研究者業績

齋藤 慈子

サイトウ アツコ  (Saito Atsuko)

基本情報

所属
上智大学 総合人間科学部 心理学科 准教授
学位
学士(教養)(東京大学)
修士(学術)(東京大学)
博士(学術)(東京大学)

研究者番号
00415572
J-GLOBAL ID
201101012808812368
researchmap会員ID
B000219329

委員歴

 14

受賞

 1

論文

 53
  • Madoka Hattori, Kodzue Kinoshita, Atsuko Saito, Shinya Yamamoto
    Scientific Reports 14(1) 2024年4月18日  査読有り
    Abstract Although oxytocin (OT) plays a role in bonding between heterospecifics and conspecifics, the effects of OT on the formation of such interspecific social behavior have only been investigated between humans and dogs (Canis familiaris). In this study, for comparative evaluation of the effects of OT between dog–human and cat–human social interaction, we investigated the effects of exogenous OT on the behavior of domestic cats (Felis silvestris catus) toward humans. We intranasally administered OT or saline to 30 cats using a nebulizer and recorded their behavior (gaze, touch, vocalization, and proximity). The results showed an interaction between the administration condition and sex for gaze duration. Post hoc analyses revealed a significant increase in gaze in the OT condition in male cats but not in females. There were no significant differences in gaze toward owners and strangers in any condition or sex. The male-specific OT-mediated increase in gaze toward humans observed in this study differs from previous research on dogs wherein such effects were observed only in females. These findings suggest an overall effect of exogenous OT on cats’ social relationship with humans as well as the possibility of different mechanisms between cat–human and dog–human relationships.
  • Kosuke Asada, Hironori Akechi, Yukiko Kikuchi, Yoshikuni Tojo, Koichiro Hakarino, Atsuko Saito, Toshikazu Hasegawa, Shinichiro Kumagaya
    Child neuropsychology : a journal on normal and abnormal development in childhood and adolescence 1-9 2024年4月5日  査読有り
    The size and regulation of personal space are reportedly atypical in autistic individuals. As personal space regulates social interaction, its developmental change is essential for understanding the nature of social difficulties that autistic individuals face. Adolescence is an important developmental period in which social relationships become complex. We conducted a three-year longitudinal study of interpersonal distances in autistic and typically developing (TD) individuals aged 12-18 years at Time 1 and 15-21 years at Time 2. Their preferred interpersonal distances were measured when an experimenter approached the participants with and without eye contact. The interpersonal distances of autistic individuals were shorter than those of TD individuals at both Time 1 and Time 2. Furthermore, the interpersonal distances of autistic individuals at Time 1 and Time 2 were highly correlated, but no such correlation was found in TD individuals. The results suggest that the interpersonal distances of autistic individuals are stable and that the shorter preferred interpersonal distances in autistic individuals compared to those of TD individuals are maintained during adolescence.
  • 角田梨央, 岡田紗苗, 齋藤慈子
    上智大学心理学年報 48 17-32 2024年3月  査読有り
  • Saori Yano-Nashimoto, Anna Truzzi, Kazutaka Shinozuka, Ayako Y Murayama, Takuma Kurachi, Keiko Moriya-Ito, Hironobu Tokuno, Eri Miyazawa, Gianluca Esposito, Hideyuki Okano, Katsuki Nakamura, Atsuko Saito, Kumi O Kuroda
    Communications biology 7(1) 212-212 2024年2月20日  査読有り
    Children's secure attachment with their primary caregivers is crucial for physical, cognitive, and emotional maturation. Yet, the causal links between specific parenting behaviors and infant attachment patterns are not fully understood. Here we report infant attachment in New World monkeys common marmosets, characterized by shared infant care among parents and older siblings and complex vocal communications. By integrating natural variations in parenting styles and subsecond-scale microanalyses of dyadic vocal and physical interactions, we demonstrate that marmoset infants signal their needs through context-dependent call use and selective approaches toward familiar caregivers. The infant attachment behaviors are tuned to each caregiver's parenting style; infants use negative calls when carried by rejecting caregivers and selectively avoid neglectful and rejecting caregivers. Family-deprived infants fail to develop such adaptive uses of attachment behaviors. With these similarities with humans, marmosets offer a promising model for investigating the biological mechanisms of attachment security.
  • Saho Takagi, Hikari Koyasu, Madoka Hattori, Takumi Nagasawa, Michiro Maejima, Miho Nagasawa, Takefumi Kikusui, Atsuko Saito
    Animals 13(13) 2217-2217 2023年7月6日  査読有り最終著者責任著者
    Physical and mental effects stemming from COVID-19 have impacted not only people’s lives but also the lives of their pets, which in recent years are often seen as members of the family. This study aimed to explore the impact of the COVID-19 pandemic in Japan on pets and their owners. Participants reported changes in physical activity and mental health, as well as working conditions and frequency of interaction with pets, before and after behavioural restrictions due to the COVID-19 pandemic. We also asked about their pets’ behaviours using the Feline Behavioural Assessment and Research Questionnaire (Fe-BARQ) and the Canine Behavioural Assessment and Research Questionnaire (C-BARQ). This study showed that most cat and dog owners spent more time at home due to the COVID-19 behavioural restrictions and that the frequency of contact interaction with their pets increased. However, this study showed higher stress-related behaviours (e.g., cats: excessive grooming; dogs: aggression towards owners) among pets whose owners increased contact interaction. Furthermore, owners’ low mental health was correlated with high stress-related behaviours (e.g., touch sensitivity) in pets. The results of this study indicate that the lockdown caused by the COVID-19 pandemic in Japan may have affected not only the lives of owners but also the interaction between owners and their pets, and consequently their pets’ behaviours. Therefore, there is also concern that changes in lifestyle patterns caused by pandemics could form a negative feedback loop between the health status of both owners and their pets.

