研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部社会学科 教授
- 学位
- 博士(社会学)(ケルン大学)修士(社会学・日本学・英文学)(ケルン大学)
- 研究者番号
- 60770302
- J-GLOBAL ID
- 201501009203770239
- researchmap会員ID
- B000249252
研究分野
1経歴
8-
2022年9月 - 現在
-
2019年9月 - 2022年9月
-
2015年9月 - 2019年9月
-
2008年4月 - 2015年8月
-
2013年11月 - 2013年12月
学歴
2-
2004年4月 - 2008年3月
-
1997年10月 - 2004年3月
委員歴
10-
2023年 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2022年4月 - 現在
受賞
5-
2017年2月
論文
26-
Social Indicators Research 2025年10月23日 査読有り筆頭著者
-
The Social Acceptance of Inequality (Oxford University Press) 133-162 2025年8月1日 査読有り
-
Social Well-Being, Development, and Multiple Modernities in Asia (Springer Nature) 103-119 2024年10月2日 査読有り筆頭著者
-
Applied Research in Quality of Life 2024年3月 査読有り
-
Behaviormetrics: Quantitative Approaches to Human Behavior 99-121 2023年8月17日 査読有り
-
Japanese Psychological Research 2022年3月11日 査読有り筆頭著者
-
Japanese Journal of Sociology 31(1) 131-133 2022年3月 招待有り
-
理論と方法 (Sociological Theory and Methods) 36(2) 260-278 2022年3月 招待有り
-
Social Change in Japan, 1989-2019: Social Status, Social Consciousness, Attitudes and Values 169-173 2020年10月16日
-
Social Change in Japan, 1989-2019: Social Status, Social Consciousness, Attitudes and Values 3-15 2020年10月16日 筆頭著者
-
Social Science Research 81 170-191 2019年7月 査読有り
-
Social Science Japan Journal 22(1) 11-24 2019年2月 査読有りSince the economic boom of the 1970s, Japan was generally discussed as a mass middle-class society. This image was based less on objective status indicators and more on the fact that over 90% of Japanese self-identify as middle class. Even with an increase in income inequality and the onset of the discourse on Japan as a gap society since the mid-2000s, the distribution of self-identification has hardly changed. However, this does not mean that the objective shifts in Japan’s social structure have gone unnoticed by the population. The way objective changes have impacted evaluations of individual social status is simply more subtle: what has changed is not the distribution of how people self-identify, but rather the way their objective social status (measured via education, occupation and income) impacts their self-evaluation. Added up, the share of the population that places itself in the middle has not remarkably changed. But, whereas there was no clear concept of what it meant to be upper or lower middle in the mid-1980s, resulting in rather arbitrary self-placement, there now seems to be more awareness of distinctions also within the middle. As a result, self-placement has bec
-
International Journal of Social Welfare 2018年11月 査読有り
-
Journal of Happiness Studies 19(4) 1091-1114 2018年4月1日 査読有り
-
