外国語学部 イスパニア語学科
基本情報
- 所属
- 上智大学 外国語学部イスパニア語学科 教授
- 学位
- 文学士(上智大学)国際学修士(上智大学)
- 連絡先
- tani-hi
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 40278213
- J-GLOBAL ID
- 200901061477976015
- researchmap会員ID
- 1000181400
メキシコの経済史・経済政策史を中心にラテンアメリカ経済を専攻している。現在、主に取り組んでいるのは、北米自由貿易協定(NAFTA、現USMCA)の下におけるメキシコ農業部門の新展開に関する研究、およびラテンアメリカから発信される経済発展/開発思想に係わる研究である。
教育に関しては、専門教育と基礎教育に分けて記述する。専門教育に関しては、大学院・学部とも学生が持つ興味関心を最大限に尊重しながら、内容・形式ともに整った論文に仕上げさせることを主眼に指導を行なっている。基礎教育に関しては、ラテンアメリカ経済論とイスパニア語を担当している。前者については、学生の論理的思考力の涵養を重視しつつ講義を行なっている。また後者については、授業内での発音を重視するとともに、論理的な意味把握の方法を意識しつつ教授している。
(研究テーマ)
メキシコにおける農業部門の二重構造と経済発展
ラウル・プレビッシュの経済発展思想
北米自由貿易協定(NAFTA)下におけるメキシコ農業部門の新展開
メキシコ革命体制下における国民経済建設構想の再構成
経歴
3-
2023年4月 - 2024年3月
-
2003年10月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2000年9月
論文
36-
アジア経済 57(2) 35-59, 113 2016年6月15日 査読有りメキシコにおいて1992年に施行された憲法第27条修正で農地制度が私有化を促し、所有権確定を急ぐ方向で変更されたが、その実施状況は同国の各地域で歴史的に形成されてきた「土地と農に関する捉え方」の違いにより、大きな差異があることを指摘した。
-
日本農業年報 (60) 177-192 2014年2月28日 招待有り
MISC
7-
アジ研ワールド・トレンド (264) 14-15 2017年9月15日 招待有りメキシコの輸出向け高品質野菜生産企業の一事例としてグアナフアト州に所在するエル・フエルテ社を取り上げ、企業的農業の動向と課題を紹介している。
-
日本ラテンアメリカ学会会報 (123) 59-59 2017年7月31日 招待有り
書籍等出版物
16-
上智大学イベロアメリカ研究所 2024年2月 (ISBN: 9784904704264)
-
日本貿易振興機構アジア経済研究所 2024年1月 (ISBN: 9784258046591)
講演・口頭発表等
11-
上智大学イベロアメリカ研究所公開講座「ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ」第10回「身近な『たべもの』から見るラテンアメリカ」 2022年6月6日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年
-
文部科学省 21世紀COEプログラム 2002年4月 - 2007年3月
その他
1-
1998年4月「ラ米経済概論」および「ラ米経済特論」の受講生には、授業に参加した証として「リアクション・ペーパー」の提出を求めている。これは、受講生が漠然ともっている疑問、あるいは授業内で理解できなかった事項の汲み上げを目的として用いている。こうした疑問・質問には次の回の授業冒頭で可能な限り回答し、授業内容への導入として活用している。