研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部 社会学科 教授、社会学科長
- 学位
- PhD (Sociology)(2006年5月 ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校)学士(教養)(1990年3月 国際基督教大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901087205365202
- researchmap会員ID
- 6000017671
研究分野
1主要な経歴
13-
2018年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2012年4月 - 2018年3月
-
2009年3月 - 2012年3月
-
2006年6月 - 2009年2月
学歴
4-
1997年8月 - 2006年5月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
-
1983年4月 - 1986年3月
主要な委員歴
23-
2024年10月 - 現在
-
2022年3月 - 現在
-
2013年3月 - 現在
-
2023年11月 - 2025年11月
-
2024年11月 - 2025年10月
-
2024年10月 - 2025年10月
-
2023年10月 - 2024年10月
-
2022年11月 - 2023年10月
-
2020年11月 - 2023年10月
-
2018年 - 2019年
受賞
5-
2018年8月
-
2017年7月
-
2017年1月
-
2015年10月
論文
30-
日本労働研究雑誌 783 67-77 2025年10月 招待有りICT・AI技術の進歩は,オンライン労働プラットフォーム(Online Labor Platform:OLP)の活動を拡大させ,不安定なフリーランス就業を拡大させてきた。一方で,近年注目されているのが,雇用型労働プラットフォーム(雇用型労働PF)である。従来のOLPとは異なり,雇用型労働PFは働き手と企業を雇用契約においてマッチングする。しかし,こうしたプラットフォームにおけるマッチングの実態や労働者の就業実態は,ほとんど明らかになっていない。本研究では,代表的な雇用型労働PFであるタイミー社から提供されたデータと資料を用いて,その実態の一端を明らかにした。雇用型労働PFは,①採用・労務管理事務の代行,②スポット取引とでも言うべき即時性の高いマッチング,③企業や労働者にとって高い利便性を提供するシステムの3つを,ビッグデータとAIを活用することで実現している。提供される仕事は,ロースキルで最低賃金近傍の賃金水準が多いが,労働者にとっては,空き時間で働くことができ,勤務シフトを入れる等の煩わしさを避けられる。また雇用型労働PFの中には,労働条件の改善や正規雇用への橋渡しの仕組みを作っている企業もある。一方で,社会保険加入に関する課題が生じる可能性がある。雇用型労働PFにおける労働者の労働条件の改善には,個別企業の取り組みだけでなく,最低賃金の引き上げが重要である。また,タイミー社の取り組みは,非正規労働者の職業能力開発のあり方にとって重要な意味を持つ可能性がある。
-
Frontiers in Sociology 10 2025年9月24日 査読有りThis paper reinterprets social inequality in Japan through the concept of industrial citizenship—a framework that understands inequality not as the result of structurally and economically determined class positions, but as the historical product of contestations over citizenship. These struggles, embedded in labor relations, intertwine the logics of contract and status, shaping context-specific employment relations, including rights and obligations for different categories of workers. Rather than assuming the universality of class, this approach highlights how institutionalized struggles over inclusion and recognition produce divergent hierarchies. In postwar Japan, industrial citizenship developed into company citizenship, where regular employment status was confined within the organizational boundaries of individual firms. This model generated inequality structured not by class, but by company size, gender, and employment status. As employer prerogatives were consolidated, norms of inclusion—based on company membership and flexible abilities—became institutionalized and deeply embedded. Even after neoliberal reforms that ostensibly emphasized contractual arrangements, the underlying logic of company citizenship persisted. Legal changes clarified the boundaries between employment statuses, while new employment tracks further stratified regular employees—both outcomes rooted in the logic of company citizenship. Crucially, these arrangements were sustained not only by managerial authority but also by worker consent shaped by company citizenship norms, making inequality appear fair and thus institutionally stable. By foregrounding industrial citizenship, this paper offers an alternative to class-centered frameworks. It emphasizes how historically contingent configurations of status and contract shape the (reproduction of) inequality, providing a comparative tool for analyzing stratification in capitalist democracies beyond liberal assumptions.
-
『成熟社会における学校教育を経由した階層形成メカニズムの比較歴史社会学的解明』2019~2022年度 科学研究費補助事業 基盤研究(B)課題番号 19H01646 72-89 2023年9月20日
-
上智大学社会学論集 46 27-55 2022年3月
-
Routledge Handbook of Contemporary Japan 2020年1月1日
MISC
27主要な書籍等出版物
22-
有斐閣 2021年1月20日 (ISBN: 9784641174580)書評 1. 竹ノ下弘久 2021 『書斎の窓』有斐閣 No. 676: 64-69頁 2. 有田伸 2021 『季刊 個人金融』ゆうちょ財団 夏: 110-111頁 3. 森山智彦 2022 『日本労働研究雑誌』No. 738: 73-76頁 4. 田中洋子 2022 『大原社会問題研究雑誌』No. 759: 81-84頁 5. 長松奈美江 2022 『社会と調査』 No. 28: 107頁 6. 上林千恵子 2022 『社会学評論』73 (2): 175-177 7. 山田信行 2022 『日本労働社会学会年報』第33号 114-118頁 8. 阿部彩 2022 『貧困研究』(図書紹介)Vol. 29 130頁 9. 駒川智子 2023 『社会政策』 第14巻第3号 152-155頁 10. Kanbayashi Hiroshi 2023 Social Science Japan Journal, Vol. 26, Issue 1: 149–152 11. 小内透 2024 『現代社会学研究』37号 79-81頁
-
Nomos Verlagsgesellschaft 2021年 (ISBN: 3848750856)
-
Routledge 2018年5月 (ISBN: 9781138494978)
-
Institute of Sociology, Academia Sinica 2015年7月 (ISBN: 9789860452945)
-
-
-
Trans Pacific Press 2011年12月 (ISBN: 1920901825)書評 1. Ono Hiroshi, 2012, Social Science Japan Journal, Vol. 15, Issue 2, pp. 261-264 2. Rawstron, Kirsti, 2012, Asian Studies Review, Vol. 36, Issue 4, pp. 572-573 3. Jones, Randall S., 2012, Pacific Affairs, Vol. 85, No. 4 4. Okano, Kaori H., 2014, The Journal of Japanese Studies, Vol. 40, No. 1, pp. 275-278