MISC

 69

書籍等出版物

 27

講演・口頭発表等

 117
  • 2015年8月 江戸川区立篠崎こども図書館  招待有り
    小学生を対象にネコの家畜化の歴史、ネコの気持ちを読み取るコツなどを解説した。
  • Widayati, K. A, Suryobroto, B, Saito, A, Mikami, A
    The 23rd Symposium of the International Colour Vision Society 2015年7月
  • 大西賢治, 山田一憲, 中道正之, 井上英治, 齋藤慈子, 長谷川寿一, 井上-村山美穂
    第31回日本霊長類学会大会 2015年7月
  • Arai, S, Kiyonari, T, Saito, A, Hasegawa, T, Yamagishi, T
    Human Behavior & Evolution Society 27th Annual Conference 2015年5月
  • 菊池由葵子, 東條吉邦, 長内博雄, 齋藤慈子, 長谷川寿一
    日本発達心理学会 第26回大会 2015年3月
    自閉スペクトラム症者は、定型発達者に比べ、視線が合いにくいという特徴がある。本研究では、実際の人物とアイコンタクトをとったときの生理的反応について、心拍数の減少を指標に検討した。結果、定型発達者は正面向きの目を見た直後に心拍数が減少するのに対し、自閉スペクトラム症者は緩やかに心拍数が減少する傾向がみられた。
  • 浅田晃佑, 東條吉邦, 長内博雄, 齋藤慈子, 長谷川寿一, 熊谷晋一郎
    日本発達心理学会 第26回大会 2015年3月
    自閉スペクトラム症者のボディイメージの特性を明らかにするため、自身の肩幅と同じになるように衝立の幅を調整する課題を実施した。結果、自閉スペクトラム症者は定型発達者に比べ、肩幅を大きく見積もる傾向がみられた
  • 大西賢治, 木村泉, 齋藤慈子, 長谷川寿一
    日本人間行動進化学会第6回大会 神戸大学 2014年11月
    ヒト社会における利他行動の交換の維持に重要な評価型間接互恵性にかかわる4つのルールを、5・6歳齢保育園児がどのように理解・利用しているのかを、資源分配実験により検討した。結果、非利他者への罰の正当化や、利他行動を伴う謝罪の受け入れといった複雑なルールを理解できる児が確認された。
  • 2014年10月  招待有り
    主に高校生を対象に、進化、比較認知科学の紹介、ネコの魅力、イヌ好きとネコ好きの違い、ネコの家畜化の歴史、ネコを対象にした動物心理学の紹介やネコの社会性、社会的認知能力について解説した。
  • 日本発達心理学会第25回大会 シンポジウム「社会行動の発達を司る脳の働き・ホルモンの働き:行動神経内分泌学研究の最前線」 2014年3月  招待有り
  • 齋藤慈子, 泉明宏, 中村克樹
    第6回都医学研国際シンポジウム「マーモセットの神経科学」 2013年10月  招待有り
    (マーモセットの国際シンポジウムにおいて、マーモセット類の養育行動を解説し、親子間の行動指標を検討するための実験結果、養育行動と内分泌の関係についての研究を紹介した。
  • Ohki, T, Hirose, Y, S, Saito, A, SUP, Hasegawa, T
    Architectures and Mechanisms for Language Processing 2013 Aix-Marseille Universite 2013年9月
    We investigated the developmental changes in the ability to resolve syntactic ambiguities using prosody. The result indicates children from 4 to 6 years old are sensitive to an accent change, and make correct judgments.
  • SYNAPSE Classroom Vol. 2 2013年9月 SYNAPSE  招待有り
    サイエンス・コミュニケーションイベントにおいて、一般から応募された方およびクリエイター、総勢70名を対象に、進化、比較認知科学の紹介、ネコの魅力、イヌ好きとネコ好きの違い、ネコの家畜化の歴史、ネコを対象にした動物心理学の紹介やネコの社会性、社会的認知能力について解説したのち、「かわいさ」の科学的研究とネコの研究のつながりについて、合計約2時間の講義とディスカッションを行った。
  • 東京大学情報学環・福武ホール主催 UTalk 2013年7月
    サイエンスカフェトークイベントにおいて、一般から応募された方15名を対象に、ネコとヒトの関係について、家畜化の歴史や比較認知科学的研究の魅力、ネコが飼い主の声を聞き分けるという自身の研究についての解説を行った。
  • FResHU F3 Green Symposia Series #1「社会行動の進化-鳥類,霊長類,そしてヒトへ-」 2010年2月  招待有り
    社会行動の進化を考えるシンポジウムにおいて、マーモセットの親子間の行動について発表を行った。子による親の弁別課題、親から子に対する食物分配行動の、子の月齢による変化、食物分配行動のオキシトシン投与による影響について、解説した。
  • カラーフォーラムJAPAN2009 2009年11月  招待有り
    旧世界霊長類の中では、色覚異常個体はまれであるが、遺伝的なスクリーニングの結果、チンパンジー1頭で色弱個体が見つかった。この個体と正常色覚と判別された個体を対象に、網膜電位、石原色盲検査票を模した刺激の弁別テストを行い、遺伝子型と生理学的レベル、行動レベルの表現型との一致を検証した。その結果、チンパンジーの色弱個体の存在が確認された
  • Saotp. A., Mikami, A, Ueno, Y, Kawamura, S, Widayati, K. A, Suryobroto, B, Hasegawa, T
    2003年7月  招待有り
    We compared the performance of dichromats and trichromats in a discrimination task. We examined tri- and dichromatic individuals of two species: brown capuchin monkeys (Cebus apella) and long-tailed macaques (Macaca fascicularis). We also examined one protanomalous chimpanzee (Pan troglodytes). The results demonstrate that dichromatic nonhuman primates possess a superior visual ability to discriminate color-camouflaged stimuli, and that such an ability may confer selective advantages with respect to the detection of cryptic foods and/or predators.
  • 平石界, 久世濃子, 齋藤慈子
    Special Vision #6  招待有り

