研究者検索結果一覧 川﨑 えり 川﨑 えりカワサキ エリ (Eri Kawasaki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 研究機構常設研究部門 ヨーロッパ研究所 研究員J-GLOBAL ID202001008806604396researchmap会員IDR000015055 研究分野 3 人文・社会 / 思想史 / 人文・社会 / 宗教学 / 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 経歴 8 2025年4月 - 現在 上智大学 研究機構常設研究部門 ヨーロッパ研究所 特別研究員 2024年4月 - 現在 立教大学 兼任講師 2022年9月 - 現在 桜美林大学 リベラルアーツ学群 非常勤講師 2022年4月 - 2024年3月 大阪公立大学 非常勤講師 2022年4月 - 2023年3月 上智大学中世思想研究所 研究補助員 もっとみる 学歴 3 2018年4月 - 2025年3月 上智大学 文学研究科 哲学専攻 2013年4月 - 2015年3月 大阪市立大学 大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 - 2009年3月 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科(哲学系) 委員歴 3 2024年10月 - 現在 新プラトン主義協会 理事 2023年8月 - 現在 日本哲学会 初期キャリア研究者支援ワーキンググループ 2022年3月 - 2023年4月 上智哲学会 委員 受賞 2 2019年3月 第12回女性研究者奨励賞 スミセイ未来を強くする子育てプロジェクト 2015年3月 優秀修士論文賞 大阪市立大学 論文 5 クザーヌス『光の父の贈りもの』における〈贈りもの〉“datum”と〈賜物〉“donum” 哲学論集 (53) 105-120 2024年10月 査読有り なぜ〈可能現実存在〉は〈可能そのもの〉に劣るのか? : クザーヌスDe apice theoriaeを巡る一考察 川﨑 えり 中世思想研究 = Studies in medieval thought (65) 47-61 2023年 査読有り クザーヌスの思索における新しさの意味:『観想の極致について』解釈から 川﨑えり 哲学の門:大学院生研究論集 (2) 90-103 2020年4月 査読有り ヴェンクとクザーヌスにおける知的態度の差異 : Vacate et Videte解釈を通じて 川﨑 えり 中世思想研究 (62) 68-82 2020年 査読有り 「眼鏡」によって神を観るということ : クザーヌスDe berylloにおける<反対対立の一致> 川﨑 えり 哲学論集 (48) 67-87 2019年 査読有り MISC 6 ニコラウス・クザーヌスの眼鏡 Cunugi:研究者のテキストプラットフォーム 2022年8月 ビンゲンのヒルデガルト『スキヴィアス』第一部の第二の幻視—Hildegard of Bingen Scivias , Vision Two of Book Ⅰ 川﨑, えり(訳), 嶋田, 裕子(訳), 堤田, 泰成(訳) 上智哲学誌 (34) 51-81 2022年2月28日 翻訳 翻訳 ビンゲンのヒルデガルト『スキヴィアス』緒言および第一部の第一の幻視 川﨑 えり, 嶋田 裕子, 堤田 泰成 上智哲学誌 = Sophia philosophica (33) 65-80 2021年 翻訳 翻訳 ヨハネス・ヴェンク『無知なる書について』翻訳(後編) ヴェンク ヨハネス, 川﨑 えり 上智哲学誌 = Sophia philosophica (32) 25-40 2020年 翻訳 翻訳 ヨハネス・ヴェンク『無知なる書について』翻訳(前編) ヴェンク ヨハネス, 川﨑 えり 上智哲学誌 = Sophia philosophica (31) 41-55 2019年 翻訳 もっとみる 講演・口頭発表等 7 続ニコラウス・クザーヌスのボウリングゲーム―笑いと遊び― 第4回桜美林大学哲学セミナー研究発表会 2025年3月7日 ニコラウス・クザーヌスのボウリングゲーム 第3回桜美林哲学セミナー 2024年3月6日 ニコラウス・クザーヌスの眼鏡 第2回桜美林哲学セミナー 2023年3月3日 ママの大学院生活記 women:woven vol.2 2021年12月18日 招待有り クザーヌスと可能世界―アール・コニー「何かがあるのはどうしてか」との対峙 第16回大阪市立大学哲学研究会 2021年12月17日 ニコラウス・クザーヌス―時代と思想― 第14回大阪市立大学哲学研究会 2019年12月14日 De Berylloにおける〈反対対立の一致〉―眼鏡によって神を観るということ― 第47回インターユニヴァシティ哲学研究会 2019年2月12日 1 担当経験のある科目(授業) 4 2024年9月 - 現在 美と生命について:キリスト教の美学 (立教大学) 2022年9月 - 現在 数的思考と論理 (桜美林大学) 2022年4月 - 2024年3月 哲学特講Ⅰ (大阪公立大学) 2020年4月 - 2021年9月 哲学特講Ⅰ (大阪市立大学) 所属学協会 5 日本哲学会 日本クザーヌス学会 中世哲学会 新プラトン主義協会 上智大学哲学会
