研究者業績

高井 健一

タカイ ケンイチ  (Takai Kenichi)

基本情報

所属
上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
(兼任)理工学研究科委員長
学位
博士(工学)(早稲田大学)

連絡先
takai-ksophia.ac.jp
研究者番号
50317509
J-GLOBAL ID
200901007842400948
researchmap会員ID
1000293758

【職歴】
・1990~1999:日本電信電話株式会社にて、通信用材料の研究に従事
(1)コンクリートポール用PC鋼材の遅れ破壊に関する研究、(2)通信アンテナ用超撥水・難着雪材料の開発、(3)光触媒材料の研究開発
・1999~:上智大学理工学部機械工学科(現在、機能創造理工学科)にて、機械・構造材料および機能性材料の研究開発に従事
(1)高強度鋼の水素による遅れ破壊に関する研究、(2)燃料電池システム用材料の水素環境脆化に関する研究、(3)各種金属材料中の水素の存在状態解析と水素の可視化技術の開発、(4)石英系光ファイバの環境脆化機構の解明、など
・2014~2017年:理工学部機能創造理工学科 学科長
・2018~2021年:理工学専攻機械工学領域 領域主任
・2022年~   :理工学研究科委員長
 
【教育歴】(主な担当講義):
マテリアルサイエンス、エネルギーと材料、材料工学特論、機能創造理工学実験演習2,
Energy & Material、機械工学輪講、理工学概説、持続可能な社会に向けたものづくり:自動車技術
 
【研究歴】
■主な研究テーマ
高強度鋼の遅れ破壊に関する研究
金属中の水素の存在状態に関する研究
燃料電池システム用高強度ステンレス鋼の水素存在状態と環境脆化
チタン・チタン合金中の水素存在状態解析
石英系光ファイバの環境脆化機構の解明
セラミックスの環境脆化機構解明
■主な学会活動 
2005~2007年 日本鉄鋼協会「材料中の水素状態分析法標準化の基盤構築フォーラム」座長
2007~2009年 日本鉄鋼協会「水素脆化研究の基盤構築フォーラム」座長
2007~2012年 腐食防食協会「FIP試験分科会」主査
2009~2013年 日本鉄鋼協会「水素脆化研究の基盤構築研究会」主査
2015~2018年 日本鉄鋼協会「水素脆化の基本要因と特性評価研究会」主査
2019~2021年 日本鉄鋼協会 鉄鋼研究プロジェクト「高強度鋼の水素脆化における潜伏期から破壊までの機構解明」代表
2022年~   日本鉄鋼協会 「水素脆化評価法に必須の要素技術の抽出」研究会Ⅱ 主査

