基本情報
- 所属
- 上智大学 外国語学部ドイツ語学科 教授(兼任)外国語学部長(兼任)大学院グローバルスタディーズ研究科国際関係論専攻
- 学位
- 学士(言語・地域文化)(東京外国語大学)修士(学術)(一橋大学)博士(学術)(一橋大学)
- 連絡先
- g-kimura
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 90348839
- J-GLOBAL ID
- 200901052615407524
- researchmap会員ID
- 5000066316
これまで、主に次の二つの観点で研究・教育を進めてきました。
1.しばしば単に「ツール」(道具)とみなされるものの、実や社会を形成する基盤にある言語の社会的・政治的意味を探る。
2.日本では、日本とはかなり前提が異なるアメリカを安易にモデルとして参照する傾向がみられるのに対して、
日本と国際的な立ち位置が類似し、多くの課題を共有しつつ、全く異なる対応を取ることが多いために、比較対象として
最適と思われるドイツを参照しつつ日本の過去・現在・未来を考える。
とりわけ、社会を形成・運営する基盤としての言語とエネルギーについて研究・教育を行っています。
いずれも、理論的・一般的検討と、しばしば新しい言語観やエネルギー利用法の震源地・実験場となってきたドイツ(をはじめとするヨーロッパ)の現地調査の往還をとおして、考察を深めていくことをめざしています。
研究:ソルブ語、ケルノウ(コーンウォール)語をはじめとするヨーロッパの少数言語
の動向および言語権など、少数言語の維持・復興に関する研究からはじまり、
言語教育および媒介言語論、すなわち異なる言語を話す人や集団の関係
に関する研究にもとりくんでいます。とりわけ、ドイツ・ポーランドをはじめとする中欧を調査地域としてきました。
地域レベル、国家レベル、国際レベルで多言語状況とどのように向き合っていけばよいのかを考えています。
以上のような言語社会研究の他、ドイツの「エネルギー転換」の背景にある思想とその実践面との関連についても研究しています。とりわけ、キリスト教界の環境問題への取り組みに焦点をあてて調べています。
主な研究テーマ
・ソルブ語の言語使用および言語イデオロギーの動向
・ケルノウ(コーンウォール)語の言語使用および言語イデオロギーの動向
・言語政策/管理の理論
・言語権概念の発展と実効性
・異言語学習における自己管理、言語意識の発達
・異言語間コミュニケーション、媒介言語の類型と特徴(国際語としての英語、エスペラント、その他)
・ドイツ・ポーランド間における民際交流と言語
・ドイツのエネルギー転換および環境問題に関わる思想と実践、とりわけキリスト教界の取り組み
教育:ドイツ語、ドイツ語圏社会研究(ドイツ・中東欧の多文化・多言語状況、環境問題・環境政策)、社会言語学/言語社会学、ヨーロッパの言語と宗教
研究キーワード
12論文
74-
Lětopis (71) 1-17 2024年12月 査読有りドイツ語話者の面前でのソルブ語空間維持・形成の方略
-
70 lět lipšćanskeje sorabistiki. Zběrnik konferency 2022 / 70 Jahre Sorabistik. Sammelband zur Konferenz des Institus für Sorabistik 2022 42-49 2024年12月ウジツァ地方における言語的共生の方略-言語景観における可能性
-
上智大学外国語学部紀要 (58) 49-73 2024年3月„Leichte Sprache“ für wen? – Ein deutsch-japanischer Vergleich
-
応用社会学研究 (66) 51-60 2024年3月A Report on Problems in the Protection of Minority Rights in Japan
MISC
100-
Jahrbuch der Gesellschaft für Interlinguistik 137-143 2023年11月『節英のすすめ』紹介
書籍等出版物
98講演・口頭発表等
142-
Interdyscyplinarna konferencja Japonia – Niemcy – Polska. Badania nad pograniczami jako wyzwanie badawcze i społeczne | Interdisziplinäre Konferenz Deutschland–Japan–Polen. Grenzraumforschung als wissenschaftliche und gesellschaftliche Herausforderung | Interdisciplinary conference Japan – Germany – Poland. Borderlands and borderland studies as a research and social challenge. 2024年6月30日https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/center/essay/20240722_j.html 避難、追放、強制移住、帰還(引揚げ)―ドイツ・ポーランド・日本の記憶の比較
-
prelego ĉe la magistraj studoj pri interlingvistiko 2024年6月13日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2022年3月
-
上智大学 所内共同研究 2021年4月
社会貢献活動
1その他
16-
2014年3月 - 2014年3月【翻訳】イジー・ネクヴァピル「言語計画から言語管理へ――J.V.ネウストプニーの継承」(「海外主要都市における日本語人の言語行動」共同研究プロジェクト訳、木村護郎クリストフ監訳)『言語政策』第10号、129-148ページ