基本情報
- 所属
- 上智大学 法学部 国際関係法学科 教授
- 学位
- 博士(法学)(2011年2月 東京大学大学院法学政治学研究科)LL.M(2004年5月 Cornell Law School)
- 連絡先
- eureka
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 80582890
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-5846-8341- J-GLOBAL ID
- 200901008400423457
- researchmap会員ID
- 6000015408
- 外部リンク
Yurika Ishii is Professor, Sophia University, Faculty of Law, where she is in charge of public international law courses. Her areas of interest include general public international law, the law of the sea and international/transnational criminal law. She achieved LL.B. from the University of Tokyo, Faculty of Law (Political Science Course), LL.M. from Cornell Law School (with Rotary Ambassador Scholarship), and Ph.D from the University of Tokyo, Graduate Schools for Laws and Politics with a thesis on international regulation of economic crimes, which was published as International Regulation of Transnational Crimes (Yuhikaku, 2017; Japanese; Awarded the 51st Adachi Mineichiro Award). Her latest work includes Japanese Maritime Security and Law of the Sea (Brill, 2022; Awarded the 39th Ohira Masayoshi Memorial Award) and International Law and the Investigation of Transnational Crimes (Oxford University Press, 2025).
She served the National Defense of Academy of Japan from 2010 to 2025 as a lecturer and an associate professor. She stayed at Max Planck Institute for Comparative Public Law and International Law (Heidelberg, Germany, 2008, 2010), Max Planck Institute for Foreign and International Criminal Law (Freiburg, Germany, 2011) and Harvard Law School (Cambridge, the United States, with Fulbright Scholarship, 2014-15) as a guest researcher.
経歴
11-
2025年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2025年3月
-
2020年9月 - 2023年3月
-
2018年9月 - 2019年3月
-
2010年4月 - 2018年3月
学歴
3-
2003年4月 - 2009年3月
-
2003年8月 - 2004年5月
-
1999年4月 - 2003年3月
委員歴
43-
2025年11月 - 現在
-
2025年6月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2024年11月 - 現在
-
2024年9月 - 現在
受賞
4論文
56-
森田章夫=寺谷広司=吉田脩=岩月直樹『岩沢雄司先生古稀記念 国際法の理論と実現』(信山社) 627-646 2025年10月30日 招待有り
-
青木節子=中谷和弘=菊地耕一=宇宙航空研究開発機構総務部法務・コンブライアンス課 編『宇宙法の位相』 93-112 2025年2月28日 招待有り
-
『国家と海洋の国際法 ― 柳井俊二先生米寿記念』下巻 311-328 2025年2月28日 招待有り
-
Japanese Yearbook of International Law 67 26-56 2025年2月17日 査読有り招待有り
-
Natalie Klein et al (eds)., Maritime Autonomous Vehicles and International Law 275-292 2024年12月6日
-
Nguyen Hong Thao, Vu Hai Dang (eds), International Law in Asia (Springer, 2024) 251-266 2024年12月1日 招待有り
-
坂元茂樹・植木俊哉・西本健太郎 編『日本の海洋法制度の展望』(現代海洋法の潮流第5巻《日本海洋法研究会叢書》) 2024年9月
-
Asia-Pacific Journal of Ocean Law and Policy 8(2) 266-286 2023年12月21日 査読有り招待有り
-
Dai YOKOMIZO, Yoshizumi TOJO, Yoshiko NAIKI (eds.), Changing Orders in International Economic Law: A Japanese Perspective 104-114 2023年10月20日 招待有り
-
International Legal Studies 100 637-671 2023年9月28日 査読有り
-
法律時報 (1188) 84-90 2023年3月27日 招待有り
-
Natalie Klein (ed), Unconventional Lawmaking in the Law of the Sea (Oxford University Press) 76-92 2023年 査読有り招待有り
-
Europe and Japan Cooperation in the Fight against Cross-border Crime: Challenges and Perspectives 165-184 2022年11月15日 査読有り招待有り筆頭著者
-
Journal of Conflict and Security Law 27(3) 339-362 2022年5月12日 査読有りAbstract This article assesses the current legal status of the doctrine of self-defence on the high seas in light of its theoretical and historical development. It examines the parameters of the self-defence doctrine when the intervention against a foreign vessel does not violate the Charter of the United Nations (the UN Charter) Article 2(4), and the situation does not trigger Article 51 because there is no armed attack. It traces the development of the doctrines from the mid-19th century to the UN Charter and the First Conference on the United Nations on the Law of the Sea of 1958. It points out that the normative significance of the flag state principle and the grounds of the shipping interception on the high seas were inconsistent. It explores the various basis of maritime interdiction and the scholarly arguments that denied such measures in light of the freedom of the high seas. Then, it examines the codification process of the Convention on the High Seas and Convention on the Territorial Sea and Contiguous Zone. The research shows that the Caroline Test is consistent with the principle of the freedom of the high seas. The development after the UN Charter did not alter this standard both in the context of the measures against vessels supporting domestic insurgents and the anti-terrorism maritime interdiction.
