研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
- 修士(理学)(大阪大学)博士(理学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 20345143
- J-GLOBAL ID
- 200901050577784235
- researchmap会員ID
- 1000367699
- 外部リンク
1997年~2001年 大阪大学理学部理学研究科物理学科邑瀬研究室:
◎カルコゲナイド系相変化(構造変化)ガラスにおけるナノ構造光物性
2001年~2010年 東京大学先端科学技術研究センター、生産技術研究所 荒川研究室:
◎半導体ナノ構造と単一量子ドット分光
◎ナノ構造とMEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)融合素子
◎ナノ構造中のスピン物性とその制御手法
◎単電子トランジスタ、単一光子素子、量子情報デバイス
2005年~2006年 ミュンヘン工科大学 Walter Schottky Institute:
◎量子ドットを用いた人工分子状態の生成と制御の研究
2008年~2011年 科学技術振興機構 さきがけ 革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス
◎単電荷・スピン・光機能の同時計測、融合デバイスの研究
2010年~現在 上智大学理工学部機能創造理工学科
◎ナノコラムを用いた集積型単一光子素子
◎カルコゲナイド相変化材料におけるイオン伝導と電気伝導の競合現象
◎不揮発メモリ、放射線センサーの開発
(研究テーマ)
単電荷・スピン・光機能融合デバイス
ナノテクを駆使した物性物理諸現象の探求
高機能かつ低環境負荷なデバイス
量子もつれLEDの開発
カルコゲナイドのナノ構造作成
無給電放射線センサーの開発
研究キーワード
5経歴
11-
2015年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2010年7月 - 2013年3月
-
2008年10月 - 2012年3月
-
2007年11月 - 2010年3月
学歴
3-
1999年4月 - 2001年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
委員歴
8-
2017年3月 - 現在
-
2017年6月
-
2015年9月 - 2015年9月
-
2014年9月 - 2014年9月
-
2013年1月 - 2013年12月
受賞
1-
2012年4月
論文
96-
Journal of Computational Electronics 23 1380-1390 2024年9月10日 査読有り最終著者責任著者
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 231-231 2024年8月23日 査読有り最終著者
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 236-236 2024年8月23日 査読有り
-
Applied Physics A 130(5) 304 2024年4月13日 査読有り最終著者責任著者
-
Materials Research Express 10(11) 115201-115201 2023年11月1日 査読有り最終著者責任著者Abstract The shape of conductive filaments in CBRAM is important for resistance switching and conductance modulation, especially in applications like neuromorphic and reservoir computing that use conductance as weight. We report on RF-induced modulation of CBRAM using Ge2Sb3.4Te6.2 with sheet-like filaments and compared it to those with dendritic filaments. RF input below 100 MHz reduced SET and RESET voltages, similar to CBRAM with dendritic filaments, but showed significantly different resistance changes. Repeated RF on/off input gradually increased the resistance of low-resistance state, unlike the dendritic filament CBRAM, where the resistance decreased. The increased resistance suggests RF-induced denser sheet-like filaments. Furthermore, the resistance of the high-resistance state showed a peculiar RF-induced resistance change not observed in dendritic filaments. The resistance decreased during RF input and increased to nine times the initial value when RF was switched off. The results show that the conductance modulation by RF input strongly depends on the filament type.
-
Optics Express 31(14) 23507-23517 2023年6月28日 査読有り最終著者責任著者
-
Optics Continuum 1(10) 2212-2218 2022年9月29日 査読有り
-
Electronics Letters 58(21) 804-806 2022年8月30日 査読有り最終著者責任著者
-
AIP Advances 12(7) 075315-075315 2022年7月18日 査読有り最終著者責任著者The electronic spins of rare-earth materials are attractive candidates for spin qubits and quantum memories. To access individual spins, tuning of the g-factor is desirable. Here, we report on local strain-dependent g-factors of the 5D0–7F2 transitions of Eu3+ centers in GaN:Eu thin films. We have found a clear correlation between the effective g-factor and the emission energy shift induced by the local strain. The combination of micro-photoluminescence and scanning electron microscope/electron backscattering diffraction measurements has revealed that the compressive strain of 0.2%–0.4%, relative to a surrounding reference point, induces an energy shift of about 3 meV. The strain decreases the g-factor of the emission at 1.991 eV from 2.5 to 1.5, while the strain increases the g-factor of the emission at 1.994 eV from 1.1 to 1.7. The result suggests that the g-factor can be tuned by the local strain. On the basis of the strain-induced energy shift and the g-factor, we have identified the optical sites. The 5D0–7F2 transitions observed in this study consist of three optical sites with C3v symmetry and one site with C1h symmetry.
