研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部 機能創造理工学科 助教
- 学位
- 博士(理学)(2011年9月 上智大学)修士(理学)(2009年3月 上智大学)学士(理学)(2007年3月 上智大学)
- 研究者番号
- 10711905
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-7223-607X- J-GLOBAL ID
- 201301051911685803
- Researcher ID
- U-1205-2019
- researchmap会員ID
- 7000004743
- 外部リンク
専門は物性理論物理学。
乱れた系における量子輸送現象の数値計算を主なテーマとしており、 特にトポロジカル量子系で見られる特殊な伝導特性や量子臨界現象について研究を行っています。
豊富なプログラミング経験に基づく高速・高精度の計算技術が持ち味です。
また、研究指導や教材作りなど、教育にも力を入れています。
研究分野
4経歴
9-
2025年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
学歴
3-
2009年4月 - 2011年9月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2003年4月 - 2007年3月
委員歴
1-
2022年4月 - 2023年3月
受賞
2論文
24-
Physical Review Research 7(2) L022065-1-L022065-8 2025年6月12日 査読有り
-
Communications Materials 5 239 2024年11月2日 査読有り
-
Journal of the Physical Society of Japan 93(3) 034703 2024年3月15日 査読有り
-
Physical Review Applied 21(1) 014041 2024年1月22日 査読有り
-
Journal of the Physical Society of Japan 91(8) 083702 2022年8月15日 査読有り
MISC
28-
日本物理学会講演概要集 71 1226-1226 2016年<p>トポロジカル絶縁体とワイル半金属それぞれのナノ薄膜の2次元的トポロジカル特性に着目し,膜厚を制御した時の性質の変化を比較した.それぞれ時間反転に対する対称性が異なるため,薄膜に加工した時の2次元的トポロジカル特性は,前者は量子スピンホール効果,後者はいわゆる量子異常ホール効果に類似したものとなるが,膜厚を制御したときの2次元的トポロジカル特性の現れ方に完全な類似性を見いだす事ができた.</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 1222-1222 2016年<p>乱れたワイル半金属表面に電子波束を注入した際のダイナミクスを報告する。チェビシェフ展開を用いた高精度の時間発展シミュレーションにより、ワイル半金属における量子拡散現象を明らかにする。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 1048-1048 2016年<p>強磁性磁気秩序を持つ磁性ワイル半金属とディラック半金属からなる接合系における量子伝導現象について発表する。磁気秩序により生じる磁化によってワイル点は波数空間でシフトする。このシフトが磁化の向きに依存しているため、接合面に垂直方向のコンダクタンスは磁化の向きと大きさに強く依存する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 1052-1052 2016年<p>前回Lifshitz tailの原因となる局在電子をワイル半金属において存在することを数値的に確認し報告した。引き続きワイル半金属をモデルに今回は定量評価として局在電子の系のサイズ依存性について検証した。局在電子数とサイズの関係から現実的なサイズでLifshitz tailが半金属-金属相転移に影響を及ぼすのか議論する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 69(2) 482-482 2014年8月22日
-
日本物理学会講演概要集 69(2) 482-482 2014年8月22日
-
日本物理学会講演概要集 69(1) 699-699 2014年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 596-596 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(1) 757-757 2013年3月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(1) 757-757 2013年3月26日
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 735-735 2012年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 66(1) 727-727 2011年3月3日
-
日本物理学会講演概要集 64(2) 575-575 2009年8月18日
-
日本物理学会講演概要集 64(1) 685-685 2009年3月3日
-
日本物理学会講演概要集 63(2) 584-584 2008年8月25日
-
日本物理学会講演概要集 62(2) 689-689 2007年8月21日
-
日本物理学会講演概要集 62(2) 689-689 2007年8月21日
書籍等出版物
2-
Wiley-Scrivener 2019年4月9日 (ISBN: 9781119407294)Topological properties are sometimes emergent or enforced by the breaking of translational invariance. Here, in this chapter we discuss dimensional crossover of topological properties in thin films of topological insulators (TI) and Weyl semimetals, electronic properties on the surface of TI nanoparticles and TI nanowires as a constrained electronic system. To discuss the effects of disorder is another highlight of this chapter. We cast on the unusual robustness of Dirac and Weyl semimetal phases against disorder, then the discussion is turned to a novel type of quantum criticality emergent from this unusual robustness, leading us to formulate the scaling theory of semimetal-metal transition. The concept of topological matter dose not fade under circumstances of absent translational invariance; it is on the contrary, emergent or enforced under such circumstances.
-
Wiley online library 2019年3月12日 (ISBN: 9781119407317)Topological properties are sometimes emergent or enforced by the breaking of translational invariance. Here, in this chapter we discuss dimensional crossover of topological properties in thin films of topological insulators (TI) and Weyl semimetals, electronic properties on the surface of TI nanoparticles and TI nanowires as a constrained electronic system. To discuss the effects of disorder is another highlight of this chapter. We cast on the unusual robustness of Dirac and Weyl semimetal phases against disorder, then the discussion is turned to a novel type of quantum criticality emergent from this unusual robustness, leading us to formulate the scaling theory of semimetal-metal transition. The concept of topological matter dose not fade under circumstances of absent translational invariance; it is on the contrary, emergent or enforced under such circumstances.
講演・口頭発表等
68担当経験のある科目(授業)
1-
機能創造理工学実験・演習2 (上智大学)
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2011年4月 - 2013年3月