研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 法学部 地球環境法学科 教授
- 学位
- 博士(法学)(2002年7月 一橋大学)
- 研究者番号
- 30368279
- J-GLOBAL ID
- 200901062270110987
- researchmap会員ID
- 5000056327
研究分野
2経歴
4-
2025年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2025年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2003年4月 - 2011年3月
学歴
3-
1999年4月 - 2002年7月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
委員歴
10-
2023年5月 - 2025年5月
-
2022年10月 - 2023年3月
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2021年2月 - 2021年3月
-
2019年8月 - 2020年3月
論文
34-
産業保健法学会誌 2(1) 169-173 2023年7月 招待有り建設アスベスト訴訟における建材メーカーの責任に関連して、最高裁判所は、民法719条1項後段の類推適用に関する法理を示し、共同不法行為責任に関連して新たな法創造を行った。本稿は、この共同不法行為責任に関連して示された最高裁判所の判断の概要を紹介するとともに、この判断をめぐる学説の評価を検討する。
-
近畿大学法学 58(2-3) 425-479-479 2010年12月I.はじめに, II.国立景観訴訟最高裁判決の検討, III.被侵害利益の公共化と不法行為法, IV.民法学はどのように被侵害利益の公共化に向き合うべきか本稿は, 科学研究費補助金(研究課題番号:20730082)による研究成果である。
-
近畿大学法学 57(2) 51-107-107 2009年9月本稿は、科学研究費補助金(研究課題番号: 16730059)および科学研究費補助金(課題番号: 20730082)による研究成果の一部である。
-
近畿大学法学 57(1) 31-91-91 2009年6月第一章 本稿における考察の目的と構成, 第一節 本稿の目的, 第二節 集合的・公共的利益に対する私法上の権利の理論的構築に向けた考察の視角--私権としての環境権をめぐる議論の検討から, 第三節 本稿の構成--「行政法理論との関係」と「根拠となる民法理論」の提示, 第二章 行政法理論との関係において集合的・公共的利益に対する私法上の権利の持つ意味, 第一節 問題の所在と本章の構成, 第二節 民法理論と行政法理論の交錯領域における集合的・公共的利益に対する私法上の権利の存在意義--環境秩序に対する私人の役割に関する議論の整理を基礎において, 第三節 集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利を論じる必要性--私人による行政訴訟を通じた秩序維持の検討から(以上54巻3号), 第三章 集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の根拠となる民法理論, 第一節 問題の構造と本章の構成--民法と憲法の関係についての理論的枠組を基礎として, 第二節 集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の思想的・哲学的基礎--民法学と公共哲学(以上54巻4号), 第三節 集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の法的構成--法技術的概念としての「私法上の権利」を基礎として, 一.はじめに, 二.「私法上の権利」として表現するということの意味--法技術的概念としての「権利」(以上56巻3号), 三.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の法的構成--その要件と効果, (1)はじめに, (2)考察の方法, (3)第一次的権利(地位的権利)としての集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利(以上本号), (4)集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利に基づく第二次的権利(道具的権利)(以下次号), (5)民事実体法に外在的な視点からの考察, 第四章 本稿の結論と今後の課題本稿は、科学研究費補助金(研究課題番号: 16730059)および科学研究費補助金(研究課題番号: 20730082)による研究成果の一部である。
-
近畿大学法学 56(3) 39-115-115 2008年12月第一章.本稿における考察の目的と構成, 第一節.本稿の目的, 第二節.集合的・公共的利益に対する私法上の権利の理論的構築に向けた考察の視角--私権としての環境権をめぐる議論の検討から, 第三節.本稿の構成--「行政法理論との関係」と「根拠となる民法理論」の提示, 第二章.行政法理論との関係において集合的・公共的利益に対する私法上の権利の持つ意味, 第一節.問題の所在と本章の構成, 第二節.民法理論と行政法理論の交錯領域における集合的・公共的利益に対する私法上の権利の存在意義--環境秩序に対する私人の役割に関する議論の整理を基礎において, 第三節.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利を論じる必要性--私人による行政訴訟を通じた秩序維持の検討から(以上54巻3号), 第三章.