研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 言語教育研究センター 講師
- 研究者番号
- 10712870
- J-GLOBAL ID
- 201301005364108780
- researchmap会員ID
- B000233092
My general approach to scholarship has a cross-disciplinary and cross-cultural focus. My areas of speciality include applied contemporary aesthetics, Caribbean cultural studies, and intercultural communication. My recent research interests focus on Japanese cultural aesthetics, everyday aesthetics , social aesthetics, and Content Language Integration Learning (CLIL).
研究キーワード
5研究分野
2論文
11-
Journal of Aesthetics & Culture 2025年12月31日
-
LX/XVI(1) 36-54 2023年3月15日 査読有り
-
黒人研究 (88) 111-123 2019年3月 査読有り
-
Japan Black Studies Association Newsletter (83) 5-6 2017年3月 招待有り
-
Sociology Bulletin 53(1) 127-137 2015年11月
-
紀要 = Bulletin 6(6) 1-7 2014年3月What is Golden Week in Japan? Why Golden Week is such a special holiday period? Is the best reason because it is the longest consecutive public holiday period in Japan? Many people living in Japan perhaps would quickly give the above reason as to why Golden Week (GW) is so valued. But, is there a better reason? This essay argues there is! The very 'timing' is a perfect one. Though seemingly unintended, the 'timing' of this holiday period makes it truly 'golden' as it occurs just after the change-cum-stress-filled month of April.日本のゴールデンウィークとは何であろうか、また、なぜ特別な休みなのだろう?日本で暮らしている人々の多くは、日本の休暇の中で一番長い連休だから、と即座に答えるだろう。しかし、これ以外に穿った答えはないものだろうか。本稿において、筆者は他の理由が存在することを論じる。すなわち、「タイミング」がゴールデンウィークを特別な休暇にする理由であり、意図的に考案されたものではないにせよ、変化に伴うストレスの多い4 月の後に来るこのタイミングこそがこの休暇を黄金に匹敵する価値を生み出しているのである。
-
紀要 = Bulletin 5(5) 1-14 2013年3月This essay presents a personal reflection on a presumed deep mono no aware consciousness that is within hanami, a very popular annual Japanese festival. This reflection began essentially during the period of hanami season 2011, which saw a national restraint on celebrations due to the triple disasters: earthquake, tsunami, and radiation fear. Defining mono no aware as a concept-metaphor for Japanese culture's poetic and philosophical interpretation and internalization of the inherently transient quality of all life and things, the essay advances the view, while recognizing a difficulty with understanding this concept, that the 2011 hanami season was an occasion ripe for a true 'mono no aware' hanami. Using a re-reading mode of analysis and drawing on a number of historical and contemporary sources the essay tries both to clarify and explain the author's perspective on the topic as well as to perhaps light a spark to invite further discourse.本論文は、日本の毎年恒例行事であるお花見の中に潜む「もののあわれ」の意識に対する著者自身の個人的な考察である。きっかけとなったのは2011 年のお花見の季節である。この年、日本は地震と津波、放射能の脅威という3 重の災害に見舞われ、お祭りごとを自粛する動きがあった。「もののあわれ」は捉えにくい概念であるが、本論文では、もののあわれを、常に変化する暮らしやあらゆる物事を詩的に、そして哲学的に解釈し、内在化させるための概念的な比喩としてとらえ、2011 年のお花見の季節が真に「もののあわれ」のお花見として成熟する時期であるという見解を提示する。
-
JALT-Publications The Language Teacher - 36(3) 37-37 2012年5月
-
Black Studies (81) 2012年3月 査読有り
書籍等出版物
1-
Shirayuri College, Department of English, February 2013年2月This is a course textbook which is a compilation of English-speaking Caribbean topics and themes taught in an introductory manner to students learning English as a Foreign Language.
講演・口頭発表等
13-
Asian Sound Cultures Conference 2024年9月18日 School of East Asian Studies at The University of Sheffield
-
10th International Conference Japan: Pre-Modern, Modern, Contemporary. 2023年9月3日
-
黒人研究学会 第69回年次大会 2023年6月24日 黒人研究学会