研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
- 修士(理学)(大阪大学)博士(理学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 20345143
- J-GLOBAL ID
- 200901050577784235
- researchmap会員ID
- 1000367699
- 外部リンク
1997年~2001年 大阪大学理学部理学研究科物理学科邑瀬研究室:
◎カルコゲナイド系相変化(構造変化)ガラスにおけるナノ構造光物性
2001年~2010年 東京大学先端科学技術研究センター、生産技術研究所 荒川研究室:
◎半導体ナノ構造と単一量子ドット分光
◎ナノ構造とMEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)融合素子
◎ナノ構造中のスピン物性とその制御手法
◎単電子トランジスタ、単一光子素子、量子情報デバイス
2005年~2006年 ミュンヘン工科大学 Walter Schottky Institute:
◎量子ドットを用いた人工分子状態の生成と制御の研究
2008年~2011年 科学技術振興機構 さきがけ 革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス
◎単電荷・スピン・光機能の同時計測、融合デバイスの研究
2010年~現在 上智大学理工学部機能創造理工学科
◎ナノコラムを用いた集積型単一光子素子
◎カルコゲナイド相変化材料におけるイオン伝導と電気伝導の競合現象
◎不揮発メモリ、放射線センサーの開発
(研究テーマ)
単電荷・スピン・光機能融合デバイス
ナノテクを駆使した物性物理諸現象の探求
高機能かつ低環境負荷なデバイス
量子もつれLEDの開発
カルコゲナイドのナノ構造作成
無給電放射線センサーの開発
研究キーワード
5経歴
11-
2015年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2010年7月 - 2013年3月
-
2008年10月 - 2012年3月
-
2007年11月 - 2010年3月
-
2007年11月 - 2010年3月
-
2006年9月 - 2007年10月
-
2006年4月 - 2006年8月
-
2005年8月 - 2006年4月
-
2002年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2002年3月
学歴
3-
1999年4月 - 2001年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
委員歴
8-
2017年3月 - 現在
-
2017年6月
-
2015年9月 - 2015年9月
-
2014年9月 - 2014年9月
-
2013年1月 - 2013年12月
受賞
1-
2012年4月
論文
96-
Journal of Computational Electronics 23 1380-1390 2024年9月10日 査読有り最終著者責任著者
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 231-231 2024年8月23日 査読有り最終著者
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 236-236 2024年8月23日 査読有り
-
Applied Physics A 130(5) 304 2024年4月13日 査読有り最終著者責任著者
-
Materials Research Express 10(11) 115201-115201 2023年11月1日 査読有り最終著者責任著者Abstract The shape of conductive filaments in CBRAM is important for resistance switching and conductance modulation, especially in applications like neuromorphic and reservoir computing that use conductance as weight. We report on RF-induced modulation of CBRAM using Ge2Sb3.4Te6.2 with sheet-like filaments and compared it to those with dendritic filaments. RF input below 100 MHz reduced SET and RESET voltages, similar to CBRAM with dendritic filaments, but showed significantly different resistance changes. Repeated RF on/off input gradually increased the resistance of low-resistance state, unlike the dendritic filament CBRAM, where the resistance decreased. The increased resistance suggests RF-induced denser sheet-like filaments. Furthermore, the resistance of the high-resistance state showed a peculiar RF-induced resistance change not observed in dendritic filaments. The resistance decreased during RF input and increased to nine times the initial value when RF was switched off. The results show that the conductance modulation by RF input strongly depends on the filament type.
MISC
12-
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス 112(62) 21-24 2012年5月18日近年、量子ドット中の離散的な量子状態を用いて得られる量子二準位系を量子ビットや量子演算へと応用する研究が盛んに行われている。我々は既存の光ファイバーネットワークとの親和性が高い光通信波長帯(1.3μm帯)のInAs/GaAs量子ドットを用いて、励起子の基底状態と励起状態から成る量子二準位系を構築した。二準位系の励起エネルギーに共鳴する光パルスの照射によって、励起子および励起子分子の量子状態をコヒーレントに操作し、その状態操作の様子を光電流のラビ振動によって観測したので報告する。これらの結果はユニバーサルな量子計算に向けた重要なステップであり、また将来的な量子ビットと量子通信の双方をつなぐ技術として非常に重要である。
書籍等出版物
1-
Springer, Boston, MA 2001年 (ISBN: 9780306471131)
講演・口頭発表等
174-
The 44th Electronic Materials Symposium (EMS-44) [We1-43 ] 2025年10月15日
-
The 15th International Conference on Flexible and Printed Electronics [S2-O1] 2025年9月17日
共同研究・競争的資金等の研究課題
23-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月