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の根拠となる民法理論, 第一節.問題の構造と本章の構成--民法と憲法の関係についての理論的枠組を基礎として, 第二節.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の思想的・哲学的基礎民法学と公共哲学(以上54巻4号), 第三節.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の法的構成--法技術的概念としての「私法上の権利」を基礎として, 一.はじめに, 二.「私法上の権利」として表現するということの意味--法技術的概念としての「権利」(以上本号), 三.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の法的構成--その要件と効果(以下次号), 第四章.本稿の結論と今後の課題本稿は, 2004年度および2005年度科学研究費補助金(研究課題番号:16730059)による研究成果である。
-
近畿大学法学 54(4) 59-126-126 2007年3月[目次] 第一章.本稿における考察の目的と構成 第一節.本稿の目的 第二節.集合的・公共的利益に対する私法上の権利の理論的構築に向けた考察の視角--私権としての環境権をめぐる議論の検討から 第三節.本稿の構成--「行政法理論との関係」と「根拠となる民法理論」の提示 , 第二章.行政法理論との関係において集合的・公共的利益に対する私法上の権利の持つ意味 第一節.問題の所在と本章の構成 第二節.民法理論と行政法理論の交錯領域における集合的・公共的利益に対する私法上の権利の存在意義--環境秩序に対する私人の役割に関する議論の整理を基礎において 第三節.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利を論じる必要性--私人による行政訴訟を通じた秩序維持の検討から(以上54巻3号) , 第三章.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の根拠となる民法理論 第一節.問題の構造と本章の構成--民法と憲法の関係についての理論的枠組を基礎として 第二節.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の思想的・哲学的基礎--民法学と公共哲学(以上本号) 第三節.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の法的構成--法技術的概念としての「私法上の権利」を基礎として(以下次号) , 第四章.本稿の結論と今後の課題本稿は, 2004年度および2005年度科学研究費補助金(研究課題番号:16730059)による研究成果である。
-
近畿大学法学 54(3) 326-248-248 2006年12月[目次] 第一章.本稿における考察の目的と構成 第一節.本稿の目的 第二節.集合的・公共的利益に対する私法上の権利の理論的講築に向けた考察の視角--私権としての環境権をめぐる議論の検討から 第三節.本稿の構成--「行政法理論との関係」と「根拠となる民法理論」の提示, 第二章.行政法理論との関係において集合的・公共的利益に対する私法上の権利の持つ意味 第一節.問題の所在と本章の構成 第二節.民法理論と行政法理論の交錯領域における集合的・公共的利益に対する私法上の権利の存在意義--環境秩浮に対する私人の役割に関する議論の整理を基礎において 第三節.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利を論じる必要性--私人による行政訴訟を通じた秩序維持の検討から〈以上本号), 第三章.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の根拠となる民法理論〈以下次号), 第四章.本稿の結論と今後の課題本文データは, CiNiiから複写したものである。 本稿は, 2004年度および2005年度科学研究費補助金〈研究課題番号:16730059)による研究成果である。
-
近畿大学法学 54(1) 1-41 2006年6月[目次] 第一章.民法と憲法の関係についての現在の議論状況と本稿の課題 第一節.はじめに 第二節.民法と憲法の関係についての現在の議論状況と本稿の課題 第三節.本稿における考察の視覚と本稿の構成, 第二章.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係および民法と行政法の関係 第一節.問題の所在 第二節.現代立憲主義のもとで国家に認められる性質--憲法学の議論を基礎において 第三節.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法および民法と行政法の関係の理論的枠組 一.はじめに 二.現代立憲主義における私法秩序の形成の位置づけ 三.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係および民法と行政法の関係の理論的枠組 (1) 近代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係についての理論的枠組の考察(以上53巻1号) (2) 現代立憲主義国家において変わらないことと変わること--私法秩序に対する国家の介入の法的位置づけ, 第四節.小括(以上53巻2号), 第三章.憲法29条1項および2項の解釈--現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味を基礎において(以上53巻3・4号), 第四章.本稿の結論と今後の課題(本号)本文データは, CiNiiから複写したものである。
