基本情報
- 所属
- 上智大学 経済学部経済学科 教授
- 学位
- 経済学士(山形大学)修士(経済学)(上智大学)
- 連絡先
- ken-aoki
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 70275014
- J-GLOBAL ID
- 200901038998600281
- researchmap会員ID
- 1000306040
2017年ー現在 上智大学経済学部経済学科
・人間の安全保障実現のための制度設計について保健・医療の面から研究
・日本の医療サービス市場の産業組織に関する研究
2013年ー2017年 上智大学経済学部経済学科 DPC参加に伴う病院間の戦略的相互依存と医療費の関係に関する理論的・実証的研究を実施
2010年ー2014年 上智大学経済学部経済学科 医療サービスの生産性向上による医師不足解消策の実現可能性に関する定量分析を実施
2007年―2010年 上智大学経済学部経済学科 品質が契約できない市場で、非分配制約を強制した場合と選択可能にした場合の厚生比較を実施
2005年―2007年 在外研究先の UC Santa Barbara にて、医療資源の地域的分布に関する日米比較研究を実施
2002年―2005年 上智大学経済学部経済学科「複数市場の均衡を利用することで個票データの不足を集計量で補完する方法の開発と応用」を実施
2000年—2002年 上智大学経済学部経済学科「非営利規制が医療機関の参入および機会主義的行動に及ぼす影響の理論的・実証的分析」を実施
1996年−2000年 スタンフォード大学 APARC および (財)医療科学研究所
・ 医療サービス市場への競争導入の方法とその効果について理論的研究を実施
・ 台湾における国民皆保険導入の効果に関する実証的研究を実施
・ 信用財市場における市場均衡の性質に関する理論的研究実施
1995年(大学院修了)−1996年 東京都立大学経済学部およびスタンフォード大学 APARC
・看護労働市場における職場移動について研究
・病院の技術的効率性の測定を実施
・病院の費用関数の推定を実施
(研究テーマ)
医療サービス市場の産業組織
信頼財市場における市場均衡の性質について
日本医療の規制と競争
研究キーワード
2学歴
1-
1992年4月 - 1995年3月
論文
9-
Discussion Paper 47 2009年5月花粉症対策事業という具体的な地方公共財を題材として、インターネットを利用した大規模経済実験を行い、地方公共財供給制度の評価法として実験的手法を活用することの有効性と問題点を検証したものである。
-
上智經濟論集 45(1・2) 23-38 2000年3月故 漆 博雄教授追悼号/In Honour of the Late Professor Hiroo Urushi
MISC
4-
International Health Economics Association 7th World Congress 2009年7月13日
-
iHEA 2007 6th World Congress: Explorations in Health Economics Paper 2007年6月
書籍等出版物
5-
University of Tokyo Press 1996年 (ISBN: 4130671057)
-
University of Tokyo Press 1996年 (ISBN: 4130671057)
講演・口頭発表等
10-
IAU 2024 International Conference 2024年11月24日 招待有り
-
EuHEA Conference 2024 2024年7月3日
-
東北大学・政策デザイン研究センターx上智大学人間の安全保障研究所 合同ワークショップ 2024年3月27日
-
7th World Congress of the International Health Economics Association at Beijing 2009年7月 International Health Economics Association
-
Japanese Economic Society 2008年5月
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
2013年10月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2010年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
その他
7-
2008年4月ミクロ経済学II はハンドアウトを使用している。講義中の主な結論をコンパクトにまとめたハンドアウトを事前に配布することで、講義での説明がどの結論につながるか見通しよく受講できるようにしている。
-
2008年4月演習では、データ収集・統計処理に関する指導を積極的に行っている。学生が、命題を実証的に確かめる手法を習得できるようにするためである。理論分析では関心のある変数以外を「他の事情一定」として処理できる。しかし、実証分析では他の事情も変化してしまう。どのようにすれば実証分析において「他の事情一定」に近づけられるか、データの収集・処理方法について指導している。
-
2007年4月演習において、論文の書き方指導に力を入れている。演習では個人研究論文の提出を義務づけているが、提出された論文を読んでみると研究の内容ではなく作文技術に難のあるものも散見された。そこで、自分の主張したい命題をいかに明瞭にまとめるのか、章の構成、パラグラフの役割、パラグラフ内の文構成などに注意して作文指導を行っている。