Faculty of Law
基本情報
- 所属
- 上智大学 法学部国際関係法学科 教授
- 学位
- Ph.D.(Cornell University)博士(政治経済学)(コーネル大学)
- 研究者番号
- 40292495
- J-GLOBAL ID
- 200901080608392558
- researchmap会員ID
- 1000225248
1996-2001年 地域主義と開発協力について
2002年-現在 アジア地域主義とグローバル化
2005年-現在 言語政策(日本を中心として)
2009年-現在 経済ナショナリズムと日本のアイデンティティー
国内政治と国際政治、比較政治と国際関係学との融合を目指した、教育・研究活動を目指しています。分野は、日本を中心とした先進工業国の対外経済政策、たとえば援助政策、通貨政策、地域統合政策などを分析して来ました。近年は、政治分析に社会学的視点を取り込む重要性を認識し、言語政策なども研究対象としています。
(研究テーマ)
アジア地域主義とグローバル化
言語政策(日本の英語を中心として)
経済ナショナリズムと日本のアイデンティティー
研究分野
2経歴
6-
2002年4月 - 2003年3月
-
1999年10月 - 2000年3月
-
1998年11月 - 1999年3月
-
1997年4月 - 1998年10月
-
1996年7月 - 1997年3月
学歴
1-
1992年1月 - 1996年8月
論文
20書籍等出版物
6-
2008年4月担当講義『政治学』(法学部専門科目)の講義レジュメ及び授業資料をmoodleにアップロード。毎回、レジュメ、資料それぞれ2-3頁の分量。(毎年度更新)アメリカ政治学の影響が多大である今日の学界動向を考慮し、レジュメの表記言語は英語を使用している。
-
2007年10月担当講義『政治学』(全学共通科目)の講義レジュメ及び授業資料をmoodleにアップロード。毎回、レジュメ、資料それぞれ2-3頁の分量。(毎年度更新)
-
2007年4月講義の理論的理解を深め現実的諸問題に対する応用力を会得するために、講義項目(セクション)毎に課題文献をmoodleにアップロードし、受講生の予習、復習を支援している。1回の授業のために割り振られる読書量は、多少のばらつきはあるがおよそ50ページで、教科書的な理論文献と話題提供の雑誌文献を組み合わせている。講義の中で毎回課題文献を要約することなどはしないが、学期中に数回「リーディング解説」の講義を開設し、論点のつかみ方などを説明している。
-
Lexington Books 2002年 (ISBN: 0739103113)
-
East Asia Program, Cornell University 2000年 (ISBN: 1885445075)
講演・口頭発表等
2-
Political Economy Colloquium, Department of Government,Cornell University 1996年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1998年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1999年 - 2000年