Department of Hispanic Studies
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 外国語学部 イスパニア語学科 准教授
 
- 学位
 - 博士(国際コミュニケーション学)(2018年 早稲田大学)
 
- J-GLOBAL ID
 - 201901016474379271
 - researchmap会員ID
 - B000353065
 
研究キーワード
4主要な学歴
1主要な論文
9- 
	inTRAlinea. online translation journal. 2023 Special Issue: Reimagining Comics - The Translation and Localization of Visual Narratives (Michal Borodo, ed.) https://www.intralinea.org/specials/article/2633 2023年6月 査読有り
 - 
	CLINA: Revista Interdisciplinaria de Traducción, Interpretación y Comunicación Intercultural 8(2) 31-54 2023年3月10日 査読有りThe purpose of this mixed research is, on the one hand, to study the typology of the translator’s footnotes found in the translations from Japanese into Spanish of Higuchi Ichiyō’s Takekurabe, and, on the other hand, to quantitatively investigate the suitability and acceptability of said notes amongst target readers with a questionnaire. The analysis shows that the respondents had a high degree of acceptability towards translator’s notes, independently on whether they were frequent or non-frequent readers of Japanese literature. It was also observed that metalinguistic and ethnographic notes were considered the most necessary ones by readers. Hence, the results of this study provide objective data that can be used by publishers and translators alike on the adequacy of translator’s footnotes in Japanese literary translations.
 - 
	MonTI: Monographs in Translation and Interpreting. In Valero Cuadra, Pino; Gisela Marcelo-Wirnitzer & Nuria Pérez,Vicente (eds.) 2022. Translation and intermediality in children’s and young adults’ literature: origins, development,and new trends. MonTI 14. 14(2022) 323-351 2022年5月3日 査読有りThis paper will examine Wasuregatami (‘The Memento,’ 1890), Wakamatsu Shizuko’s Japanese translation of Adelaide Anne Procter’s poem The Sailor Boy (1858). The poem is narrativized into the Japanese monogatari style and the culturemes are assimilated into the target-culture context of Japan in an apparent domesticating approach. Nevertheless, Wakamatsu Shizuko’s inclusion in the translation of original source-culture items and the implementation of the experimental colloquial genbun itchi (vernacular) literary style, could also exemplify Venuti’s foreignizing and “defamiliarizing” translation since it goes “beyond literalism to advocate an experimentalism” by using “registers, and styles already available in the translating language to create a discursive heterogeneity” (Venuti 2000: 341). This paper will contend that the style used in Wasuregatami was the cornerstone on which Shizuko would base her later, more acclaimed translations of children’s literature into Japanese.
 
主要な書籍等出版物
8講演・口頭発表等
31- 
	漫画コン Lleida (スペイン) 2025年9月13日 招待有り
 - 
	日本通訳翻訳学会 第25回年次大会 2024年9月7日
 - 
	代25回 日本アジア研究会 (ASCJ) 2023年7月2日
 
所属学協会
6- 
	2021年12月 - 現在
 - 
	2020年4月 - 現在
 - 
	2019年4月 - 現在
 - 
	2019年 - 現在
 
学術貢献活動
4- 
	企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 査読日本・スペイン・ラテンアメリカ学会 (南山大学) 2023年5月27日 - 2023年5月28日Member of the Organizing Committee for the 35th Congreso CANELA.,Chief organizer for the Literature section
 - 
	パネル司会・セッションチェア等日本・スペイン・ラテンアメリカ学会(文学) (Online) 2022年10月27日Organization of the academic webinar presented by Prof. María Lucía Correa (Doshisha University) titled "Revistas fem(inistas)eninas de principios del siglo XX"
 - 
	企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 審査・評価, 査読日本・スペイン・ラテンアメリカ学会 (早稲田大学) 2022年5月27日 - 2022年6月29日Member of the Organizing Committee for the 34th Congreso CANELA.,Chief organizer for the Literature section
 
社会貢献活動
5メディア報道
2- 
	公式サイト、YouTube 文化庁メディア芸術海外展開事業 2021年2月26日 インターネットメディアマンガバルセロナとの連携企画として、第 23 回メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞の『ロボ・サピエンス前史』の作者、島田虎之介先生のトークセッション動画を、YouTubeで公開しました。(日本語&英語字幕、スペイン語),モデレーターは、マンガ特設サイト「Manga, diversity and inclusion」(マンガ、ダイバーシティー・アンド・インクルージョン)で企画ディレクターを務めたマルク・ベルナベ氏、ゲストスピーカーにホセ・アンドレアス・サンティアゴ氏(ヴィーゴ大学 博士研究員)、パウラ・マルティネス・シレス氏(日本大学 国際関係学部 助教)を迎え、『ロボ・サピエンス前史』についてアート、文学、社会等、様々な視点から熱く語っていただきました。