研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 経済学部経営学科 教授(兼任)高大連携担当副学長
- 学位
- 商学修士(慶應義塾大学)
- 連絡先
- s2438
mac.com - 研究者番号
- 10246689
- J-GLOBAL ID
- 200901019933187307
- researchmap会員ID
- 1000081745
(研究テーマ)
無形資産会計
現在価値会計
企業結合会計
移転価格税制
研究分野
2経歴
5-
2005年8月 - 現在
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
-
1992年4月 - 1993年3月
委員歴
1-
2001年7月 - 2002年12月
論文
20-
企業会計 54(9) 1361-1367 2002年9月1日
-
The Report of the Committee on Brand Valuation ("Hirose Report") 2002年6月24日
-
管理会計学 : 日本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 3(2) 43-60 1995年3月本稿は,オプション取引の会計測定,特に買建オプションと売建オプションへのヘッジ会計の適用方法の違いを明らかにすると共に,オプション取引に関する会計情報を用いた一管理手法を提案することを目的としている.具体的には,ヘッジ目的でプロテクティブ・プットおよびカバード・コール・ライティングと呼ばれる通貨オプション取引を締結した取引モデルを想定して検討を行っている.2つのオプション取引の経済特性を検討してみると,プロテクティブ・プットの場合には,ヘッジ対象から損失が発生した時点で,同額の本源的価値の増加が発生するので,ほぼ完全なヘッジが働く.しかし,カバード・コール・ライティングの場合には,オプション料の受領という収益機会が得られる反面,そのヘッジ効果は受領した金額の範囲内でしか働かないばかりでなく,さらに為替変動が不利な方向に進んだ場合には,多額の損失を被る可能性がある.会計では,これらの経済的実質を反映した測定を行うべきであり,プロテクティブ・プットには,ヘッジ対象から生じる損失が発生した時点で,同額増加する本源的価値を測定するヘッジ会計を適用すべきであるが,カバード・コール・ライティングには,ヘッジ会計は適用すべきでない.さらに,それらの取引から生じるリスクを適正に管理するには,プロテクティブ・プットの場合には,オプション対象と同一通貨でのオプションを設定している限りヘッジ効果が有効に働くため問題はないが,カバード・コール・ライティングの場合には,為替変動に対してオプション取引から発生する利益または損失のポジションを適時・適正に把握する必要がある.
書籍等出版物
30講演・口頭発表等
18-
American Accounting Association Annual Meeting 2017年8月4日 American Accounting Association
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
経済産業省 2001年 - 2002年
-
全国銀行学術研究振興財団研究助成 2000年 - 2001年
-
科学研究費基盤研究(B) 2000年 - 2001年
-
科学研究費奨励研究(A) 1999年 - 2000年
-
科学研究費基盤研究(A) 1996年 - 1998年