トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者検索結果一覧 笠原 千絵 笠原 千絵カサハラ チエ (Kasahara Chie) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 教授学位博士(社会福祉学)(上智大学)研究者番号60434966J-GLOBAL ID201701019401944072researchmap会員IDB000272149外部リンクhttps://inclusivecommunity.jp/ 研究キーワード 1 インクルーシブリサーチ、障害とソーシャルワーク、知的障害 研究分野 1 人文・社会 / 社会福祉学 / 受賞 1 2023年7月 Best Poster Award Impact of collaborative learning program for people with learning disabilities and university students: realizing inclusive society International Conference On Comprehensive Education 2023 Chie KASAHARA 論文 14 フィリピン・ミンダナオ島農村部における障害者の生活とインクルージョン ―分離されないことを手がかりに 上智大学社会福祉研究 (49) 39-61 2025年3月 知的障害者から見た地域生活: フォトボイス「くらしをパチリ調査」による人・場所とのつながり 上智大学社会福祉研究 (48) 2024年3月 地方自治体の障害福祉政策において成果をもたらす障害者の参加と協議の特徴:尼崎市自立支援協議会ガイドライン検討部会議事録の分析 笠原千絵, 富田憲幸, 山﨑健太 地域福祉実践研究 14 56-68 2023年5月 「『知的障害って何だろう?』という思いが強くなりました」: 知的障害者と/が行うインクルーシブリサーチの成果普及による問いかけ 上智大学社会福祉研究 46 22-41 2022年3月 「親なき後」の障害者の暮らしを支えるソーシャルワーク : 本人主体の地域生活支援とアセスメント (特集 ソーシャルワーカーとして取り組むべきアセスメントを問い直す : グレーゾーン化が進む実践の蘇生を目指して) 笠原 千絵 ソーシャルワーク実践研究 : ソーシャルワークの実践と理論の総合誌 : journal of social work practice and theory (12) 15-26 2020年 "プロセス"そのものがもたらす研究成果 : 知的障害のある人が/と自分たちのやり方で行うインクルーシブリサーチ (特集 「インクルーシブなアプローチ」のこれから) 笠原千絵 福祉のまちづくり研究 21(1) 40-43 2019年3月15日 知的障害者にとって「訓練」はいつまで必要なのか: インクルーシブリサーチの実施に向けたトレーニングの位置づけ 笠原千絵 上智大学社会福祉研究 (43) 51-69 2019年3月 地域自立支援協議会における障害者の参加の条件と機会 -6地域における自治体担当者と関係者へのインタビュー調査の分析- 笠原千絵 教育総合研究叢書 11 119-134 2018年5月31日 学習成果の評価方法とルーブリックの活用 -アメリカの高等教育関連団体と大学におけるインタビュー調査から- 笠原 千絵 研究紀要 12(12) 37-46 2011年3月 ローカルガバナンスと当事者参加--自治体担当者を対象とした地域自立支援協議会全国調査の分析 笠原 千絵 日本の地域福祉 24 57-70 2011年3月 査読有り 地域自立支援協議会とローカルガバナンス:全国調査からみる協議会の機能分析の結果から 笠原 千絵 日本の地域福祉 23 142-153 2010年3月 査読有り 講義科目への導入に向けたサービスラーニングの振り返りと評価方法の改善:社会福祉専門職教育関連科目における実践の分析 笠原 千絵 研究紀要 11 15-23 2010年3月 知的障害者福祉研究における参加型調査の課題--調査プロセスの実際とその批判的考察 笠原 千絵 社会福祉実践理論研究 15(15) 15-25 2006年6月 査読有り 他の人ではなく自分で決める:当事者主体の自己決定支援モデル開発に向けたグループホームで暮らす知的障害のある人の参加型調査の分析 笠原 千絵 ソーシャルワーク研究 29(2) 43-50 2006年1月 査読有り 1 MISC 2 他の人ではなく自分で決める--当事者主体の自己決定支援モデル開発に向けたグループホームで暮らす知的障害のある人の参加型調査の分析 笠原 千絵 ソ-シャルワ-ク研究 31(4) 295-302 2006年 知的障害のある人への自己決定支援の現状--入所更生施設生活支援員の質問紙調査を通して 笠原 千絵 ソ-シャルワ-ク研究 29(2) 133-140 2003年 書籍等出版物 8 ソーシャルワーカーのための法学入門 : 権利擁護の担い手となるために 永野, 仁美, 大橋, 真由美, 笠原, 千絵, 高山, 恵理子, 羽生, 香織, 巻, 美矢紀 有斐閣 2024年4月 (ISBN: 9784641174962) 