理工学部
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 准教授
- 学位
- 理学士(上智大学)修士(理学)(上智大学)博士(理学)(上智大学)
- 研究者番号
- 40296885
- J-GLOBAL ID
- 200901006389094796
- researchmap会員ID
- 1000306058
研究:12 T までの強磁場下での光散乱測定システムを開発し、Mn 酸化物や spin ギャップ系の光散乱測定を行っている。また、数値計算によりスピン・ギャップ系の磁気比熱を計算し、光の準弾性散乱から測定された磁気比熱との比較を行った。スピン・ギャップ系の帯磁率のデータを他研究者に提供している。
教育:大学学部学生向けにデジタル回路、ホール効果測定、比熱測定などの多種にわたる学生実験教材を開発し、学生実験に活用している。
現在の担当:基礎物理実験(振動、弾性、直線電流の作る磁場)、実験Ⅱ(比熱の温度変化)
研究テーマ:
スピン・マルチプレットの磁気光散乱を用いた磁性研究
多重極限下に置かれた Mn 酸化物の光物性
マグノンBEC状態におけるラマンスペクトル
多重極限下のスピン・ギャップ系の光学的性質
Mn酸化物の光学的性質
マルチフェロイック物質の磁化プラトーに対する不純部効果
研究キーワード
11経歴
1-
1994年4月 - 1997年3月
学歴
1-
1994年4月 - 1997年3月
受賞
2論文
100-
無機マテリアル学会学会誌 32, Suppl. S62-S71 2025年7月20日 査読有り
-
Phosphorus Research Bulletin 40 28-33 2024年6月17日 査読有り最終著者
-
Phosphorus Research Bulletin 40 1-8 2024年3月22日 査読有り
-
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan 31(428) 17-24 2023年10月 査読有り
-
Nano Hybrids and Composites 40 7-12 2023年7月31日 査読有り最終著者Preparation conditions of titanium oxide (TiO2) powders were examined by the hydrolysis of titanium potassium oxalate (K2TiO(C2O4)2), through the homogeneous precipitation method (80oC for 24 h) and hydrothermal treatment (160 or 170oC for 1 h). According to the Rietveld analysis, almost a single phase of anatase TiO2 could be obtained by the hydrothermal treatment at 160oC for 1 h, followed by the heating at 900oC for 10 min in air. The molar ratio of anatase to rutile TiO2 was found to be controlled by optimizing the hydrothermal conditions in the solution and the heating conditions in air for the photocatalytic activity.
主要なMISC
68講演・口頭発表等
292-
The 16th International Conference on Megagauss Magnetic Field Generation and Related Topics 2018年9月25日
所属学協会
4-
2021年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
35-
静岡大学 2024年度生体医歯工学共同研究拠点 2024年4月 - 2025年3月
-
東京医科歯科大学 2024年度生体医歯工学共同研究拠点 2024年4月 - 2025年3月
-
東京医科歯科大学 2023年度生体医歯工学共同研究拠点 2023年4月 - 2024年3月
-
静岡大学 2023年度生体医歯工学共同研究拠点 2023年4月 - 2024年3月
-
静岡大学 2022年度生体医歯工学共同研究 2022年5月 - 2023年3月
産業財産権
2学術貢献活動
1社会貢献活動
11その他
8-
2008年9月機能創造理工学科設立に伴い新設された「物理学実験I」の科目のために、物理学科「実験II」の装置をもとに、自動測定装置を開発し、情報処理技術と測定という複数のスキルを学生に教えるとともに、実験時間の大幅な削減に対応した。
-
2008年4月機能創造理工学科向け「基礎物理実験・演習」で、実験時間の大幅な削減と充実した実験内容を両立させる事を目的にして、「確認シート」を導入し実験全体の効率をあげている。