川﨑 えりカワサキ エリ (Eri Kawasaki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 研究機構常設研究部門 ヨーロッパ研究所 研究員J-GLOBAL ID202001008806604396researchmap会員IDR000015055 研究分野 3 人文・社会 / 思想史 / 人文・社会 / 宗教学 / 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 経歴 8 2025年4月 - 現在 上智大学 研究機構常設研究部門 ヨーロッパ研究所 特別研究員 2024年4月 - 現在 立教大学 兼任講師 2022年9月 - 現在 桜美林大学 リベラルアーツ学群 非常勤講師 2022年4月 - 2024年3月 大阪公立大学 非常勤講師 2022年4月 - 2023年3月 上智大学中世思想研究所 研究補助員 もっとみる 学歴 3 2018年4月 - 2025年3月 上智大学 文学研究科 哲学専攻 2013年4月 - 2015年3月 大阪市立大学 大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 - 2009年3月 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科(哲学系) 委員歴 3 2024年10月 - 現在 新プラトン主義協会 理事 2023年8月 - 現在 日本哲学会 初期キャリア研究者支援ワーキンググループ 2022年3月 - 2023年4月 上智哲学会 委員 受賞 2 2019年3月 第12回女性研究者奨励賞 スミセイ未来を強くする子育てプロジェクト 2015年3月 優秀修士論文賞 大阪市立大学 論文 5 クザーヌス『光の父の贈りもの』における〈贈りもの〉“datum”と〈賜物〉“donum” 哲学論集 (53) 105-120 2024年10月 査読有り なぜ〈可能現実存在〉は〈可能そのもの〉に劣るのか? : クザーヌスDe apice theoriaeを巡る一考察 川﨑 えり 中世思想研究 = Studies in medieval thought (65) 47-61 2023年 査読有り クザーヌスの思索における新しさの意味:『観想の極致について』解釈から 川﨑えり 哲学の門:大学院生研究論集 (2) 90-103 2020年4月 査読有り ヴェンクとクザーヌスにおける知的態度の差異 : Vacate et Videte解釈を通じて 川﨑 えり 中世思想研究 (62) 68-82 2020年 査読有り 「眼鏡」によって神を観るということ : クザーヌスDe berylloにおける<反対対立の一致> 川﨑 えり 哲学論集 (48) 67-87 2019年 査読有り MISC 6 ニコラウス・クザーヌスの眼鏡 Cunugi:研究者のテキストプラットフォーム 2022年8月 ビンゲンのヒルデガルト『スキヴィアス』第一部の第二の幻視—Hildegard of Bingen Scivias , Vision Two of Book Ⅰ 川﨑, えり(訳), 嶋田, 裕子(訳), 堤田, 泰成(訳) 上智哲学誌 (34) 51-81 2022年2月28日 翻訳 翻訳 ビンゲンのヒルデガルト『スキヴィアス』緒言および第一部の第一の幻視 川﨑 えり, 嶋田 裕子, 堤田 泰成 上智哲学誌 = Sophia philosophica (33) 65-80 2021年 翻訳 翻訳 ヨハネス・ヴェンク『無知なる書について』翻訳(後編) ヴェンク ヨハネス, 川﨑 えり 上智哲学誌 = Sophia philosophica (32) 25-40 2020年 翻訳 翻訳 ヨハネス・ヴェンク『無知なる書について』翻訳(前編) ヴェンク ヨハネス, 川﨑 えり 上智哲学誌 = Sophia philosophica (31) 41-55 2019年 翻訳 もっとみる 講演・口頭発表等 7 続ニコラウス・クザーヌスのボウリングゲーム―笑いと遊び― 第4回桜美林大学哲学セミナー研究発表会 2025年3月7日 ニコラウス・クザーヌスのボウリングゲーム 第3回桜美林哲学セミナー 2024年3月6日 ニコラウス・クザーヌスの眼鏡 第2回桜美林哲学セミナー 2023年3月3日 ママの大学院生活記 women:woven vol.2 2021年12月18日 招待有り クザーヌスと可能世界―アール・コニー「何かがあるのはどうしてか」との対峙 第16回大阪市立大学哲学研究会 2021年12月17日 ニコラウス・クザーヌス―時代と思想― 第14回大阪市立大学哲学研究会 2019年12月14日 De Berylloにおける〈反対対立の一致〉―眼鏡によって神を観るということ― 第47回インターユニヴァシティ哲学研究会 2019年2月12日 1 担当経験のある科目(授業) 4 2024年9月 - 現在 美と生命について:キリスト教の美学 (立教大学) 2022年9月 - 現在 数的思考と論理 (桜美林大学) 2022年4月 - 2024年3月 哲学特講Ⅰ (大阪公立大学) 2020年4月 - 2021年9月 哲学特講Ⅰ (大阪市立大学) 所属学協会 5 日本哲学会 日本クザーヌス学会 中世哲学会 新プラトン主義協会 上智大学哲学会