研究者検索結果一覧 村上 愛 村上 愛ムラカミ アイ (Ai MURAKAMI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 法学部 国際関係法学科 教授学位学士(法学)(2001年3月 一橋大学)修士(法学)(2003年3月 一橋大学)LL.M. in International, Commercial and European Law(2005年11月 The University of Sheffield)博士(法学)(2007年3月 一橋大学)J-GLOBAL ID202401006852454893researchmap会員IDR000064692 研究キーワード 2 国際私法 国際民事手続法 研究分野 2 人文・社会 / 民事法学 / 人文・社会 / 国際法学 / 経歴 7 2025年4月 - 現在 上智大学 法学部 国際関係法学科 教授 2017年4月 - 2025年3月 北海学園大学 法学部 法律学科 教授 2012年4月 - 2017年3月 北海学園大学 法学部 法律学科 准教授 2010年4月 - 2012年3月 北海学園大学 法学部 法律学科 専任講師 2009年4月 - 2010年3月 財団法人 知的財産研究所 特別研究員 もっとみる 学歴 4 2003年4月 - 2007年3月 一橋大学 大学院法学研究科 経済関係法専攻 博士課程 2004年9月 - 2005年9月 シェフィールド大学 School of Law, Faculty of Social Sciences (LL.M.) 2001年4月 - 2003年3月 一橋大学 大学院法学研究科 経済関係法専攻 修士課程 1997年4月 - 2001年3月 一橋大学 法学部 委員歴 10 2024年8月 - 現在 国際法学会 雑誌編集委員会委員 2023年6月 - 現在 国際私法学会 研究企画委員会委員 2022年 - 現在 国際法協会日本支部 英文年報(Japanese Yearbook of International Law)編集委員会委員 2019年1月 - 2025年4月 北海道 公衆浴場入浴料金審議会委員 2020年5月 - 2025年2月 北海道 政策評価委員会委員 もっとみる 論文 20 (判例研究)日蘭間路線の航空機内での労務の提供と通則法12条の最密接関係地(東京地判令和5年3月27日) 村上愛 ジュリスト(令和5年度重要判例解説) (1597) 285-286 2024年 Extraterritorial Application of the Japanese Antimonopoly Act Japanese Yearbook of International Law 66 457-473 2023年 査読有り (判例研究)外国の方式により別氏婚をした日本人同士の婚姻の成否と戸籍による公証(東京地判令和3年4月21日) 村上愛 ジュリスト (1588) 129-132 2023年 査読有り (判例研究)海外出張中の交通事故に対する出向先・出向元の民事責任の準拠法(東京地判令和2年2月25日) 村上愛 ジュリスト (1572) 134-137 2022年 査読有り (判例研究)国外での公務員の公権力行使に関する損害賠償請求と国賠法の適用(東京地判令和2年2月12日) 村上愛 ジュリスト(令和3年度重要判例解説) (1570) 272-273 2022年 もっとみる MISC 8 2022年学界回顧(国際私法) 村上愛 法律時報 94(13) 204-210 2022年 2021年学界回顧(国際私法) 村上愛 法律時報 93(13) 204-210 2021年 2020年学界回顧(国際私法) 村上愛 法律時報 92(13) 208-214 2020年 重国籍と国籍法 村上愛 国際法学会エキスパートコメント 2016年 (Book Review) Kokusai Shiho Ronshu: Kokusai Shiho no Shinzui wo Motomete [Essay on Private International Law: in search for the essence of the Private International Law ], by Hiroshi Morita. 2014. Japanese Yearbook of International Law 59 436-439 2016年 査読有り (Book Review) Nijuichi Seiki Kokusai Shiho no Kadai [Challenges for Private International Law of the Twenty-First Century], by Koresuke Yamauchi. 