研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
- 学位
- 理学士(北海道大学)修士(理学)(北海道大学)博士(理学)(北海道大学)
- 連絡先
- tasaito
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 30281843
- J-GLOBAL ID
- 200901082725057371
- researchmap会員ID
- 1000200178
(研究テーマ)
細胞性粘菌の新規ハイブリッド型ポリケタイド合成酵素に関する研究
細胞性粘菌の化学生態学
研究キーワード
3経歴
6-
2014年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
1996年4月 - 2006年3月
論文
60-
DNA Research 5(6) 335-340 1998年 査読有り
-
Dictyostelium : a model system for cell and developmental biology : proceedings of the Yamada Conference XLVI on International Dictyostelium Conference, held on October 14-18, 1996, in Sendai, Japan 123-136 1997年10月
-
LIPIDS 31(4) 445-447 1996年4月 査読有り
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 37(2) 135-139 1996年3月 査読有り
-
Animal biology 4(1) 3-11 1995年2月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 269(46) 28798-28802 1994年11月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 269(1) 528-535 1994年1月 査読有り
-
EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 218(2) 623-628 1993年12月 査読有り
-
EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 211(1-2) 147-155 1993年1月 査読有り
MISC
11-
Int. J. Dev. Biol. 63 429-438 2019年12月11日 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
化学と生物 47(1) 22-27 2009年1月土壌微生物の細胞性粘菌 (Dictyostelium discoideum) はその単純な体制から,発生・分化のモデル生物として長年研究されてきた.しかし,2005年の全ゲノム読解終了は細胞性粘菌の研究に新たな局面をもたらした.細胞性粘菌ゲノムはその中に,これまでに知られているどの生物よりも豊富なポリケタイド合成酵素遺伝子をもつことが明らかになった.さらに,その中には天然のドメイン交換モデルになりうると考えられる構造をもつ新規ハイブリッド型ポリケタイド合成酵素も存在していた.この新規ハイブリッド型酵素の構造と機能はどうなっているのか.また「土壌」という環境中で,細胞性粘菌はどのようにポリケタイドあるいはポリケタイド合成酵素を使い,その巧みな生存戦略を展開しているのだろうか.
-
GENES & GENETIC SYSTEMS 81(6) 453-453 2006年12月
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
29共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム 2020年12月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果展開事業 2018年10月 - 2019年12月
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム 2017年10月 - 2018年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月