-
Implementation of the United Nations Convention on the Law of the Sea 133-147 2021年4月 査読有り招待有り
-
Bansal, Alok Goel, Deeksha Siddharth Singh (eds), UNCLOS: Solutions for Managing the Maritime Global Commons 177-194 2021年1月 査読有り招待有り
-
17(4) 519-540 2020年12月 査読有り
-
浅田 正彦=桐山 孝信= 德川 信治=西村 智朗=樋口 一彦『現代国際法の潮流I—総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙』 1 375-389 2020年11月 招待有り
-
Maritime Dispute Resolution Project 2020年9月 招待有り
-
Ocean Development and International Law 51(4) 307-329 2020年8月27日 査読有り
-
平成30年度外務省外交・安全保障調査研究事業 インド太平洋地域の海洋安全保障と『法の支配』の実体化に向けて:国際公共財の維持強化に向けた日本外交の新たな取りくみ 71-79 2019年3月 招待有り
-
International Journal of Marine and Coastal Law 34(1) 73-88 2019年2月18日 査読有り
-
平成28年度外務省外交・安全保障調査研究(発展型総合事業)インド太平洋における法の支配の課題と海洋安全保障『カントリー・プロファイル』研究報告[国際法研究会(国際ルール検討グループ)] 35-51 2017年9月 招待有り
-
Maritime Safety and Security Law Journal 1 45-55 2015年8月 査読有り
MISC
59-
Asian Journal of International Law 1-2 2025年7月28日
-
Asia Pacific Bulletin 726 2025年2月20日 査読有り招待有り
主要な書籍等出版物
8-
オックスフォード大学出版会 2025年10月8日 (ISBN: 9780198957058) Refereed
-
講演・口頭発表等
129-
Protecting Maritime Security and Stability in the Indo-Pacific: Challenges for the United States and Japan 2025年3月5日 Wilson Center 招待有り
-
第10回宇宙空間の安定的利用の確保に関する国際シンポジウム 2025年2月25日 内閣府宇宙開発戦略推進事務局 招待有り
-
第16回宇宙法シンポジウム:宇宙法研究の「これまで」と「これから」 2025年1月31日 慶應義塾大学 招待有り
-
第21回 デジタル・フォレンジック・コミュニティ 2024 in TOKYO 「経済安全保障とデジタル・フォレンジック」 2024年12月9日 デジタル・フォレンジック研究会 招待有り
-
Second Bilateral Dialogue on International Law: Japan and Korea: UNCLOS at 30: Issues and Prospects 2024年11月1日 SLOC Study Group-Korea, Waseda University 招待有り
担当経験のある科目(授業)
8-
2025年4月 - 現在国際法総論 (上智大学)
-
2025年9月 - 2026年3月国際紛争処理法 (上智大学)
-
2012年9月 - 2025年3月国際法(国際法概論、教養科目・国際法) (防衛大学校)
-
2010年4月 - 2025年3月国際関係研究I, II(国際関係学科の学生を対象にした演習) (防衛大学校)
-
2010年4月 - 2024年3月海洋法(海洋法概論、研究科・海洋法) (防衛大学校)
所属学協会
11共同研究・競争的資金等の研究課題
29-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2022年6月 - 2027年3月
-
文部科学省環境技術等研究開発推進事業費補助金事業 2020年6月 - 2025年3月
学術貢献活動
7-
学術調査立案・実施, 査読United Nations Office on Drugs and Crime (東京) 2024年4月5日 - 2024年4月7日
-
学術調査立案・実施, 査読United Nations Office on Drugs and Crime, Global Maritime Crime Programme 2023年1月12日 - 2023年1月14日
-
査読, その他International Institute of Humanitarian Law (Online) 2020年12月16日 - 2020年12月18日
-
査読, その他United Nations Office on Drugs and Crime, Global Maritime Crime Programme (Mauritius) 2019年10月16日 - 2019年10月18日
-
International Institute of Humanitarian Law (Copenhagen, Denmark) 2019年9月30日 - 2019年10月4日
社会貢献活動
37その他
2-
2021年6月 - 2021年6月Participated in Summer Academy for Global Privacy Law 2021 - International data flows: Moving challenges, new solutions? (https://www.vub.be/en/events/2021/summer-academy-for-global-privacy-law-2021-international-data-flows-moving-challenges).
-
2017年6月 - 2017年6月Participated in Maritime Boundaries Workshop held by the Centre for International Law (CIL), National University of Singapore and the Australian National Centre for Ocean Resources and Security (ANCORS), University of Wollongong in Singapore from 6-8 June 2017 (https://cil.nus.edu.sg/programmes-and-activities/upcoming-events/cil-ancors-maritime-boundary-workshop/).
