研究者業績
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 外国語学部ポルトガル語学科 教授
 
- 学位
 - 学士(外国研究)(上智大学)修士(地域研究)(上智大学)
 
- 連絡先
 - rika-t
sophia.ac.jp - 研究者番号
 - 50349031
 - J-GLOBAL ID
 - 200901009221320366
 - researchmap会員ID
 - 1000367353
 
ブラジル地域研究、社会学。ブラジル都市貧困地域のコミュニティ教育を文化人類学的手法により調査。公正な社会構築のための社会開発における市民社会の役割について研究を進めている。
 講義は、ブラジルの教育と開発、ブラジルの社会運動、学科必修地域研究科目(地域研究入門Ⅱ)学科必修語学科目(基礎ポルトガル語Ⅱ:講読文法)、一般外国語科目ポルトガル語初級Ⅰを担当。語学と地域研究を両輪とする学科の教育方針に則り、語学テキストは地域研究の基礎資料となる文献を主に扱い、地域研究では必ず一次資料にあたるよう指導している。
(研究テーマ)
地域社会教育による子どもの社会化の人類学的考察-民衆教育の「普遍的」価値の再解釈過程を中心に-
ブラジルにおけるノンフォーマル教育と社会的包摂に関する基礎的調査研究
経歴
2- 
	2000年4月 - 2001年3月
 - 
	2000年4月 - 2001年3月
 
委員歴
2- 
	2015年4月 - 現在
 - 
	2022年6月 - 2024年5月
 
論文
10- 
	比較教育学研究 58 95-112 2019年3月20日 招待有り日本比較教育学会第54回大会公開シンポジウム『ブラジルにおける地域連携に基づく多様な教育空間の創造と課題』(2018年6月23日、於東広島芸術文化ホールくらら)における口頭発表の原稿化)
 
MISC
6書籍等出版物
29講演・口頭発表等
26- 
	ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ⑨「岐路に立つブラジル―独立200年と大統領選挙を迎える2022年を展望する―」(第2回) 2021年12月22日 招待有り
 - 
	一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局 2021年5月7日 招待有り
 - 
	世界社会フォーラム2018 ブラジル・サルバドール参加報告会 2018年4月18日 ビエン・ビビール・プロジェクト/ATTACジャパン国際ネットワーク委員会 招待有り
 - 
	上智大学イベロアメリカ研究所主催シンポジウム「ブラジル・アマゾンの森に学ぶ持続可能な社会」 2017年11月30日 上智大学イベロアメリカ研究所 招待有り
 - 
	イベロアメリカ研究所主催シンポジウム『Rio 2016 オリンピック・パラリンピックのレガシー』 2016年10月21日 イベロアメリカ研究所
 - 
	イベロアメリカ研究所公開講座ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ3『ブラジルの潮流を読む―複眼的かつ歴史的な視点からの分析―』 2016年7月4日 イベロアメリカ研究所
 - 
	ラテン・アメリカ政経学会第51回大会分科会5A「ブラジル」 2014年11月16日 ラテン・アメリカ政経学会
 - 
	日本教育社会学会第64回大会 テーマ部会3「ノンフォーマル教育への社会学的アプローチ」 2012年10月27日 日本教育社会学会
 - 
	日本地理教育学会 持続可能な開発のための教育(ESD)研究会2008年度第4回定例会 2009年3月14日
 
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
8- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2023年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年
 - 
	財団法人国際貿易投資研究所 2008年 - 2009年
 
社会貢献活動
2その他
28- 
	2021年5月澤邉優子(学校法人NIPPON ACADEMY)報告「『社会変革の手段』としてのノンフォーマル教育活動に関する考察」へのコメンテーター(2021年5月8日)
 - 
	2020年12月 - 2020年12月ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ⑧「ラテンアメリカにおける先住民の暮らしから学ぶ―コロナ禍以降の世界をいかにして作るか―」(全3回)(コーディネーター)主催:上智大学イベロアメリカ研究所
 - 
	2020年2月 - 2020年2月横浜市鶴見区 「マジョリティに向けた多様化社会の公正教育の在り方:複合的考察」文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C))、研究課題番号:16K04622による調査
 - 
	2019年10月 - 2019年10月ポルトガル(リスボン、ポルト等) International Association of Educating Citiesポルトガル支部、市教育委員会、NGO、パウロ・フレイレ研究所における現地調査・インタビュー