基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
- 学位
- 学士(工学)(1999年3月 立命館大学)修士(理学)(2001年3月 東京工業大学)博士(理学)(2004年3月 東京工業大学)
- 研究者番号
- 10546576
- J-GLOBAL ID
- 200901072722483790
- researchmap会員ID
- 6000003115
- 外部リンク
研究活動
X線結晶解析などの生物物理学的手法をつかってDNAやRNAといった核酸分子の「かたち」や「動き」を原子・分子レベルの目で観察し、それらの「働き」を明らかにする研究を行っています。これによって複雑な生命現象をより詳しく理解することが可能になります。さらに、これらの研究で得られた立体構造情報を活用・模倣して、遺伝病などの治療薬や診断薬、バイオナノマテリアルのデザイン・開発に取り組んでいきます。
教育活動:担当授業科目
基礎生物学、理工基礎実験、生物科学実験Ⅰ、生物物理学、卒業研究、Fundamental Biochemistry、Technology & Innovation - Career Development -、生物物理特論、生物科学ゼミナール、大学院演習
研究テーマ
・抗生物質に対する耐性メカニズムの分子構造論的研究と創薬への応用
・DNAを利用する重金属イオン除去膜、導電性ワイヤーの開発研究―構造、物性、応用
・分子・励起分子・イオンの電子構造と反応・ダイナミックスの解明
・ナンセンス突然変異型遺伝病に対するリードスルー治療薬のStructure-Based Design
・「顧みられない熱帯病(NTDs)」治療を目的とした新規アミノグリコシド系抗原虫薬のStructure-Based Design
・ナンセンス変異型遺伝性疾患への抗生物質の薬理メカニズムの解明と新規治療薬の開発
・「顧みられない熱帯病」をターゲットとした新規フッ素化アミノグリコシド薬剤のStructure-Base Design
・DNA-金属ハイブリッドナノワイヤー・ナノケージのStructure-Base Design
・孵化酵素-基質複合体の3次元構造の解明
・インフルエンザウイルスゲノムRNAの構造学的研究と新規インフルエンザ治療薬の開発
・DNA二重鎖中で無限に金属イオンが連続する超分子錯体:精密合成・結晶構造・物性
・DNAものづくりプラットフォームによるDNA医薬品の開発
・放射光X線結晶解析とクライオ電子顕微鏡を融合した構造生物模倣科学の開拓
・貴金属とDNAを融合させたバイオ・ナノデバイスのStructure-Based Design
研究キーワード
5経歴
6-
2023年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2023年3月
-
2010年4月 - 2015年3月
-
2009年1月 - 2010年3月
-
2006年4月 - 2008年12月
学歴
3-
2001年4月 - 2004年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1995年4月 - 1999年3月
受賞
8-
2023年11月
論文
115-
Dalton Transactions 54 7208-7213 2025年4月 査読有り最終著者
-
ChemBioChem e2500017 2025年3月27日 査読有り最終著者
-
NAR Molecular Medicine 2(1) ugaf006 2025年3月18日 査読有り最終著者責任著者
-
Small Structures 6 2500022 2025年3月17日 査読有り責任著者
-
Acta Crystallographica Section F Structural Biology Communications 81(3) 95-100 2025年2月12日 査読有り最終著者責任著者
MISC
12書籍等出版物
10講演・口頭発表等
154-
29th tRNA Conference 2024年11月20日
-
29th tRNA Conference 2024年11月20日
共同研究・競争的資金等の研究課題
37-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS) 2022年4月 - 2027年3月
-
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光共同利用実験 2024年10月 - 2026年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
上智大学 上智大学学術研究特別推進費 自由課題研究 2023年4月 - 2026年3月
-
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光共同利用実験 2023年10月 - 2025年9月