2012 Ai Murakami Japanese Yearbook of International Law 57 476-478 2014年 査読有り (書評)日本国際経済法学会編(柏木昇編集代表)『国際経済法講座Ⅱ : 取引・財産・手続』 村上愛 国際法外交雑誌 113(2) 228-232 2014年 査読有り (翻訳)アクセル・メツガー著「準拠法――CLIP原則第2次案の下での準拠法:属地主義のプラグマティックな再評価」(河野俊行との共訳) 河野俊行編『知的財産権と渉外民事訴訟』 134-156 2010年 1 書籍等出版物 3 国際私法(有斐閣ストゥディア)第2版 多田望, 長田真里, 村上愛, 申美穂 (担当:共著, 範囲:第0章「ようこそ,国際私法の世界へ」(1~5頁),第7章「契約」(91~122頁),第10章「人の能力」(152~172頁),第11章「法人」(173~184頁)) 有斐閣 2024年3月 注釈労働基準法・労働契約法 第1巻 荒木尚志, 岩村正彦, 村中孝史, 山川隆一編 (担当:分担執筆, 範囲:「企業の国際展開・多国籍企業」77~95頁) 有斐閣 2023年5月 国際私法(有斐閣ストゥディア) 多田望, 長田真里, 村上愛, 申美穂 (担当:共著, 範囲:第0章「ようこそ,国際私法の世界へ」(1~3頁),第7章「契約」(92~123頁),第10章「人の能力」(154~174頁),第11章「法人」(176~187頁)) 有斐閣 2021年4月 講演・口頭発表等 5 Special Rules on Consumer Contracts and Employment Contracts (Protection of the Weaker Party) Ai Murakami 第3回韓国国際私法学会-日本国際私法学会共同学術大会:日本の準據法決定規則の法と實務の最近動向(韓国・東亜大学) 2023年9月16日 ディーセント・ワークとその課題―国際私法の観点から 村上愛 国際私法学会第135回研究大会(オンライン) 2022年6月13日 契約に関する準拠法 村上愛 国際私法学会第131回研究大会(東京大学) 2018年6月16日 国際労働法の展開と課題―国際私法学の観点から 村上愛 日本労働法学会第123回研究大会(関西学院大学) 2012年5月20日 法の適用に関する通則法12条と労働契約の準拠法 村上愛 国際私法学会第119回研究大会(学習院大学) 2009年5月10日 所属学協会 4 日本労働法学会 国際法協会日本支部 国際法学会 国際私法学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 国際的労働関係と国際私法――個別的労働関係と集団的労使関係の包括的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 村上愛
村上 愛ムラカミ アイ (Ai MURAKAMI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 法学部 国際関係法学科 教授学位学士(法学)(2001年3月 一橋大学)修士(法学)(2003年3月 一橋大学)LL.M. in International, Commercial and European Law(2005年11月 The University of Sheffield)博士(法学)(2007年3月 一橋大学)J-GLOBAL ID202401006852454893researchmap会員IDR000064692 研究キーワード 2 国際私法 国際民事手続法 研究分野 2 人文・社会 / 民事法学 / 人文・社会 / 国際法学 / 経歴 7 2025年4月 - 現在 上智大学 法学部 国際関係法学科 教授 2017年4月 - 2025年3月 北海学園大学 法学部 法律学科 教授 2012年4月 - 2017年3月 北海学園大学 法学部 法律学科 准教授 2010年4月 - 2012年3月 北海学園大学 法学部 法律学科 専任講師 2009年4月 - 2010年3月 財団法人 知的財産研究所 特別研究員 もっとみる 学歴 4 2003年4月 - 2007年3月 一橋大学 大学院法学研究科 経済関係法専攻 博士課程 2004年9月 - 2005年9月 シェフィールド大学 School of Law, Faculty of Social Sciences (LL.M.) 2001年4月 - 2003年3月 一橋大学 大学院法学研究科 経済関係法専攻 修士課程 1997年4月 - 2001年3月 一橋大学 法学部 委員歴 10 2024年8月 - 現在 国際法学会 雑誌編集委員会委員 2023年6月 - 現在 国際私法学会 研究企画委員会委員 2022年 - 現在 国際法協会日本支部 英文年報(Japanese Yearbook of International Law)編集委員会委員 2019年1月 - 2025年4月 北海道 公衆浴場入浴料金審議会委員 2020年5月 - 2025年2月 北海道 政策評価委員会委員 もっとみる 論文 20 (判例研究)日蘭間路線の航空機内での労務の提供と通則法12条の最密接関係地(東京地判令和5年3月27日) 村上愛 ジュリスト(令和5年度重要判例解説) (1597) 285-286 2024年 Extraterritorial Application