研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 教授
- 学位
- 博士(工学)(1999年3月 東京大学)
- 通称等の別名
- 矢入(江口)郁子
- 研究者番号
- 10358880
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-7522-0663- J-GLOBAL ID
- 200901082419968115
- researchmap会員ID
- 6000011105
- 外部リンク
1994年東京大学工学部卒業,1996年同大学院工学系研究科修士課程修了,1999年同博士課程修了,博士 (工学). 同年、郵政省通信総合研究所 (現 :国立研究開発法人情報通信研究機構)研究官,2008年 り上智大学准教授.ユビキタス歩行者ITSのための時空間情報処理や高齢者・障害者向けインタフエース,Future lnternet,人間行動データ分析への深層学習応用,脳情報処理などの研究開発に従事.元人工知能学会理事,元ヒューマ ンインタフエース学会理事 .
主要な研究分野
3経歴
7-
2016年4月 - 2018年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年10月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2007年9月
-
2003年10月 - 2006年3月
学歴
4-
1996年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1992年4月 - 1994年3月
-
1990年4月 - 1992年3月
委員歴
45-
2023年12月 - 現在
-
2023年9月 - 現在
-
2023年5月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
受賞
11-
2008年3月
論文
136-
日本赤外線学会誌 = Journal of the Japan Society of Infraed Science and Technolog 13(2) 43-52 2004年4月30日 査読有り
-
Proceedings of the 2004 ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 67-73 2004年
-
人工知能学会全国大会論文集 4 214-214 2004年視覚障害者は音声により環境を認知するため、CoBITによる音声情報提供は、自立的な外出や行動を促すと期待される。そこで、視覚障害者の使用を考慮したCoBITシステムやシステムの利用実験について報告する。
-
人工知能学会全国大会論文集 4 213-213 2004年 査読有り各種センサ及びユーザへの表示装置、通信装置、計算装置を備えるイベント空間では、参加者が気軽に情報交換できる。また、参加者情報も多く入手できるため、センサを内蔵したインタラクティブボードと実世界空間を密に結んだ学習支援、インタラクティブメディアアートを実現できる可能性を持っている。本発表では、この相乗効果の可能性を考える。
-
COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS: PROCEEDINGS 3118 468-475 2004年 査読有り
-
2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOLS 1-7 2 1198-1202 2004年 査読有り
-
2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOLS 1-7 1198-1202 2004年 査読有り
-
Proc. of The 11th International Conference on Advanced Robotics, Portugal 434-430 2003年6月30日 査読有り
-
Proc. of IASTED International Conference AI2003, Austria 166-171 2003年2月10日 査読有り
-
人工知能学会全国大会論文集 3 105-105 2003年本研究では、視覚障害のために移動するのが大変な高齢者・障害者を支援するため、簡単な操作で使いやすい携帯型の移動支援端末による経路誘導システムを開発した。開発にあたっては、赤外線を介した無電源音声受信端末であるCoBITの技術を利用し、赤外線の直進性や局所性により、指示音声を適切な場所・方向でシームレスに提供することができるようにした。また、ユーザの聴覚を阻害しないよう配慮し、骨伝導振動子を用いた端末を開発した。そして、このシステムによる音声誘導が有効であるかどうか評価するため、開発した端末を使って、視覚障害者による屋内および屋外での経路誘導実験を行なった。
-
人工知能学会全国大会論文集 3 174-174 2003年永遠に繰り返す夢の世界を体験している女の子が主人公です.主人公の夢に入り込んで不思議な体験を音と映像で楽しむことができます.映像に直接触れて,隠された体験を引き出してください.ヘッドホン一体型の無電源小型情報端末CoBITを耳に付けた人たちだけが,音と映像体験を共有できます.
-
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence 18(1) 29-35 2003年 査読有り
-
2003 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS, VOLS 1-5, CONFERENCE PROCEEDINGS 5 4631-4636 2003年 査読有り
-
IROS 2003: PROCEEDINGS OF THE 2003 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS, VOLS 1-4 3 2606-2611 2003年 査読有り
-
Proc. of The Second International Conference on Computational Intelligence, Robotics and Autonomous Systems (CIRAS 2003) PS09-5-04 2003年 査読有り
-
IASTED International Conference AI2003 2003年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE 11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED ROBOTICS 2003, VOL 1-3 435-440 2003年 査読有り
-
SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 1502-1507 2003年 査読有り
-
Proc. of the IAPR Workshop on Machine Vision Applications, Japan 534-537 2002年12月11日 査読有り
-
Proc. of 4th Asia-Pacific Conference on Simulated Evolution And Learning, 2002 811-815 2002年11月18日 査読有り
-
日本ロボット学会誌 20(4) 437-445 2002年5月15日 査読有りThis paper proposes a medical care support system for computational behavioral data accumulation and interactive display by behavior understanding. The objective of this system is to save doctors' labor of recording their clinical behavior for diagnosis and treatment, and to help doctors to use the medical information more efficiently. The support system has three functions as follows: (1) understanding of a doctor's behavior by visual and audio processing, (2) accumulation of the results of understanding as the doctor's behavioral data, (3) displaying of the clinical information for the decision making by judging the content and timing from the results of understanding. In this paper, the overview of the proposed support system is introduced as well as development of a prototype system.
-
IEEE 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS, PROCEEDINGS 347-352 2002年 査読有り
-
Journal of the Communications Research Laboratory 48(3) 71-80 2001年9月 招待有り
-
通信総合研究所季報 47(3) 69-77 2001年9月 招待有り
-
The 5th World Multiconference on Systemics,Cybernetics and Informatics, Orlando,USA 36-41 2001年7月22日 査読有り
-
2001 IEEE Intelligent Vehicles Symposium, Tokyo, Japan 255-260 2001年5月15日 査読有り
-
Proc. 7th International Workshop on Mobile Multimedia Communications, 2000 3B-3, 2000年10月23日 査読有り
-
INTELLIGENT AUTONOMOUS SYSTEMS 6 692-697 2000年 査読有り
-
日本ロボット学会誌 15(5) 766-772 1997年7月15日 査読有りThis paper deals with computerized description of medical care, a new way to support medical information processing, and also shows its feasibility by experimenting visual understanding of medical care by a doctor. Computerized description of medical care supports collecting medical information by sensing and inputting the doctor's behavior automatically into a computer during medical care. The computer senses the doctor's behavior using visual, aural and force sensors, and uses these sensor outputs to understand what care is being performed. The visual understanding of medical care is a core function of the computerized description of medical care. Taking application of medicine to the ear, nose and throat in otolaryngology clinics as a typical example, visual understanding of medical care is successfully performed. The experiment showed that visual behavior understanding is more easily realized by monitoring objects used for behavior than by conventional method of monitoring the persons. Computerized description of medical care in this paper will contribute to improve the quality of medical service by reducing the burden of medical information inputting and recording on doctors.
-
IROS 96 - PROCEEDINGS OF THE 1996 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS - ROBOTIC INTELLIGENCE INTERACTING WITH DYNAMIC WORLDS, VOLS 1-3 3 1573-1578 1996年 査読有り
-
Annual meeting of ASPE 61-64 1994年 査読有り
MISC
120講演・口頭発表等
202所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
上智大学 上智大学学術研究特別推進費 2023年7月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月