研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学研究科理工学専攻 教授
- 学位
- 理学士(東京大学)理学修士(東京大学)理学博士(東京大学)
- 研究者番号
- 30183859
- J-GLOBAL ID
- 200901012910384968
- researchmap会員ID
- 1000306056
1.1986年4月-1995年3月 東京電機大学にて原子核理論、メタルクラスター、電子系一般について研究
(1988年8月-1990年7月) Humboldt研究員としてドイツRegensburg大学に滞在
2.1995年4月-現在 上智大学にて量子多体問題及び逆散乱理論の研究
教育活動においては、学部においては基礎物理学に加えて量子力学と物理数学、大学院では場の理論の講義を担当している。
研究活動においては、相互作用の取り扱いを中心に量子多体問題一般を扱っている。近年では、Hilbert空間を有限のモデル空間に制限した時の相互作用の繰り込み理論、散乱及び逆散乱理論の研究に集中している。
論文
62-
Progress of Theoretical and Experimental Physics 2023(7) 2023年6月14日 査読有りAbstract We present the generalized optical theorem and its applications with special emphasis on the roles of bound states. First, we prove the theorem which gives a necessary and sufficient condition for a function $\langle {\boldsymbol {k } }^{\prime } | T | {\boldsymbol {k } } \rangle$ of two variables ${\boldsymbol {k } }^{\prime }$ and ${\boldsymbol {k } }$ to be physically acceptable as a half-on-shell T-matrix, i.e., to have an underlying Hermitian potential V. Secondly, using the theorem, we construct a scattering theory starting from a physically acceptable half-on-shell T-matrix $\langle {\boldsymbol {k } }^{\prime } | T | {\boldsymbol {k } } \rangle$, which in turn introduces a very useful classification scheme of Hermitian potentials. In the end, as an application of our theory, we present the most general solution of the inverse scattering problem with numerical examples.
-
Nature 587(7832) 66-71 2020年11月5日 査読有り
-
Annals of Physics 415 168119(1)-168119(43) 2020年1月26日 査読有り
-
JPS Conference Proceedings 23 013010(1)-013010(4) 2018年12月27日 査読有り
-
JPS Conference Proceedings 23 012004(1)-012004(6) 2018年12月27日 査読有り
-
JPS Conference Proceedings 23 012014(1)-012014(6) 2018年12月27日 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW C 95(2) 021304(R), 1-6 2017年2月 査読有り
-
JPS Conference Proceedings 6 030054-1-030054-4 2015年7月 査読有り
-
JOURNAL OF MATHEMATICAL PHYSICS 56(2) 022101(1)-022101(10) 2015年2月 査読有り
-
Annals of Physics 350 501-532 2014年11月 査読有り
-
Physical Review C - Nuclear Physics 89(2) 24313-(13pages) 2014年2月24日 査読有り
-
INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON EXOTIC NUCLEAR STRUCTURE FROM NUCLEONS (ENSFN 2012) 445 012003 2013年 査読有り招待有り
-
NUCLEAR PHYSICS A 864(1) 91-112 2011年8月
-
PHYSICAL REVIEW B 79(12) 125321-1-125321-15 2009年3月
-
25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW TEMPERATURE PHYSICS (LT25), PART 4 150(4) 042242-1-4 2009年
-
PHYSICAL REVIEW A 77(6) 062714-1-062714-6 2008年6月
-
PHYSICAL REVIEW B 76(15) 155329-1-155329-9 2007年10月
-
PHYSICAL REVIEW B 71(12) 125118 2005年3月
-
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 73(10) 2781-2789 2004年10月
-
Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 69(11) 2004年3月10日 査読有り
-
Physical review. B, Condensed matter and materials physics. 69(11) 115105 2004年3月
-
PHYSICAL REVIEW LETTERS 91(6) 066802 2003年8月
-
Physical Review C - Nuclear Physics 68(1) 143121-1431211 2003年
-
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 69(2) 345-350 2000年2月
-
PHYSICAL REVIEW B 57(23) 14869-14876 1998年6月 査読有り
-
Physical ReviewB 57(23) 14869-14876 1998年6月
-
EUROPHYSICS LETTERS 40(6) 607-612 1997年12月
-
Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 56(8) 4872-4877 1997年 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW B 54(11) 8122-8129 1996年9月
-
Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 54(11) 8122-8129 1996年 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW B 52(3) 1738-1744 1995年7月
-
PHYSICAL REVIEW B 49(23) 16733-16745 1994年6月
-
JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 6(10) 2025-2030 1994年3月
-
NUCLEAR PHYSICS A 556(1) 14-28 1993年5月
-
PHYSICAL REVIEW LETTERS 68(9) 1291-1294 1992年3月
-
NUCLEAR PHYSICS A 522(3-4) 494-522 1991年1月
-
Physics Letters B 261(1-2) 11-15 1991年1月
MISC
2書籍等出版物
2所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2000年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1997年 - 1997年
その他
1-
2003年4月 - 2008年3月学部の2年生に、物理数学の基本的な概念とその応用を講義してきた。ここでは、上智大学の1年次に何を学んできており、これからどのような概念が必要になるかを考えて講義を組み立ててきた。そのように選択された内容を、学生が興味を持って受講できるよう、一般的な「物理数学」の教科書に沿った講義ではなく、「上智大学の物理学科の物理数学」としての特色を出した講義になるように努力してきた。