of the Japanese Antimonopoly Act Japanese Yearbook of International Law 66 457-473 2023年 査読有り (判例研究)外国の方式により別氏婚をした日本人同士の婚姻の成否と戸籍による公証(東京地判令和3年4月21日) 村上愛 ジュリスト (1588) 129-132 2023年 査読有り (判例研究)海外出張中の交通事故に対する出向先・出向元の民事責任の準拠法(東京地判令和2年2月25日) 村上愛 ジュリスト (1572) 134-137 2022年 査読有り (判例研究)国外での公務員の公権力行使に関する損害賠償請求と国賠法の適用(東京地判令和2年2月12日) 村上愛 ジュリスト(令和3年度重要判例解説) (1570) 272-273 2022年 もっとみる MISC 8 2022年学界回顧(国際私法) 村上愛 法律時報 94(13) 204-210 2022年 2021年学界回顧(国際私法) 村上愛 法律時報 93(13) 204-210 2021年 2020年学界回顧(国際私法) 村上愛 法律時報 92(13) 208-214 2020年 重国籍と国籍法 村上愛 国際法学会エキスパートコメント 2016年 (Book Review) Kokusai Shiho Ronshu: Kokusai Shiho no Shinzui wo Motomete [Essay on Private International Law: in search for the essence of the Private International Law ], by Hiroshi Morita. 2014. Japanese Yearbook of International Law 59 436-439 2016年 査読有り (Book Review) Nijuichi Seiki Kokusai Shiho no Kadai [Challenges for Private International Law of the Twenty-First Century], by Koresuke Yamauchi. 2012 Ai Murakami Japanese Yearbook of International Law 57 476-478 2014年 査読有り (書評)日本国際経済法学会編(柏木昇編集代表)『国際経済法講座Ⅱ : 取引・財産・手続』 村上愛 国際法外交雑誌 113(2) 228-232 2014年 査読有り (翻訳)アクセル・メツガー著「準拠法――CLIP原則第2次案の下での準拠法:属地主義のプラグマティックな再評価」(河野俊行との共訳) 河野俊行編『知的財産権と渉外民事訴訟』 134-156 2010年 1 書籍等出版物 3 国際私法(有斐閣ストゥディア)第2版 多田望, 長田真里, 村上愛, 申美穂 (担当:共著, 範囲:第0章「ようこそ,国際私法の世界へ」(1~5頁),第7章「契約」(91~122頁),第10章「人の能力」(152~172頁),第11章「法人」(173~184頁)) 有斐閣 2024年3月 注釈労働基準法・労働契約法 第1巻 荒木尚志, 岩村正彦, 村中孝史, 山川隆一編 (担当:分担執筆, 範囲:「企業の国際展開・多国籍企業」77~95頁) 有斐閣 2023年5月 国際私法(有斐閣ストゥディア) 多田望, 長田真里, 村上愛, 申美穂 (担当:共著, 範囲:第0章「ようこそ,国際私法の世界へ」(1~3頁),第7章「契約」(92~123頁),第10章「人の能力」(154~174頁),第11章「法人」(176~187頁)) 有斐閣 2021年4月 講演・口頭発表等 5 Special Rules on Consumer Contracts and Employment Contracts (Protection of the Weaker Party) Ai Murakami 第3回韓国国際私法学会-日本国際私法学会共同学術大会:日本の準據法決定規則の法と實務の最近動向(韓国・東亜大学) 2023年9月16日 ディーセント・ワークとその課題―国際私法の観点から 村上愛 国際私法学会第135回研究大会(オンライン) 2022年6月13日 契約に関する準拠法 村上愛 国際私法学会第131回研究大会(東京大学) 2018年6月16日 国際労働法の展開と課題―国際私法学の観点から 村上愛 日本労働法学会第123回研究大会(関西学院大学) 2012年5月20日 法の適用に関する通則法12条と労働契約の準拠法 村上愛 国際私法学会第119回研究大会(学習院大学) 2009年5月10日 所属学協会 4 日本労働法学会 国際法協会日本支部 国際法学会 国際私法学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 国際的労働関係と国際私法――個別的労働関係と集団的労使関係の包括的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 村上愛