研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 教授
- 学位
- 博士(工学)(1999年3月 東京大学)
- 通称等の別名
- 矢入(江口)郁子
- 研究者番号
- 10358880
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-7522-0663- J-GLOBAL ID
- 200901082419968115
- researchmap会員ID
- 6000011105
- 外部リンク
1994年東京大学工学部卒業,1996年同大学院工学系研究科修士課程修了,1999年同博士課程修了,博士 (工学). 同年、郵政省通信総合研究所 (現 :国立研究開発法人情報通信研究機構)研究官,2008年 り上智大学准教授.ユビキタス歩行者ITSのための時空間情報処理や高齢者・障害者向けインタフエース,Future lnternet,人間行動データ分析への深層学習応用,脳情報処理などの研究開発に従事.元人工知能学会理事,元ヒューマ ンインタフエース学会理事 .
主要な研究分野
3経歴
7-
2016年4月 - 2018年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年10月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2007年9月
-
2003年10月 - 2006年3月
学歴
4-
1996年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1992年4月 - 1994年3月
-
1990年4月 - 1992年3月
委員歴
45-
2023年12月 - 現在
-
2023年9月 - 現在
-
2023年5月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
受賞
11-
2008年3月
論文
136-
ASSETS 11: PROCEEDINGS OF THE 13TH INTERNATIONAL ACM SIGACCESS CONFERENCE ON COMPUTERS AND ACCESSIBILITY 279-280 2011年 査読有り
-
ASSETS 11: PROCEEDINGS OF THE 13TH INTERNATIONAL ACM SIGACCESS CONFERENCE ON COMPUTERS AND ACCESSIBILITY 237-238 2011年 査読有り
-
ASSETS 11: PROCEEDINGS OF THE 13TH INTERNATIONAL ACM SIGACCESS CONFERENCE ON COMPUTERS AND ACCESSIBILITY 243-244 2011年 査読有り
-
2011 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON DEFECT AND FAULT TOLERANCE IN VLSI AND NANOTECHNOLOGY SYSTEMS (DFT) 472-480 2011年 査読有り
-
SICE Annual Conference 2010 2010年8月 査読有り
-
ASSETS 2010: PROCEEDINGS OF THE 12TH INTERNATIONAL ACM SIGACCESS CONFERENCE ON COMPUTERS AND ACCESSIBILITY 287-288 2010年 査読有り
-
2010 IEEE 25TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON DEFECT AND FAULT TOLERANCE IN VLSI SYSTEMS (DFT 2010) 52-59 2010年 査読有り
-
SICE Annual Conference 2010, 2010年 査読有り
-
ASSETS'09: PROCEEDINGS OF THE 11TH INTERNATIONAL ACM SIGACCESS CONFERENCE ON COMPUTERS AND ACCESSIBILITY 255-256 2009年 査読有り
-
The 1st International Workshop on Aware Computing (IWAC09 2009年 査読有り
-
The Proceedings of JSME annual Conference on Robotics and Mechatronics (Robomec) 2008 2008年
-
2008 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS (SMC), VOLS 1-6 524-+ 2008年 査読有り
-
Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 54(3) 135-145 2007年9月 招待有り
-
Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 54(3) 125-133 2007年9月 招待有り
-
Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 54(3) 113-123 2007年9月 招待有り
-
情報通信研究機構季報 53(3) 99-107 2007年9月 招待有り
-
情報処理学会論文誌 48(2) 770-779 2007年2月15日 査読有り
-
NEW FRONTIERS IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE 3609 61-+ 2007年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE AND APPLICATIONS 549(225) 238-+ 2007年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE SECOND IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION 569(73) 1-+ 2007年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE AND APPLICATIONS 238-+ 2007年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE SECOND IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION 1-+ 2007年 査読有り
-
Systems and Computers in Japan 37(8) 56-67 2006年7月 査読有り
-
Proceedings of the Fourth IEEE International Conference on Computer Vision Systems, ICVS'06 2006 37 2006年 査読有り
-
2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS, VOLS 1-6, PROCEEDINGS 4 2909-+ 2006年 査読有り
-
情報処理(情報処理学会論文誌) 46(12) 2940-2951 2005年12月15日 査読有り
-
INTERSPEECH 2005 - Eurospeech, 9th European Conference on Speech Communication and Technology, Lisbon, Portugal, September 4-8, 2005 197-200 2005年9月4日 査読有り
-
INTERSPEECH 2005, Centro Cultural de Belem 2005年9月 査読有り
-
SICE Annual Conference 2005 In Okayama 2005年8月8日 査読有り
-
Proc. of SICE Annual Conference 2005 In Okayama 1249-1254 2005年8月 査読有り
-
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 88-1(2) 536-546 2005年2月1日 査読有り我々は, 市街地の歩行者に対して, 認知, 駆動, 及び情報入手の三つの要素行動を包括的に支援するようなシステムとしてロボティック通信端末を開発している.本論文では, その構成要素である一般道路監視システム(環境端末)とユーザ搭乗型知能移動ビークルIntelligent City Walker (ICW)とによる屋外環境認識, 及び認識結果のユーザへの提示方法について述べる.環境端末では, さほど交通量の多くない道路においてあらゆる動物体の軌跡を求めることを目的とする.その検出においては正規化距離を用いるほか, 夜間においては画面中の光源の有無によって状態を分類し, その状態に適したアルゴリズムを選択・実行している.また, 追跡には, 画面上での複数物体の重なりに対しロバストな時空間MRFモデルを用いた手法を用いている.一方, 知能移動ビークルICWは市販の電動スクーターに超音波センサ・赤外線センサ・ステレオカメラを取り付けて周辺の環境認識と障害物の自動回避を可能にしているほか, ロボティック通信端末の他端末からネットワークを通じて情報を得, それを搭乗者に提示できるようになっている.
-
情報処理学会論文誌. コンピュータビジョンとイメージメディア 45(13) 11-20 2004年12月15日 査読有り
-
Proc. of The 11th World Congress on ITS, Nagoya International Exhibition Hall, Nagoya, Japan, 21, Oct., 2004 (3158) 2004年10月21日 査読有り
-
Proc. of The 11th World Congress on ITS, Nagoya International Exhibition Hall, Nagoya, Japan, 19, Oct., 2004 2004年10月19日 査読有り
-
Proc. of The 11th World Congress on ITS, Nagoya International Exhibition Hall, Nagoya, Japan, 19, Oct, 2004 2004年10月19日 査読有り
-
The 11th World Congress on ITS 2004年10月 査読有り
-
The 11th World Congress on ITS 2004年10月 査読有り
-
The 11th World Congress on ITS 2004年10月 査読有り
-
INSS 2004 : First International Workshop on Networked Sensing Systems, June 22-23, 2004, Sanjo Conference Hall, The University of Tokyo, Japan : Proceedings of INSS2004 233-236 2004年6月22日 査読有り
MISC
120講演・口頭発表等
202所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
上智大学 上智大学学術研究特別推進費 2023年7月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月