-
Palgrave Macmillan 2011年1月 (ISBN: 0230209084)書評 1. 鈴木玲 2011 大原社会問題研究雑誌 632号 80-83頁 2. Macnaughtan, Helen, 2012, Japan Forum, Vol. 24, Issue 1, pp. 132-134 3. Taylor, Bill, 2012, Social Science Japan Journal, Vol. 16, Issue 1, pp. 155-158 4. Elger, Tony, 2013, Work, Employment and Society, Vol. 27, No. 1, pp. 186-187
講演・口頭発表等
65-
5th ISA Forum of Sociology in Rabat, Morocco 2025年7月11日
-
5th ISA Forum of Sociology in Rabat, Morocco 2025年7月8日
-
International Conference on Im/migration, AI and Social Justice 2025年3月10日 Organized by: Fordham University Sophia University (Japan)
-
Nanjing Forum 2024 2024年10月19日 Nanjing University and Chey Institute for Advanced Studies 招待有り
-
76th Annual Meeting, Labor and Employment Relations Association 2024年6月26日 Labor and Employment Relations Association
-
合評会 園田薫 2023 『外国人雇用の産業社会学―雇用関係のなかの「同床異夢」』有斐閣 2023年9月12日 招待有り
-
第145回(2022年度秋季)社会政策学会大会 書評分科会 福祉国家 2022年10月9日 招待有り
-
2022 Institute of Public Policy International Conference (South China University of Technology) 2022年8月21日 招待有り
-
SASE annual meeting at Amsterdam 2022年7月11日
-
Labor and Employment Relations Association, the 73rd annual meeting at Detroit, US (online) 2021年6月5日
-
Lunch Seminar on Japanese Economy and Society, Institut français de recherches sur le Japon (French Research Institute on Japan) à la Maison franco-japonaise 2020年11月20日 招待有り
-
SASE annual meeting at Amsterdam (online) 2020年7月18日
-
Labor Market Policy and Political Participation in France, Germany and Japan 2019年6月19日 Japanese-German Center Berlin (JDZB) in cooperation with German Institute for Japanese Studies (DIJ) and Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS) 招待有り
-
Mini conference: The Making of Transnational Labour Markets, SASE annual meeting at Kyoto 2018年6月23日 SASE
-
Workshop on Distribution and Technology: Conversation between Sociologist and Economist 2018年3月18日 Tohoku University 招待有り
-
The Impact of the Humanities and Social Sciences: Discussing Germany and Japan 2017年11月14日 DFG (Deutsche Forschungsgemeinschaft) 招待有り
-
Gender, Equality and Employment in Japan: Reflections on three decades of equality 2017年9月7日 SOAS Japan Research Centre 招待有りA movement toward gender equality in employment in Japan has been underway for some thirty years, since the enactment of the 1986 Equal Employment Opportunity Law (EEOL). This presents an opportunity to investigate the progress of gender equality over the last three decades as well as assess the current employment environment for both men and women in Japan. This symposium brings together four established scholars from the UK and Japan, offering insight into the challenges facing both sexes as they negotiate work in contemporary Japan. Four speakers are Helen Macnaughtan (SOAS, University of London), Peter Matanle (University of Sheffield). Machiko Osawa (Japan Women's University), Jun Imai (Hokkaido University)
-
The 69th annual meeting of Labor and Employment Relations Association 2017年6月1日 招待有りThe title of the panel is "The Current State of Industrial Relations in Japan: How They Changed in the Past 25 Years?" organized by Akira Suzuki. The panel was co-funded by LERA and Japan Association for Social Policy Studies.
-
Joint East Asian Studies Conference 2016 2016年9月8日
-
3rd ISA Forum of Sociology 2016年7月14日
-
International symposium: Being young in ageing societies – Japan and Europe 2015年11月12日 招待有り
-
World Congress of Sociology 2014年7月16日
-
International Conference on Policy Responses to Precarious Work in Asia 2013年12月12日 招待有り
-
VSJF Annual Conference 2013 on Inequality in Post-Growth Japan: Social Transformation During Economic and Demographic Stagnation 2013年11月23日 招待有り
-
VSJF (German Association for Social Science Research on Japan) Annual Conference 2013 2013年11月23日 招待有り
-
2013 IOS, Academia Sinica - Hokkaido University (Sociology) Joint Workshop on Contemporary Social Change in Taiwan and Japan 2013年11月4日
-
Annual Confence of the Association for Asian Studies 2013年3月24日
-
DIJ Workshop: Social Inequality in Japan: A Reassessment 2013年3月18日 招待有り
-
UC Riverside and Tohoku University Joint Symposium 2013年1月
-
CSSI-IOS (Institute of Sociology, Academia Sinica, Taiwan) Symposium on Social Changes under Globalization 2012年9月
-
UC Riverside and Tohoku University Joint Symposium 2012年2月
共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
学術貢献活動
8-
査読Australian Labour and Employment Relations Association 2021年 - 現在
社会貢献活動
11メディア報道
1-
本郷新記念札幌彫刻美術館・北海道新聞 格差、経済・・美術家・野又圭司×社会学者・今井順 北海道新聞 平成28年11月23日朝刊7面 2016年11月23日 新聞・雑誌