『よくわかる福祉行財政と福祉計画』「障害者計画」「障害者計画の事例」「障害福祉計画」「障害福祉計画の事例」 笠原 千絵 ミネルヴァ書房 2018年5月30日 相談援助実習:養成校と実習先との連携のために 笠原 千絵 (担当:分担執筆, 範囲:第2章第2節相談援助実習の内容) 電気書院 2016年12月 よくわかる権利擁護と成年後見制度 笠原 千絵 (担当:分担執筆, 範囲:「成年後見制度と選挙権」、「障害者虐待防止法と成年後見制度」、「障害者権利条約と成年後見制度」) ミネルヴァ書房 2016年4月 地域の<実践>を変える社会福祉調査入門 笠原 千絵 (担当:共編者(共編著者), 範囲:序章、第3・6章、事例1、終章、おわりに) 春秋社 2013年10月 もっとみる 講演・口頭発表等 4 フォトボイス調査・ドット投票とその活用による知的障害者の福祉計画策定過程への参画の試み:本人活動グループとのインクルーシブリサーチから見えてくるもの 笠原千絵, 浦野耕司 日本地域福祉学会2024年度(第38回)年次大会 2024年6月16日 みんなのための 「障害福祉計画」に 意見を届けよう!!―知的障害のある人たちとの インクルーシブリサーチからわかったこと 日本福祉のまちづくり学会第25回全国大会 研究討論会わたしたちの声を「まち」にとどけよう—市区町村の政策決定過程への多様な当事者の参加をめざす試み 2022年9月2日 招待有り 渋谷区知的障害者教室GAYAの取り組みとwithコロナの現状について 笠原千絵 文部科学省「超福祉の学校2020オンライン~障害の有無をこえて共に学び、つくる共生社会フォーラム~」 2020年9月 招待有り 大学へのインクルージョンと調査研究における参加・協働 笠原千絵 日本福祉のまちづくり学会第22回全国大会 研究討論会「福祉のまちづくりとインクルージョン: 青年期の学びの機会に着目して」 2019年8月 所属学協会 4 日本福祉のまちづくり学会 日本地域福祉学会 日本ソーシャルワーク学会 日本社会福祉学会 Works(作品等) 4 障害福祉計画に知的障害のある人の意見を伝えるために(支援者版) 発行責任者:笠原千絵、編集協力:浦野耕司(渋谷なかよしぐるーぷ)、羽山慎亮(一般社団法人スローコミュニケーション) 2025年2月 教材 添付ファイル 障害福祉をよくするためにあなたの意見を伝えてみませんか? (わかりやすい版) KT・Kyoko・田井みずき・SY(ぐっとあっぷガヤ)、浦野耕司(渋谷なかよしぐるーぷ)、笠原千絵(発行責任者)、協力:一般社団法人スローコミュニケーション 2025年2月 教材 添付ファイル 新・あなたの人生おしえてゲーム 笠原千絵, 浦野耕司, i-LDK, ぐっとあっぷガヤ 2022年3月3日 教材 添付ファイル インクルーシブリサーチ発 くらし・たすけあいフォーマット~「しょうらいのくらし調査」報告書 笠原千絵, 中西正繁, 森口弘美, 浦野耕司 2019年9月 その他 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 地域生活の評価と福祉計画策定過程の参画に向けた知的障害者とのインクルーシブ調査 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 笠原 千絵 研究方法論としてのインクルーシブアプローチ―知的障害者との協働研究の検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月 森口 弘美, 笠原 千絵 Establishing a UK-Japan inclusive research network in intellectual disability: co-producing a roadmap for belonging 2018年12月 - 2020年4月 森口弘美, Tilly,Elizabeth, Liz,Ellis, Walmsley,Jan, 笠原千絵, 田中弘美 他 本人リサーチャーと開発するくらし・たすけあいフォーマット:将来の暮らしに関するインクルーシブ調査 三菱財団 2018年10月 - 2019年9月 笠原千絵, 森口弘美, 中西正繁 知的障害者の協議への参加を促す支援構造:ガバナンス概念による自立支援協議会の分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2012年 笠原 千絵 もっとみる 学術貢献活動 4 日本地域福祉学会 編集委員 企画立案・運営等 2023年6月 - 現在 日本福祉のまちづくり学会論文委員 企画立案・運営等, 査読 2021年 - 現在 日本地域福祉学会 査読 2020年 - 2023年 文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」技術審査専門員審査員 審査・評価 2019年 - 2021年 社会貢献活動 7 横浜市社会福祉協議会障害者支援センター運営委員 運営参加・支援 2021年 - 現在 社会福祉法人愛成会第三者委員 助言・指導 2021年 - 現在 社会福祉法人県央福祉会第三者委員 助言・指導 2018年 - 現在 渋谷区自立支援協議会会長 運営参加・支援 2024年4月1日 千代田区障害者就労支援施設指定管理者候補者選定委員 その他 2020年 もっとみる その他 1 (免許・資格)社会福祉士
