研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
- 学位
- 修士(理学)(電気通信大学)博士(理学)(電気通信大学)
- 研究者番号
- 90311993
- J-GLOBAL ID
- 200901030387734206
- researchmap会員ID
- 1000293762
(研究テーマ)
1.星間分子雲における低温イオン-極性分子反応の研究(2010年~)
2.低エネルギーイオンビーム生成のためのストレージイオン源開発(2021年~)
3.多価イオン冷却のための分子動力学シミュレーション(2014年~)
4.基礎物理定数の時間変動検知実験へ向けた原子・分子イオンの冷却と精密分光(2016年~)
5.太陽風起源X線遷移研究のための多価イオントラップの開発(2012年~2017年)
6.高周波多重極線形イオントラップにおけるクーロン結晶の生成と観測(2007年~2011年)
7.冷却8重極線形イオントラップを用いた星間空間イオン-分子反応の研究(2005年~2006年)
8.レーザー励起Ca+*とO2およびH2Oとの低エネルギーイオン-分子反応研究(2001年~2004年)
9.高周波イオンガイド法による高速不安定核Beイオンのトラップと超微細構造分光(2000年~2014年)
10.液体ヘリウム冷却線形イオントラップと紫色半導体レーザー装置の開発(1998年~2000年)
主要な研究キーワード
15経歴
6-
2012年7月 - 2012年9月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2010年1月 - 2010年3月
-
2008年9月 - 2009年3月
-
2002年9月 - 2003年3月
論文
139-
The Journal of Physical Chemistry A 2025年2月23日
-
The Journal of Physical Chemistry A 2025年1月15日
-
ACS Earth and Space Chemistry 2024年10月10日
-
The Journal of Physical Chemistry A 2022年8月4日 査読有り招待有り
-
The Journal of Chemical Physics 153(12) 124305-1-124305-9 2020年9月30日 査読有り
-
Physical Review A 100(5) 052508 2019年11月 査読有り
-
Optics and Lasers in Engineering 117 21-28 2019年2月21日 査読有り
-
Plasma and Fusion Research 14 1201021-1-1201021-2 2019年1月23日 査読有り
-
RIKEN Accelerator Progress Report 51 19 2018年9月 査読有りHighlight of the year に選出
-
Physical Review Letters 120(15) 152501-1-152501-6 2018年4月10日 査読有り
-
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 408 118-121 2017年10月 査読有り
-
RIKEN Accelerator Progress Report 50 202 2017年9月 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 875(3) 022042-022042 2017年8月18日 査読有り
-
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 88(8) 083106-1-083106-11 2017年8月 査読有り
-
Nuclear Inst. and Methods in Physics Research B 408 (2017) 114-117 408 114-117 2017年5月4日 査読有り
-
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 376 307-310 2016年6月 査読有り
-
HYPERFINE INTERACTIONS 236(1-3) 87-94 2015年11月 査読有り
-
Hyperfine Interactions 236(1-3) 87-94 2015年11月1日 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW APPLIED 4(5) 2015年11月 査読有り
-
JPS Conference Proceedings 6 030122 2015年6月 査読有り
-
RIKEN Accelerator Progress Report 47 242-242 2015年2月27日 査読有り
-
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 85(10) 2014年10月 査読有り
-
Review of Scientific Instruments 85(10) 103119-103119-6 2014年10月1日 査読有り
-
NEW JOURNAL OF PHYSICS 16(7) 073029-073029-11 2014年7月 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW LETTERS 112(16) 162502-162502-5 2014年4月 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B 317(PART B) 537-543 2013年12月 査読有り
-
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 317 544-549 2013年12月 査読有り
-
RIKEN Accelerator Progress Report 46 217-217 2013年10月31日 査読有り
-
RIKEN Accelerator Progress Report 46 xii-xii 2013年10月31日 査読有り
-
Physical Review C - Nuclear Physics 88(1) 011306-011306-5 2013年7月30日 査読有り
-
Physical Review A 87(4) 043427-1-043427-14 2013年4月26日 査読有り
-
International Journal of Mass Spectrometry 337 24-28 2013年3月1日 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 388(PART 10) 102002 2012年11月 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, B 295 1-10 2012年11月 査読有り
-
RIKEN Accelerator Progress Report 45 178 2012年9月 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 388(10) 012025 2012年
-
RIKEN Accelerator Progress Report 44 241 2011年9月
-
RIKEN Accelerator Progress Report 44 xi 2011年9月
-
PHYSICAL REVIEW A 83(3) 033422 2011年3月
-
日本物理学会講演概要集 66 120-120 2011年
-
日本物理学会講演概要集 66 121-121 2011年
-
Hyperfine Interactions 199(1) 269-277 2011年 査読有り
-
HYPERFINE INTERACTIONS 196(1-3) 43-51 2010年2月 査読有り
-
日本物理学会講演概要集 65 64-64 2010年
-
日本物理学会講演概要集 65 176-176 2010年
-
日本物理学会講演概要集 65 176-176 2010年
-
日本物理学会講演概要集 65 211-211 2010年
-
日本物理学会講演概要集 65 31-31 2010年
MISC
23-
日本物理学会講演概要集 69(1) 210-210 2014年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 69(1) 218-218 2014年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 165-165 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 166-166 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 58-58 2013年8月26日
書籍等出版物
4-
Oxford : Alpha Science 2006年6月 (ISBN: 9781842651612)
講演・口頭発表等
44-
冷却分子・精密分光シンポジウム 2022年8月26日 久間 晋,宮本 祐樹 招待有り近年、冷却分子の物理と化学が新しいステージを迎えており、極低温冷却原子の登場が与えたインパクトに匹敵する分子科学研究の新展開が期待されています。分子および分子イオンの冷却法、高精度光周波数コム分光、超高分解能分光、量子化学計算などの多岐にわたる研究手法がそのベースとなっています。個々の分野で新しい成果が生まれつつある今、重要なのは異分野の研究者間の交流と統合的な議論です。本シンポジウムでは多彩な分野から講演者をお呼びし、冷却分子と精密分光研究の方向性を模索します。
-
Pacifichem 2021 2021年12月17日 招待有り
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年11月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月
-
松尾学術財団 松尾学術研究助成金 2004年4月 - 2005年3月
その他
3-
2006年4月理工学部物理学科3年生を対象とした学生実験に新たに課題「イオントラップ」を企画し、実施している。本課題では、物理実験を行う上で重要な"装置の製作・組立"、"計測装置の設置・配線"、"測定"及び"データ解析"といった一連の作法を経験できるように内容を工夫した。また、コンピュータシミュレーションを取り入れることによって、計算機を使った模擬実験を体験させることができ,また,実験内容の理解を深めることが出来るように配
-
2003年4月 - 2005年3月理工学部物理学科2年生を対象とした「基礎物理演習II」及び「基礎物理演習IV」における授業では、事前に配布した演習問題を小テスト形式で解答させることによって、学生に緊張感を持たせた状態で演習問題に取り組めるように工夫した。またホームページに過去の演習問題の履歴と詳細な解答を公開することにより、授業後でも学生が復習できるように工夫した。