磁気機能性材料の開発 上智大学 2023年度 理工学部申請型(応募制)研究費 2023年4月 - 2024年3月 桑原英樹 熱スイッチング機能を有する宇宙機用放熱材料のふく射特性向上に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月 太刀川 純孝, 齋藤 智彦, 桑原 英樹 強相関チタン酸化物における新たな電子相転移と臨界物性の探索 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 奥田 哲治, 齋藤 智彦, 梶本 亮一, 桑原 英樹 スピン・軌道揺動系における未知物性の探索 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月 奥田 哲治, 梶本 亮一, 齋藤 智彦, 桑原 英樹 もっとみる 産業財産権 9 5957195 磁性イオンを含むオケルマナイト構造を有する電気磁気効果材料を用いた電気磁気効果素子 桑原 英樹, 赤木 暢 5702084 ペロブスカイト型Mn酸化物および巨大磁気抵抗素子 桑原 英樹, 赤星 大介 3694762 光メモリー材料 桑原 英樹, 十倉 好紀, 富岡 泰秀, 朝光 敦, 守友 浩 3030333 電流および電場誘起相転移を用いたスイッチング素子及びメモリー素子 朝光 敦, 富岡 泰秀, 桑原 英樹, 十倉 好紀 2961149 層構造マンガン酸化物系単結晶体およびその製造方法 守友 浩, 朝光 敦, 桑原 英樹, 十倉 好紀 もっとみる その他 6 (教育実績)宿題の添削、学生の発表等による授業の活性化 2008年4月 基礎物理学実験・演習では、実際に自分の力で演習問題を解けるようにと、実践的な演習問題解答を毎回提出させ、添削している。また学生による答案発表も授業で取り入れ、積極的な授業への参加を進めている。 (教育実績)情報機器の利用 2003年4月 数年前から教育活動にインターネットを活用している。資料や論文をサイトからダウンロードできるようにしている。ゼミや卒業研究指導にはパスワードによって外部者の閲覧を排除した掲示板を設置し、学生から研究進捗状況の報告を受けたり、それに対する指導を書き込んだりすることによって、ゼミ学生全体への情報交換ができるシステムを構築している。また、修士論文や原著論文、研究内容をPDF化しサイト上で公開している。 (教育実績)電子メディアの活用と実践 2003年4月 あらゆる教育活動においてコンピュータ活用を積極的に進めている。具体的には電子メールによる研究ディスカッションや、研究結果を電子ファイルにまとめて提出させるなど行っている。ゼミ学生のパソコン所有率は100%であり、多くの研究報告が電子情報化され、活用されている。また、研究発表の為にプレゼンテーションソフトを上手に使いこなせるように資料の作成方法や発表方法を指導している。 (教育実績)コンピュータの積極的利用 2003年4月 コンピュータおよびネットワークを教育に活用すべく努力している。また、技術進歩の著しい分野の講義では、最新の研究やトピックも授業で積極的に紹介するようにしている。紹介にはプレゼンテーションソフトやビデオなどのマルチメディアを活用して、直感的に分かりやすく印象に残るように工夫している。また、学生への連絡、学生からの質問に電子メールを活用している。 (教育実績)授業の工夫 2003年4月 ゼミでは、将来の研究発表等に活かせるように、プレゼンテーションの機会を多く与え、またプレゼンテーション担当者以外のゼミ生にも必ず質問させるようにして、形式にとらわれず活発な議論を展開できるように指導している。 もっとみる