笠原 千絵カサハラ チエ (Kasahara Chie) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 教授学位博士(社会福祉学)(上智大学)研究者番号60434966J-GLOBAL ID201701019401944072researchmap会員IDB000272149外部リンクhttps://inclusivecommunity.jp/ 研究キーワード 1 インクルーシブリサーチ、障害とソーシャルワーク、知的障害 研究分野 1 人文・社会 / 社会福祉学 / 受賞 1 2023年7月 Best Poster Award Impact of collaborative learning program for people with learning disabilities and university students: realizing inclusive society International Conference On Comprehensive Education 2023 Chie KASAHARA 論文 14 フィリピン・ミンダナオ島農村部における障害者の生活とインクルージョン ―分離されないことを手がかりに 上智大学社会福祉研究 (49) 39-61 2025年3月 知的障害者から見た地域生活: フォトボイス「くらしをパチリ調査」による人・場所とのつながり 上智大学社会福祉研究 (48) 2024年3月 地方自治体の障害福祉政策において成果をもたらす障害者の参加と協議の特徴:尼崎市自立支援協議会ガイドライン検討部会議事録の分析 笠原千絵, 富田憲幸, 山﨑健太 地域福祉実践研究 14 56-68 2023年5月 「『知的障害って何だろう?』という思いが強くなりました」: 知的障害者と/が行うインクルーシブリサーチの成果普及による問いかけ 上智大学社会福祉研究 46 22-41 2022年3月 「親なき後」の障害者の暮らしを支えるソーシャルワーク : 本人主体の地域生活支援とアセスメント (特集 ソーシャルワーカーとして取り組むべきアセスメントを問い直す : グレーゾーン化が進む実践の蘇生を目指して) 笠原 千絵 ソーシャルワーク実践研究 : ソーシャルワークの実践と理論の総合誌 : journal of social work practice and theory (12) 15-26 2020年 "プロセス"そのものがもたらす研究成果 : 知的障害のある人が/と自分たちのやり方で行うインクルーシブリサーチ (特集 「インクルーシブなアプローチ」のこれから) 笠原千絵 福祉のまちづくり研究 21(1) 40-43 2019年3月15日 知的障害者にとって「訓練」はいつまで必要なのか: インクルーシブリサーチの実施に向けたトレーニングの位置づけ 笠原千絵 上智大学社会福祉研究 (43) 51-69 2019年3月 地域自立支援協議会における障害者の参加の条件と機会 -6地域における自治体担当者と関係者へのインタビュー調査の分析- 笠原千絵 教育総合研究叢書 11 119-134 2018年5月31日 学習成果の評価方法とルーブリックの活用 -アメリカの高等教育関連団体と大学におけるインタビュー調査から- 笠原 千絵 研究紀要 12(12) 37-46 2011年3月 ローカルガバナンスと当事者参加--自治体担当者を対象とした地域自立支援協議会全国調査の分析 笠原 千絵 日本の地域福祉 24 57-70 2011年3月 査読有り 地域自立支援協議会とローカルガバナンス:全国調査からみる協議会の機能分析の結果から 笠原 千絵 日本の地域福祉 23 142-153 2010年3月 査読有り 講義科目への導入に向けたサービスラーニングの振り返りと評価方法の改善:社会福祉専門職教育関連科目における実践の分析 笠原 千絵 研究紀要 11 15-23 2010年3月 知的障害者福祉研究における参加型調査の課題--調査プロセスの実際とその批判的考察 笠原 千絵 社会福祉実践理論研究 15(15) 15-25 2006年6月 査読有り 他の人ではなく自分で決める:当事者主体の自己決定支援モデル開発に向けたグループホームで暮らす知的障害のある人の参加型調査の分析 笠原 千絵 ソーシャルワーク研究 29(2) 43-50 2006年1月 査読有り 1 MISC 2 他の人ではなく自分で決める--当事者主体の自己決定支援モデル開発に向けたグループホームで暮らす知的障害のある人の参加型調査の分析 笠原 千絵 ソ-シャルワ-ク研究 31(4) 295-302 2006年 知的障害のある人への自己決定支援の現状--入所更生施設生活支援員の質問紙調査を通して 笠原 千絵 ソ-シャルワ-ク研究 29(2) 133-140 2003年 書籍等出版物 8 ソーシャルワーカーのための法学入門 : 権利擁護の担い手となるために 永野, 仁美, 大橋, 真由美, 笠原, 千絵, 高山, 恵理子, 羽生, 香織, 巻, 美矢紀 有斐閣 2024年4月 (ISBN: 9784641174962) 『よくわかる福祉行財政と福祉計画』「障害者計画」「障害者計画の事例」「障害福祉計画」「障害福祉計画の事例」 