-
近畿大学法学 53(3/4) 272-196 2006年3月[目次] 第一章.民法と憲法の関係についての現在の議論状況と本稿の課題 第一節.はじめに 第二節.民法と憲法の関係についての現在の議論状況と本稿の課題 第三節.本稿における考察の視角と本稿の構成, 第二章.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係および民法と行政法の関係 第一節.問題の所在 第二節.現代立憲主義のもとで国家に認められる性質--憲法学の議論を基礎において 第三節.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法および民法と行政法の関係の理論的枠組 一.はじめに 二.現代立憲主義における私法秩序の形成の位置づけ 三.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味民法と憲法の関係および民法と行政法の関係の理論的枠組 (1) 近代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係についての理論的枠組の考察(以上53巻1号) (2) 現代立憲主義国家において変わらないことと変わること--私法秩序に対する国家の介入の法的位置づけ 第四節.小括( 以上53巻2号), 第三章.憲法29条1項及び2項の解釈--現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味を基礎において(以上本号), 第四章.本稿の結論と今後の課題(以下次号)本文データは, CiNiiから複写したものである。
-
近畿大学法学 53(2) 402-334 2005年11月[目次] 第一章.民法と憲法の関係についての現在の議論状況と本稿の課題 第一節.はじめに 第二節.民法と憲法の関係についての現在の議論状況と本稿の課題 第三節.本稿における考察の視角と本稿の構成, 第二章.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係および民法と行政法の関係 第一節.問題の所在 第二節.現代立憲主義のもとで国家に認められる性質--憲法学の議論を基礎において 第三節.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法および民法と行政法の関係の理論的枠組 一.はじめに 二.現代立憲主義における私法秩序の形成の位置づけ 三.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係および民法と行政法の関係の理論的枠組 (1) 近代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係についての理論的枠組の考察(以上53巻1号) (2) 現代立憲主義国家において変わらないことと変わること--私法秩序に対する国家の介入の法的位置づけ 第四節.小括(以上本号), 第三章.憲法29条1項及び2項の解釈--現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味を基礎において(以下次号), 第四章.本稿の結論と今後の課題本文データは, CiNiiから複写したものである。
-
近畿大学法学 53(1) 144-169 2005年7月[目次] 第一章.民法と憲法の関係についての現在の議論状況と本稿の課題 第一節.はじめに 第二節.民法と憲法の関係についての現在の議論状況と本稿の課題 第三節.本稿における考察の視角と本稿の構成, 第二章.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係および民法と行政法の関係 第一節.問題の所在 第二節.現代立憲主義のもとで国家に認められる性質--憲法学の議論を基礎において 第三節.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法および民法と行政法の関係の理論的枠組 一.はじめに 二.現代立憲主義における私法秩序の形成の位置づけ 三.現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係および民法と行政法の関係の理論的枠組 (1) 近代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味--民法と憲法の関係についての理論的枠組の考察(以上本号) (2) 現代立憲主義国家において変わらないことと変わること--私法秩序に対する国家の介入の法的位置づけ(以下次号) 第四節.小括, 第三章.憲法29条1項及び2項の解釈--現代立憲主義国家において国家法として民法が制定される意味を基礎において, 第四章.本稿の結論と今後の課題本文データは, CiNiiから複写したものである。
MISC
26-
新・判例解説Watch (31) 329-332 2022年10月25日 招待有り
-
新・判例解説Watch (31) 329-332 2022年10月25日 招待有り
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
2担当経験のある科目(授業)
5-
民法5 (横浜国立大学)
-
民法3 (横浜国立大学)
-
民法特殊講義Ⅰ (横浜国立大学)
-
民法Ⅲ(不法行為法) (横浜国立大学)
-
民事法研究Ⅰ (横浜国立大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年7月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月