研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
- 学位
- 理学士(北海道大学)修士(理学)(北海道大学)博士(理学)(北海道大学)
- 連絡先
- tasaito
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 30281843
- J-GLOBAL ID
- 200901082725057371
- researchmap会員ID
- 1000200178
(研究テーマ)
細胞性粘菌の新規ハイブリッド型ポリケタイド合成酵素に関する研究
細胞性粘菌の化学生態学
研究キーワード
3経歴
6-
2014年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
1996年4月 - 2006年3月
論文
60-
FEBS OpenBio 2025年10月8日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Agricultural and Food Chemistry 73(31) 19315-19326 2025年7月29日 査読有り最終著者責任著者
-
BPB Reports 6(2) 37-42 2023年 査読有り
-
Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 289(1983) 2022年9月28日 査読有り筆頭著者責任著者The soil is a rich ecosystem where many ecological interactions are mediated by small molecules, and in which amoebae are low-level predators and also prey. The social amoeba Dictyostelium discoideum has a high genomic potential for producing polyketides to mediate its ecological interactions, including the unique ‘Steely’ enzymes, consisting of a fusion between a fatty acid synthase and a chalcone synthase. We report here that D. discoideum further increases its polyketide potential by using the StlB Steely enzyme, and a downstream chlorinating enzyme, to make both a chlorinated signal molecule, DIF-1, during its multi-cellular development, and a set of abundant polyketides in terminally differentiated stalk cells. We identify one of these as a chlorinated dibenzofuran with potent anti-bacterial activity. To do this, StlB switches expression from prespore to stalk cells in late development and is cleaved to release the chalcone synthase domain. Expression of this domain alone in StlB null cells allows synthesis of the stalk-associated, chlorinated polyketides. Thus, by altered expression and processing of StlB, cells make first a signal molecule, and then abundant secondary metabolites, which we speculate help to protect the mature spores from bacterial infection.
-
Mires and Peat 28 2022年9月 査読有り
-
polymer 13(12) 1942-1942 2021年6月 査読有りCellulose is the main component of biomass and is the most abundant biopolymer on earth; it is a non-toxic, low-cost material that is biocompatible and biodegradable. Cellulose gels are receiving increasing attention as medical products, e.g., as wound dressings. However, the preparation of cellulose hydrogels employing unmodified cellulose is scarcely reported because of the cumbersome dissolution of cellulose. In previous studies, we developed the new promising cellulose solvent N-butyl-N-methylpyrrolidinium hydroxide in an aqueous solution, which can dissolve up to 20 wt% cellulose within a short time at room temperature. In this study, we employed this solvent system and investigated the gelation behavior of cellulose after crosslinker addition. The swelling behavior in water (swelling ratio, water uptake), the mechanical properties under compression, and the antibacterial activity against Escherichia coli and Bacillus subtilis were investigated. We have developed a simple and fast one-pot method for the preparation of cellulose gels, in which aqueous pyrrolidinium hydroxide solution was acting as the solvent and as an antibacterial reagent. The pyrrolidinium hydroxide content of the gels was controlled by adjustment of the water volume employed for swelling. Simple recovery of the solvent system was also possible, which makes this preparation method environmentally benign.