Works(作品等)

 7
  • 2015年4月 その他
    This article reviews parental behavior and its endocrinological mechanisms in marmosets and tamarins, both cooperative breeders in the callitrichid family, and compares these findings with studies of macaque monkeys. The paper examines the similarities and differences between marmosets and humans, and suggests the possibility that marmosets can be a model for future studies of the neural underpinnings and endocrinology underlying human parental behavior.
  • 野嵜茉莉, 中村沙樹, 齋藤慈子
    2014年9月 その他
    親の養育態度と子の社会性の発達との関連は多くの先行研究で示されており、親の養育態度を定量的に測定することは発達研究において非常に重要である。本研究では,Robinson et al. (1995) の養育スタイル尺度をもとに、日本語版養育態度質問紙を作成し、内的一貫性を検討、因子構造を明らかにした。また、親を対象にした質問紙により測定された、子の向社会性、問題行動との間に予測された有意な相関関係がみられ、構成概念妥当性も確認された。
  • 2014年5月 その他
    平成23年度~平成25年度 科学研究費補助金(若手研究B)本研究は、乳幼児刺激の認知的影響を様々な角度から検討し、ストレスと養育行動の発現の関係や行動の背景にある認知的メカニズムを解明することを目的とした。フィールド実験では、乳幼児に注意を向けるのは、子どもや高齢者であることが追試されたが、乳児刺激に注意が引かれるかを検討した認知課題の結果や、尿中オキシトシン濃度と注意課題のパフォーマンスの関連、乳児刺激の注意機能への影響、嫌悪感情への影響などは、先行研究や予測とは必ずしも合致する結果が得られなかった。乳児刺激の認知的影響が普遍的、頑健ではない可能性が示されたといえるが、今後は参加者の年齢や子どもとの経験なども考慮したうえでの実験が必要である。
  • 2014年3月 その他
    通行人を対象にした観察により、乳児連れに対して注意をひかれる人の属性を、また子連れ時の母親の他者からの働きかけに対する感情を面接により調べた。子どもに注意を向けるのは、幼年齢層および高年齢層であり、また母親は子を連れているときのほうが、一人でいる、あるいは大人といるときよりも他者からの働きかけをポジティブに感じていることがわかり、ヒトの共同繁殖という特性から予想される結果となった。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 16

産業財産権

 1