論文

 164
  • KAZUKI OKUNO, KENICHI TAKAI
    Proceedings of the 5th International Conference on Metals & Hydrogen 46 2025年10月  査読有り責任著者
  • KEI SAITO, MASAHIKO DEMURA, KENICHI TAKAI
    Proceedings of the 5th International Conference on Metals & Hydrogen 70 2025年9月  査読有り責任著者
  • Akihiro Mitsuhara, Kei Saito, Hiroshi Yukawa, Kenichi Takai, Hajime Kimizuka
    Journal of Membrane Science 124401-124401 2025年7月  査読有り
  • Y Sugiyama, K Takai
    Journal of Physics: Conference Series 3035(1) 012008-012008 2025年6月1日  査読有り最終著者
    Abstract The effect of hydrogen-enhanced strain-induced lattice defects formed during the incubation period on hydrogen embrittlement fracture of iron was clarified by quantitative evaluation using low-temperature thermal desorption spectroscopy (L-TDS) from −200 ºC. Tensile testing of iron specimens was conducted in solution with various concentrations of ammonium thiocyanate as a catalyst poison. Cathodic electrolysis was employed to establish conditions of low and high hydrogen content to examine the fracture characteristics of the iron specimens. The fracture elongation of the hydrogen-charged iron specimens was lower than that of the hydrogen-free specimens, although the elongation was the same regardless of the hydrogen content. In contrast, the flow stress during the deformation process increased with increasing hydrogen content. Specimens were prepared under the same hydrogen charging conditions and unloaded within a uniform elongation range. L-TDS was used to detect lattice defects with hydrogen re-charged as a probe under equilibrium conditions with dislocation cores and strain fields around the cores and vacancies in the specimens. The formation of vacancy-type defects was promoted in the presence of hydrogen during plastic deformation, and the extent of promotion was similar regardless of the hydrogen content. The concentration of hydrogen-enhanced strain-induced vacancies may thus affect the decrease in ductility due to the presence of hydrogen, and the hydrogen coordination number to its vacancies is responsible for the increase in flow stress.
  • K Nemoto, K Saito, K Takai
    Journal of Physics: Conference Series 3035(1) 012023-012023 2025年6月1日  査読有り最終著者
    Abstract The effects of aging treatments on the annihilation and accumulation behavior of hydrogen-enhanced strain-induced vacancies (HESIVs) formed in tempered martensitic steel were investigated. The vacancies were formed by applying plastic deformation in the presence of hydrogen. The tracer hydrogen content and peak temperature under various aging treatment conditions were measured using low-temperature thermal desorption spectroscopy (L-TDS). Aging treatments were performed in the absence and presence of hydrogen at 30 °C for 0, 2, 5, and 9 d. The spectra measured by L-TDS were divided into two peaks by using Gaussian curves: Peak 1H corresponding to hydrogen desorption from dislocations and Peak 2H corresponding to hydrogen desorption from vacancies. The amount of Peak 2H, i.e., the amount of vacancies decreased and the peak temperature of Peak 2H, i.e., clustered vacancy size increased with increasing aging time. The change in the amount and the peak temperature of Peak 2H was smaller than that in previous studies for pure iron. Furthermore, the change was greater for aging in the absence of hydrogen than for aging in the presence of hydrogen. Therefore, the impurities in the steel such as solid solute carbon and hydrogen probably stabilize vacancies, decrease the diffusion coefficient of vacancies, and then partially suppress the annihilation and accumulation of vacancies.

MISC

 64

書籍等出版物

 10

講演・口頭発表等

 135

共同研究・競争的資金等の研究課題

 18

その他

 5
  • 2003年4月
    卒研生および院生に研究成果を日本鉄鋼協会、日本金属学会、日本機械学会などの講演大会で積極的に発表させ、他大学や企業の研究者と議論を交わすことで、知的向上、プレゼン能力向上を促進している。修士課程修了までに2~3回の外部発表を行っている。
  • 2003年4月
    毎回の授業終了後にホームページへ英語で記述した演習問題を掲載し、次回授業までに提出させる。これを半年間繰り返すことにより、科学技術英語および専門用語に慣れ、また、学生の理解度もアップし、さらに、学生の理解しがたい点を次の授業で解説することで、大幅に理解度がアップする。
  • 2003年4月
    各授業で使用する図面をインターネットからダウンロードできるようにし、予習および授業中の理解度促進を図っている。また、講義はすべて電子ファイル(主に、ppt)で作成し、最先端の材料技術の応用例などを写真、動画でタイムリーに紹介することで、学生たちに身近に感じてもらいモチベーションのアップを図っている。
  • 2003年4月
    学会発表の概要、投稿論文、国際会議のプロシーディングスなど研究成果を発表する際、日本語および英語ともに添削し、学生へ返却し、これを繰り返すことで科学技術論文の書き方を習得させている。
  • 2003年4月
    理工学部で授業アンケートをはじめる前から独自に授業評価を行い、授業改善に努めてきた。その結果、例えば「授業が理解しやすかったか:4.6点/5点」、「スライドなどはわかりやすかったか:4.7点/5点」など、学生からある程度高い満足度を得られた。