-
Wetland Research 10 37-46 2020年8月10日 査読有り
-
Bull. Chem. Soc. Jpn. 92 1436-1443 2019年9月15日 査読有り
-
Current Microbiology 76 376-381 2019年2月1日 査読有り責任著者
-
PLOS one 13(9) e0204671. 2018年9月27日 査読有り責任著者
-
Frontiers in Microbiology 9(784) 2018年4月24日 査読有り
-
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 364(4) 2017年 査読有り
-
Journal of Water Resource and Protection 8 1090-1102 2016年11月2日 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 80(7) 1368-1374 2016年7月 査読有り責任著者
-
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 26(5) 1428-1433 2016年3月 査読有り
-
PLANT PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY 92 62-70 2015年7月 査読有り
-
GENES & GENETIC SYSTEMS 90(3) 163-174 2015年6月 査読有り
-
PLOS ONE 9(9) e106634 2014年9月 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 171(6) 382-388 2014年3月 査読有り
-
JOURNAL OF OLEO SCIENCE 63(3) 281-289 2014年3月 査読有り責任著者
-
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 77(10) 2008-2012 2013年 査読有り責任著者
-
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 76(9) 1672-1676 2012年 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF PLANT BIOLOGY 54(3) 172-179 2011年6月 査読有り
-
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 319(1) 82-87 2011年6月 査読有り責任著者
-
GENOME BIOLOGY 12(2) R20 2011年 査読有り
-
JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 167(7) 571-577 2010年 査読有り
-
Cell Motility and the Cytoskeleton 66(12) 1073-1086 2009年12月 査読有り
-
JOURNAL OF PLANT BIOLOGY 52(6) 616-624 2009年12月 査読有り
-
DEVELOPMENTAL BIOLOGY 317(2) 444-453 2008年5月 査読有り
-
NATURE CHEMICAL BIOLOGY 2(9) 494-502 2006年9月 査読有り
-
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENERAL SUBJECTS 1760(5) 754-761 2006年5月 査読有り
-
PLANT SCIENCE 168(4) 981-986 2005年4月 査読有り
-
MICROBIOLOGY-SGM 151(1) 113-119 2005年1月 査読有り
-
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 32(5) 1647-1653 2004年3月 査読有り
-
Gene 312 321-333 2003年7月 査読有り
-
EUKARYOTIC CELL 2(3) 638-645 2003年6月 査読有り
-
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 44(3) 213-223 2002年6月 査読有り
-
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION 1574(3) 304-310 2002年4月 査読有り
-
DEVELOPMENT 129(7) 1543-1552 2002年4月 査読有り
-
Biochemical and Biophysical Research Communications 286(2) 250-258 2001年8月 査読有り
-
The Journal of Biochemistry, Molecular Biology and Biophysics 5 481-487 2001年8月 査読有り
-
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 43(3) 275-283 2001年6月 査読有り
-
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION 1519(1-2) 65-69 2001年5月 査読有り
-
BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 24(1) 84-87 2001年1月 査読有り
-
DEVELOPMENTAL BIOLOGY 223(1) 114-119 2000年7月 査読有り
-
European Journal of Biochemistry 267(6) 1813-1818 2000年3月 査読有り
-
EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 265(2) 809-814 1999年10月 査読有り
-
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION 1447(2-3) 226-230 1999年10月 査読有り
-
LIPIDS 33(3) 327-332 1998年3月 査読有り
MISC
11-
Int. J. Dev. Biol. 63 429-438 2019年12月11日 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
化学と生物 47(1) 22-27 2009年1月土壌微生物の細胞性粘菌 (Dictyostelium discoideum) はその単純な体制から,発生・分化のモデル生物として長年研究されてきた.しかし,2005年の全ゲノム読解終了は細胞性粘菌の研究に新たな局面をもたらした.細胞性粘菌ゲノムはその中に,これまでに知られているどの生物よりも豊富なポリケタイド合成酵素遺伝子をもつことが明らかになった.さらに,その中には天然のドメイン交換モデルになりうると考えられる構造をもつ新規ハイブリッド型ポリケタイド合成酵素も存在していた.この新規ハイブリッド型酵素の構造と機能はどうなっているのか.また「土壌」という環境中で,細胞性粘菌はどのようにポリケタイドあるいはポリケタイド合成酵素を使い,その巧みな生存戦略を展開しているのだろうか.
-
GENES & GENETIC SYSTEMS 81(6) 453-453 2006年12月
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
29共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム 2020年12月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果展開事業 2018年10月 - 2019年12月
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム 2017年10月 - 2018年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月