笠原 千絵 ミネルヴァ書房 2018年5月30日 相談援助実習:養成校と実習先との連携のために 笠原 千絵 (担当:分担執筆, 範囲:第2章第2節相談援助実習の内容) 電気書院 2016年12月 よくわかる権利擁護と成年後見制度 笠原 千絵 (担当:分担執筆, 範囲:「成年後見制度と選挙権」、「障害者虐待防止法と成年後見制度」、「障害者権利条約と成年後見制度」) ミネルヴァ書房 2016年4月 地域の<実践>を変える社会福祉調査入門 笠原 千絵 (担当:共編者(共編著者), 範囲:序章、第3・6章、事例1、終章、おわりに) 春秋社 2013年10月 もっとみる 講演・口頭発表等 4 フォトボイス調査・ドット投票とその活用による知的障害者の福祉計画策定過程への参画の試み:本人活動グループとのインクルーシブリサーチから見えてくるもの 笠原千絵, 浦野耕司 日本地域福祉学会2024年度(第38回)年次大会 2024年6月16日 みんなのための 「障害福祉計画」に 意見を届けよう!!―知的障害のある人たちとの インクルーシブリサーチからわかったこと 日本福祉のまちづくり学会第25回全国大会 研究討論会わたしたちの声を「まち」にとどけよう—市区町村の政策決定過程への多様な当事者の参加をめざす試み 2022年9月2日 招待有り 渋谷区知的障害者教室GAYAの取り組みとwithコロナの現状について 笠原千絵 文部科学省「超福祉の学校2020オンライン~障害の有無をこえて共に学び、つくる共生社会フォーラム~」 2020年9月 招待有り 大学へのインクルージョンと調査研究における参加・協働 笠原千絵 日本福祉のまちづくり学会第22回全国大会 研究討論会「福祉のまちづくりとインクルージョン: 青年期の学びの機会に着目して」 2019年8月 所属学協会 4 日本福祉のまちづくり学会 日本地域福祉学会 日本ソーシャルワーク学会 日本社会福祉学会 Works(作品等) 4 障害福祉計画に知的障害のある人の意見を伝えるために(支援者版) 発行責任者:笠原千絵、編集協力:浦野耕司(渋谷なかよしぐるーぷ)、羽山慎亮(一般社団法人スローコミュニケーション) 2025年2月 教材 添付ファイル 障害福祉をよくするためにあなたの意見を伝えてみませんか? (わかりやすい版) KT・Kyoko・田井みずき・SY(ぐっとあっぷガヤ)、浦野耕司(渋谷なかよしぐるーぷ)、笠原千絵(発行責任者)、協力:一般社団法人スローコミュニケーション 2025年2月 教材 添付ファイル 新・あなたの人生おしえてゲーム 笠原千絵, 浦野耕司, i-LDK, ぐっとあっぷガヤ 2022年3月3日 教材 添付ファイル インクルーシブリサーチ発 くらし・たすけあいフォーマット~「しょうらいのくらし調査」報告書 笠原千絵, 中西正繁, 森口弘美, 浦野耕司 2019年9月 その他 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 地域生活の評価と福祉計画策定過程の参画に向けた知的障害者とのインクルーシブ調査 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 笠原 千絵 研究方法論としてのインクルーシブアプローチ―知的障害者との協働研究の検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月 森口 弘美, 笠原 千絵 Establishing a UK-Japan inclusive research network in intellectual disability: co-producing a roadmap for belonging 2018年12月 - 2020年4月 森口弘美, Tilly,Elizabeth, Liz,Ellis, Walmsley,Jan, 笠原千絵, 田中弘美 他 本人リサーチャーと開発するくらし・たすけあいフォーマット:将来の暮らしに関するインクルーシブ調査 三菱財団 2018年10月 - 2019年9月 笠原千絵, 森口弘美, 中西正繁 知的障害者の協議への参加を促す支援構造:ガバナンス概念による自立支援協議会の分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2012年 笠原 千絵 もっとみる 学術貢献活動 4 日本地域福祉学会 編集委員 企画立案・運営等 2023年6月 - 現在 日本福祉のまちづくり学会論文委員 企画立案・運営等, 査読 2021年 - 現在 日本地域福祉学会 査読 2020年 - 2023年 文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」技術審査専門員審査員 審査・評価 2019年 - 2021年 社会貢献活動 7 横浜市社会福祉協議会障害者支援センター運営委員 運営参加・支援 2021年 - 現在 社会福祉法人愛成会第三者委員 助言・指導 2021年 - 現在 社会福祉法人県央福祉会第三者委員 助言・指導 2018年 - 現在 渋谷区自立支援協議会会長 運営参加・支援 2024年4月1日 千代田区障害者就労支援施設指定管理者候補者選定委員 その他 2020年 もっとみる その他 1 (免許・資格)社会福祉士