研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 神学部 神学科 教授
- 学位
- 博士(神学)(チューリヒ大学(スイス連邦))
- 連絡先
- hiroishin
rikkyo.ac.jp - 研究者番号
- 60339819
- J-GLOBAL ID
- 200901014514031770
- researchmap会員ID
- 1000362905
研究キーワード
1研究分野
1経歴
3-
2014年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
学歴
2-
1986年4月 - 1989年3月
-
1961年11月 - 1984年3月
論文
19-
聖書学論集 (46) 591-616 2014年10月 査読有りパウロ、ヨハネ、第一クレメンス、バビロニア・タルムードで「種」の隠喩話法が「復活」を主題化されるために用いられている事例を、ヘレニズム期の密議宗教(イシス祭儀、エレウシス祭儀)における「種」の象徴使用を背景に、相互に比較して解釈する。
-
K.K. Yeo (ed.), From Rome to Beijing (Lincoln: Kairos, 2013) 357-362 2013年12月
-
キリスト教学 (55) 145-168 2013年11月 査読有り古代ユダヤ教の知恵文学および黙示文学における「種蒔き」のイメージの使用との比較における、イエスの「種蒔き」のたとえの分析と解釈
-
キリスト教学 51(51) 43-57 2009年12月 査読有りイエスのたとえの登場人物による規範逸脱的なふるまいの分類法の提案とその意味ついての考察
-
『ジェンダーと表現―女性に対する暴力を無くすためのもうひとつの視点からの試み―』 71-87 2007年3月イエスの治癒奇跡物語についてのフェミニスト的アプローチ
-
国際交流研究 (4) 29-57 2002年3月 査読有りhermeneutische Überlegungen zum Verhältnis von Basileia und den Gleichnisreden Jesu und ein neuer Vorschlag
-
基督教論集 (45) 13-33 2002年3月 査読有り社会言語学のモデルをイエスのたとえの解釈への適用
-
Annual of the Japanese Biblical Institute (25/26) 91-134 2001年9月 査読有りeine Überprüfung von Dutzmann's homiletischer Gleichnistheorie aufgrund einiger Gleichnispredigten in Japan
-
Inaugural-Dissertation der Universität Zürich 2000 2000年6月 査読有りGleichnistheoretische Überlegungen zum Aspekt von Zeit, Person und Referenz und Exegese der vier Variante des Sämannsgleichnisses in den Synoptikern und im Thomasevangelium
-
西南学院大学神学論文集 (57) 113-152 2000年3月 査読有りカール・バルトの復活理解をめぐるイエスの復活をめぐる学際的対話
-
『聖書の思想とその展開・荒井献先生還暦・退官記念献呈論文集』 61-90 1991年9月 査読有りルカ特殊伝承に由来するイエスのたとえのいくつかが、ルカの手に渡ったQ資料(Q-Lk)とルカ以前に結合していた蓋然性を伝承史的に論じる。
-
Annual of the Japanese Biblical Institute (16) 71-99 1990年9月 査読有りeine exegetische Analyse und Interpretation des Gleichnisses vom verlorenen Sohn