-
Journal of Applied Physics 130(14) 143106-143106 2021年10月14日 査読有り
-
SN Applied Sciences 2 2111/1-2111/11 2020年11月30日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 128(13) 133102-1-133102-10 2020年10月1日 査読有り
-
SN Applied Sciences 2 1601-1-1601-7 2020年8月31日 査読有り最終著者責任著者
-
2020 IEEE/MTT-S International Microwave Symposium (IMS) 2020 1180-1183 2020年8月 査読有り
-
Journal of Materials Science 54(9) 7072-7077 2019年2月6日 査読有り最終著者責任著者
-
Applied Physics A 124 664-1-664-6 2018年9月6日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Materials Science 53(17) 12254-12264 2018年9月1日 査読有り最終著者責任著者
-
2018 IEEE/MTT-S International Microwave Symposium-IMS 2018 1265-1268 2018年8月20日 査読有り
-
2017 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology, RFIT 2017 2017 147-149 2017年9月20日 査読有り
-
2017 IEEE WIRELESS POWER TRANSFER CONFERENCE (WPTC 2017) 2017 1-4 2017年 査読有り
-
Electronics Letters 52(21) 1811-1813 2016年10月10日 査読有り最終著者責任著者
-
AIP ADVANCES 6(7) 075003-1-075003-8 2016年7月 査読有り責任著者
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 55(4) 04EK03/1-5 2016年4月 査読有り
-
2016 COMPOUND SEMICONDUCTOR WEEK (CSW) INCLUDES 28TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDIUM PHOSPHIDE & RELATED MATERIALS (IPRM) & 43RD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPOUND SEMICONDUCTORS (ISCS) 2016年 査読有り
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 118(17) 175702/1-5 2015年11月 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW B 91(11) 115306/1-115306/12 2015年3月 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 54(4S) 04DJ03 2015年2月 査読有りWe report on the spectroscopy of single InGaN/GaN nanocolumns that are site-controlled nanostructures allowing for pixel-like large-scale integration. A single nanocolumn shows several narrow photoluminescence peaks at around 600 nm at 20–90 K, the linewidth of which ranges between 0.3 and 10 meV. We have observed an interesting temperature dependence of the integrated intensity, the maximum being around 40–70 K, which suggests the existence of efficient carrier injection channels from localized states. The results show that the optical properties of single nanocolumns are favorable for the future large-scale integration of single-photon emitters and qubits.
-
Japanese Journal of Applied Physics 52(4) 04CJ08-04CJ08-3 2013年4月
-
AIP Advances 2(4) 042189/1-6 2012年12月
-
AIP ADVANCES 2(3) 032103-1-032103-6 2012年9月
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 51(2) 02BJ05-1-02BJ05-3 2012年2月
-
Competing influence of an in-plane electric field on the Stark shifts in a semiconductor quantum dotAPPLIED PHYSICS LETTERS 99(18) 181109-1-181109-3 2011年10月
-
PHYSICAL REVIEW B 84(8) 2011年8月 査読有り
-
Physical Review B 84(8) 085325/1-085325/5 2011年8月 査読有り
-
PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 8, NO 2 8(2) 417-419 2011年 査読有り
-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 42(10) 2592-2594 2010年9月
-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 42(10) 2532-2535 2010年9月
-
PHYSICAL REVIEW B 82(8) 085308-1-085308-5 2010年8月 査読有り
-
APPLIED PHYSICS EXPRESS 3(6) 064401-1-064401-3 2010年
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 49(6) 06GJ09-1-06GJ09-4 2010年
-
PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 7, NO 10 7(10) 2578-2581 2010年 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 48(6) 06FF01-1-06FF01-4 2009年6月
-
J Jpn. J. Appl. Phys 48(6) 06FF15-1-06FF15-4 2009年6月
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 7214 2009年
-
PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 6, NO 6 6(6) 1445-+ 2009年
-
Optics Express 16(18) 13949-13954 2008年8月25日
-
J. Appl. Phys. 104(1) 013504-1-013504-8 2008年7月
-
Appl. Phys. Lett. 92(16) 161104-1-161104-3 2008年4月
MISC
12-
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス 112(62) 21-24 2012年5月18日近年、量子ドット中の離散的な量子状態を用いて得られる量子二準位系を量子ビットや量子演算へと応用する研究が盛んに行われている。我々は既存の光ファイバーネットワークとの親和性が高い光通信波長帯(1.3μm帯)のInAs/GaAs量子ドットを用いて、励起子の基底状態と励起状態から成る量子二準位系を構築した。二準位系の励起エネルギーに共鳴する光パルスの照射によって、励起子および励起子分子の量子状態をコヒーレントに操作し、その状態操作の様子を光電流のラビ振動によって観測したので報告する。これらの結果はユニバーサルな量子計算に向けた重要なステップであり、また将来的な量子ビットと量子通信の双方をつなぐ技術として非常に重要である。
書籍等出版物
1-
Springer, Boston, MA 2001年 (ISBN: 9780306471131)
講演・口頭発表等
174-
The 44th Electronic Materials Symposium (EMS-44) [We1-43 ] 2025年10月15日
-
The 15th International Conference on Flexible and Printed Electronics [S2-O1] 2025年9月17日
共同研究・競争的資金等の研究課題
23-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月