研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部社会学科 教授
- 学位
- 社会学士(一橋大学)社会学修士(筑波大学)博士(社会学)(筑波大学)
- 連絡先
- fujimu-m
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 00190067
- J-GLOBAL ID
- 200901011854262513
- researchmap会員ID
- 5000008931
研究活動・・生活の社会学・福祉社会学・文化社会学・社会学方法論などを主要な研究対象とし、人々の〈生〉(生命・生活・生涯)のあり方と社会構造・社会変動の関係ならびにそれらへの社会政策の対応について、理論的・実証的に研究を進めています。学会運営・評価活動・各種プロジェクトなど、学術分野としての社会学の基盤を固める作業にも携わっています。
教育活動・・いまや人生90年時代にならんとする状況において、大学で得た知識の有効期限は限られることが多く、大学時代にはむしろ物事に疑問をいだき調べ考えていく方法を身につけることが重要になっていると思います。社会学は、その現代性・総合性・批判性などから、その任を担うにふさわしい学問であり、学生の皆さんに、社会学の視点・方法・態度を楽しくかつ真摯に身につけてもらえるよう、教員として努力しています。
(研究テーマ)
福祉国家・福祉社会の価値観に関する実証的研究
研究分野
1経歴
7-
2023年4月 - 現在
-
2005年4月 - 2023年3月
-
2002年4月 - 2005年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
-
1991年4月 - 1997年3月
論文
57-
『現代社会学理論研究』 (8) 127-131 2014年3月31日 招待有り
-
International Journal of Japanese Sociology 18(1) 4-15 2009年11月30日
-
社会学評論 56(3) 601-613 2005年12月31日本稿の目的は, 1992年11月に出版された『社会学の宇宙』 (川崎賢一・藤村正之 (共編), 恒星社厚生閣) という社会学テキストがどのように編集・出版されたのかを, 編者自身がその当時に考えていたことにできる限り忠実に, 紹介することである.その当時は, バブル経済崩壊直後の日本社会にあって, 社会学教育自体にも変革の波が押し寄せようとしていた.その波への1つの回答として, 編者たちが念頭に置いたのは, 大まかにいうと, 従来考えられていた〈教養としての社会学〉から, 〈普通に使える社会学〉あるいは〈DIY (Do It Yourself) の社会学〉へ, 大きくその方向を変えることを目指そうということであった.その意図がうまくいったかどうかはわからないが, 少なくとも, その後の社会学のテキストはさまざまな種類のテキストが出版されるようになった.その意味で, われわれのテキストが果たした何がしかの役割があったのではなかろうか.
-
福祉社会学研究 2004(1) 84-97 2004年5月31日21世紀初頭の現在,20世紀に浸透した福祉国家化の価値のとらえ直しが進行しつつあり,そこに福祉社会学がマクロ社会学あるいは社会理論として取り組むべき課題があると考えられ,本稿ではその論点を整理する.その際福祉に関わる価値を社会学的に対象化・相対化し,諸価値が錯綜し立体的に配置される福祉観としてとらえるべく,福祉の価値空間という視点をもちながら考察を進めていく.<BR>本稿では,そのような福祉の価値空間の変容をとらえるため,社会構想,社会制御・社会形成,問題把握という分析上の3点を設定し,各々について論点を整理していく.社会構想の視点としては,自由と拘束をめぐる福祉の規範理論が活発化しているが,それを関係性の4象限として整理しなおしつつ,社会学における共同性への強い関心の自覚化と相対化の必要性を論ずる.社会制御と社会形成の視点からは,福祉国家にひそむ国家中心主義の時代的困難が進みつつあり,再編の可能性としてある福祉社会論福祉政府論福祉世界論の論点を確認したうえで,近年福祉国家と福祉社会の架橋を期待される福祉ガヴァナンス論の動きについてふれる.最後に,問題把握の視点として,必要の議論が再浮上してきているが,同時にリスクや自己決定など新たな視点も錯綜しつつあり,福祉領域の独自性と領域間の連関を確認することが求められている.
-
Review of Population and Social Policy (9) 1-23 2000年12月
-
子どもを読みとく : 特集 (教育社会学研究, 第63集) 63 39-57 1998年10月20日Children and adolescents who live in contemporary Japanese society are surrounded by media equipment. As a result, a large amount of information is available to them. The purpose of this article is to attempt to understand the interrelationship between a media environment, and the bodies of children and adolescents. I focus on three aspects of this interrelationship, as follows: First, I investigate the current state of media environment progress and the background of human relations. In particular, I examine the significance of the change from pseudo environment concept to media environment concept, and from sender-receiver diagram to editor-reader diagram, as well as the transition in the quality of social norms as a result of weakening connections among people due to the diffusion of media environment. Secondly, my research focuses on the relation of the discussions, on the topics of"media bashing"and"media advoxacy".After examining the situation in which both criticism and protection of the media become complicated in discusions of the cause of social events, I discuss the aspects overlooked by the discussions of"media bashing"and"media advocacy". Finally, I indicate the transformation of body sense by the form and content of media. I investigate this transformation through television and video game as "visual culture", through music and telephone as"earculture".The body is considered a sign and a sense organ in itself. Contemporary children and adolescents grow up immersed in a media environment rather than an environment of nature or human relations.In conclusion, I indicate the necessity of a third theory concerning the relationship of human-media, and not merely human-nature and human-human.
-
社会学評論 47(3) 395-402 1996年12月30日M・ウェーバーは『国民国家と経済政策』の中で次のように述べている.「上の階級に対しても, 下の階級に対しても, また自分の属している階級に向かっても, 都合の悪いことを云うことこそ, われわれの科学の使命であります」 [Weber, 1895=1959, 51, 一部訳変更] と。ウェーバーのこの言葉をひとつの手がかりとして, この書評を進めていくことにしよう。
-
Review of Social Policy (3) 35-59 1994年3月
-
総合都市研究 (42) 83-96 1991年3月30日本稿は,近年社会福祉の行為主体として注目をあびてきた,住民参加型在宅福祉サービス提供団体における活動について,サービス利用者とサービス提供者の相互作用場面における行為と意識をあきらかにすることを通して,現代社会における互酬的社会関係の形成とそこにあらわれる諸問題を検討していくことを課題とする。まず,資源配分様式の一般的議論をまとめ,そこでおこなわれる社会関係の内実を検討しながら,住民参加型サービス提供団体の活動の合意を考察する。ついで,具体例として,調布市在宅福祉事業団をとりあげ,その活動に参加する利用会員と協力会員の行為と意識を,初期動員,相互作用,活動評価などの側面から分析していく。Recently,the activity of an association of residents participating in domiciliary service has been attracting attention as a form of social welfare activity. The subject of this manuscript is to examine these activities and the concurring formation of reciprocal social relations in present-day society,and the various problems appearing there,by clarifying the awareness in the interaction between users and suppliers of the service. After settling general disputes over the way of resource distribution,I examine the arising social relations and study the significance of the residents' voluntary participation. I picked the Chofu Home Service Association as a concrete example. I analyze activities and awareness of participating users and suppliers from the angle of initial mobilization,interaction and evaluation of their activity.
MISC
18書籍等出版物
66講演・口頭発表等
4共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2009年
その他
51-
2015年7月 - 2015年7月コラム「記憶の霞みと小刻みな自分の死ー認知症の人とライフヒストリー」野上元・小林多寿子編『歴史と向き合う社会学』ミネルヴァ書房 pp.349-353