宮澤 俊昭
近畿大学法学 57(1) 31-91-91 2009年6月
第一章 本稿における考察の目的と構成, 第一節 本稿の目的, 第二節 集合的・公共的利益に対する私法上の権利の理論的構築に向けた考察の視角--私権としての環境権をめぐる議論の検討から, 第三節 本稿の構成--「行政法理論との関係」と「根拠となる民法理論」の提示, 第二章 行政法理論との関係において集合的・公共的利益に対する私法上の権利の持つ意味, 第一節 問題の所在と本章の構成, 第二節 民法理論と行政法理論の交錯領域における集合的・公共的利益に対する私法上の権利の存在意義--環境秩序に対する私人の役割に関する議論の整理を基礎において, 第三節 集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利を論じる必要性--私人による行政訴訟を通じた秩序維持の検討から(以上54巻3号), 第三章 集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の根拠となる民法理論, 第一節 問題の構造と本章の構成--民法と憲法の関係についての理論的枠組を基礎として, 第二節 集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の思想的・哲学的基礎--民法学と公共哲学(以上54巻4号), 第三節 集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の法的構成--法技術的概念としての「私法上の権利」を基礎として, 一.はじめに, 二.「私法上の権利」として表現するということの意味--法技術的概念としての「権利」(以上56巻3号), 三.集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利の法的構成--その要件と効果, (1)はじめに, (2)考察の方法, (3)第一次的権利(地位的権利)としての集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利(以上本号), (4)集合的・公共的利益の維持に対する私法上の権利に基づく第二次的権利(道具的権利)(以下次号), (5)民事実体法に外在的な視点からの考察, 第四章 本稿の結論と今後の課題本稿は、科学研究費補助金(研究課題番号: 16730059)および科学研究費補助金(研究課題番号: 20730082)による研究成果の一部である。