研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合グローバル学部 教授
- 学位
- 文学士(1989年3月 神戸大学)修士(開発におけるジェンダー分析)(1994年1月 イーストアングリア大学)博士(開発学)(2014年3月 日本福祉大学)
- 連絡先
- mtanaka
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 00591843
- J-GLOBAL ID
- 201001098375124571
- researchmap会員ID
- 6000025533
(Subject of research)
Gender, Migrants, Nepal, Japan, Malaysia, Kuwait
Disaster, Human Rights, Nepal, Gender-based violence
研究分野
5経歴
4-
2017年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2022年7月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2010年4月 - 2014年3月
学歴
4-
2004年4月 - 2014年3月
-
1996年4月 - 1997年3月
-
1992年10月 - 1993年11月
-
1985年4月 - 1989年3月
委員歴
4-
2023年1月 - 2023年12月
-
2018年10月 - 2022年9月
-
2020年9月 - 2022年8月
-
2019年5月 - 2022年5月
論文
72-
上智アジア学 (42) 27-52 2024年12月27日 筆頭著者
-
12(13) 2024年7月2日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Studies in Nepali History and Society 28(1) 142-172 28(1) 142-172 2023年9月 査読有り
-
Occasional Papers (Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University) (36) 1-76 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
Impact 2020(9) 38-39 2020年12月30日Masako Tanaka is a researcher based within the Faculty of Global Studies at Sophia University in Japan. Her work is focused on ensuring that women are given access to sexual and reproductive health services in Japan. Importantly, part of her studies are focused on migrants and including them in these considerations in a bid to uphold one of the most important aspects of the Sustainable Development Goals: that no one is left behind.
-
Asia-Pasific Journal: Japan Focus 18(18) 1-9 2020年9月15日
-
Asian Journal of Law and Society 7(2) 265-274 2020年6月
-
Japanese Review of Cultural Anthropology 20(1) 165-206 2019年12月1日 査読有り
-
PLoS ONE 13(9) 1-13 2018年9月7日
-
Settling Down: The Struggles of Migrant Workers to Adapt 11-41 2017年
-
アジア女性研究 25(25) 21-36 2016年3月 査読有り招待有り本稿では、滞日ネパール人を対象とした質問紙調査の結果を分析し、来日後に生活の質が向上しなかった人の特徴として、学歴が相対的に低い、来日の情報を日本にいる親族・友人・家族以外から得ている、日本語能力が相対的に低い等をあげた。また、ネパールからの移住者は、民族・カーストなどの出自、在留資格により一様ではなく、その違い故に、同国人相互扶助組織の加入率は極めて低く、若年層では特に関係が希薄になっている点も指摘した。
-
Women's Emancipation and Civil Society Organisations: Challenging or Maintaining the Status Quo? 185-207 2016年1月1日
-
文京学院大学総合研究所紀要 (15) 131-145 2015年3月第2章「非正規教育を通じたエンパワメント-ネパールの人身売買サバイバー団体の活動を例に-」を担当(141-145頁)。人身売買サバイバーの当事者団体が実施する識字教育のフィールド調査をもとに、その内容が2000年頃まで行われていた非正規教育と比較し、受講者のその後の人生にどのように役立っているのかを検証した。
-
Journal of contemporary India studies : space and society, Hiroshima University 5 31-38 2015年3月 査読有りThis article discusses the processes and conditions necessary for "inclusive aid," with a special focus on identity-based associations (IBAs) established by socially excluded groups. The study defines inclusive aid as aid that establishes IBAs as core implementing partners of development programs. Inclusive aid enables IBAs to be recognized as civil society organizations (CSOs), and to restore human rights by transforming relationships among IBAs, international non-government organizations (NGOs), and local NGOs. As an example, the paper examines Shakti Samuha in Nepal, the first IBA in the world established by survivors of human trafficking. This organization was selected because it is a model for other IBAs formed by stigmatized women and has become an indispensable actor in Nepal. The article begins with a critical review of the current tendency of development aid to exclude IBAs. Next, it examines prior studies on partnerships and a "rights-based approach", and those on development partnerships, in which IBAs are paired with international NGOs. Based on interviews with members, staff, advisors of Shakti Samuha and its supporters, and staff of partner organizations, the case demonstrates an evolutionary process of inclusive aid that follows five steps: 1) organizing a group of excluded persons; 2) transforming from self-help organizations to IBAs; 3) mutual learning through networking; 4) working with various actors; and 5) changing relationships between rights holders and other actors. The findings will be applicable in countries where partnership styles and the establishment of IBAs are promoted. The study aims to examine the present conditions for successful partnerships with marginalized organizations and other development agencies, and does not deal with social inclusion of marginalized people in general. The scope of this study is limited to partnership issues in the development aid sector.
-
History and Sociology of South Asia 7(1) 61-78 2013年1月1日 査読有り
-
Voluntas 22(3) 494-517 2011年 査読有り
主要なMISC
35主要な書籍等出版物
25主要な講演・口頭発表等
114-
the City University of New York, Graduate School of Public Health and Health Policy, Center for Migrant, Refugee and Global Health 2022年5月19日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
36-
2026年4月 - 現在地域研究方法論 (上智大学大学院)
-
2025年4月 - 現在南アジアジェンダー研究 (上智大学大学院)
-
2024年4月 - 現在全学共通総合講座「人権って何?」(輪講) (明治大学法学部)
-
2023年9月 - 現在人権と差別(輪講) (奈良女子大学)
-
2021年4月 - 現在グローバル・スタディーズ入門 (上智大学)
所属学協会
6-
2023年4月 - 現在
-
2022年12月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2023年3月