理論と方法 32(1) 49-63 2017年 査読有り<p>Within the booming field of research on subjective well-being, happiness and unhappiness have so far been treated as two ends of a continuum with causes and mechanisms being the same for both. Still, this is not self-evident. We here use the SSP2015 survey data to investigate whether happiness and unhappiness have the same determinants. To do so, we classify the respondents into three well-being groups: the "happier than average," the "average," and the "less happy than average." We conduct a multinomial logistic regression analysis to disentangle the effects of education depending on the level of happiness. Our results imply that (1) more education promotes happiness of unhappy people. At the same time, however, we find that (2) an increase in education reduces the happiness of happy people. This means that the impact of education on happiness is by no means straightforward, but that it can have opposing effects depending on the happiness level. This supports our hypothesis that some determinants have different effects on different happiness levels. It also implies that an enhancement of subjective well-being cannot be achieved in the same way for happy and unhappy people. Therefore, happiness and unhappiness turn out not to be two sides of the same coin.</p>
-
VOLUNTAS 26(1) 45-68 2015年2月 査読有り
-
Bulleting of the Faculty of Humanities, Seikei University (50) 87-99 2015年この研究は、「なぜ主観的幸福感が生活満足度と一致しないことがあるのか」を、地位達成の役割に着目し、合理的選択理論の立場から解明することを目指す。これまで、幸福感は満足度と同一視されがちであった。そこで、測定方法を厳密に対応させたうえで、幸福感と満足度の規定要因を比較することをリサーチ・クエスチョンとした。データとして、ランダムサンプリングによる郵送調査を実施した。「幸福か不幸か」「満足か不満か」という離散的な2値でとらえ分析した結果、(1) 分布から、幸福な人は満足な人より13.4% 多かった。(2)クロス表から、全体の14.8% が「不満だが幸福」か「満足だが不幸」と不一致だった。とくに、不満な人のうち53.3% が幸福だった。このように、幸福感と満足度はかならずしも一致しなかった。(3) ロジスティック回帰分析から、幸福感は教育達成に、満足度は職業達成と収入に影響されやすかった。したがって、人びとは合理的に人的資本に投資し、(変動しない)教育達成から長期的ウェル・ビーイングとして幸福感を、(変動しうる)職業達成と収入から短期的ウェル・ビーイングとして満足度をえているといえよう。以上から、幸福感と満足度は異なる規定要因をもった別種の意識である可能性が高い。そのため、幸福感を満足度で代替させることには、慎重さが求められるだろう。
-
Bulleting of the Faculty of Humanities, Seikei University (49) 229-237 2014年この論文では、生活満足度が主観的幸福感と一致しているのかを検討する。ともすれば、生活に満足している人は、幸福であるとみなされがちである。しかし、このことは自明ではない。満足していても不幸とかんじるかもしれないし、不満があっても幸福かもしれない。そこで、2013年社会と暮らしに関する意識調査(SSP-W2013-2nd)をデータとしてもちいて、分析をおこなった。その結果、以下がわかった。(1)満足と幸福が一致しない人は、全体で23.4%いた。そのうち「生活に不満があるのに幸福」というポジティブな不一致の人は、不満な人のうち3割いた。とくに60代で45.9%と多かった。逆に「満足しながら不幸」というネガティブな不一致は、1.5 割いた。とくに未婚者で27.9%と多かった。(2)女性ほど、年配者ほど、既婚者ほど、世帯収入が多いほど、「不満だが幸福」というポジティブな不一致がふえ、「満足だが不幸」というネガティブな不一致がへった。ただし、学歴や従業上の地位による違いはほとんどなかった。以上から、生活満足度と主観的幸福感はたしかに似た概念であるが、同一視するには慎重であるべきだろう。
-
Asiatische Studien/Etudes Asiatiques 67(2) 429-455 2013年 査読有り
-
International Journal of Japanese Sociology 21(1) 46-64 2012年3月 査読有り
-
Japan Forum 24(2) 205-232 2012年 査読有り
-
Asia Europe Journal 5(4) 479-498 2008年1月 査読有り
書籍等出版物
16-
2024年 (ISBN: 9784324113752)
-
2022年 (ISBN: 9780367563745)
講演・口頭発表等
48-
5th ISA Forum of Sociology 2025年7月10日
-
16th German-Japanese Young Leaders Forum 2024/25 2025年3月5日 招待有り
-
Annual conference of the German Society for Social Science Research on Japan (VSJF) 招待有り
-
17th Conference of the German-Japanese Society of Social Sciences 2024年10月23日
-
Sophia Open Research Weeks 2024 2024年10月12日
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
上智大学 上智大学学術研究特別推進費 自由課題研究 2024年4月 - 2027年3月
-
MIRAI (STINT Seed Funding) 2025年4月 - 2026年12月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年3月 - 2025年3月
メディア報道
4-
Cicero https://www.cicero.de/aussenpolitik/japan-die-degrowth-nation 2024年5月 新聞・雑誌