基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 教授
- 学位
- 工学士(上智大学)工学修士(上智大学)博士(工学)(上智大学)
- 連絡先
- arai
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 80266072
- J-GLOBAL ID
- 200901064275514612
- researchmap会員ID
- 1000260131
<国内>
2008年4月 上智大学理工学部情報理工学科 教授(現在に至る)
2006年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 教授
2000年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 助教授
1998年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 専任講師
1994年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 助手
1994年3月 上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士後期課程 修了
1991年3月 上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士前期課程 修了
1989年3月 上智大学理工学部電気・電子工学科 卒業
<国外>
2003年10月~2004年9月 アメリカMassachusetts Institute of Technology客員研究員
2000年8月、2001年8月、2002年8月、ならびに 2003年10月~2004年9月
アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員
2001年2月 オランダ Max Planck Institute for Psycholinguistics 客員研究員
2000年8月 アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員
1997年1月~1998年3月 / 1998年8月ならびに1999年8月
アメリカ California 大学 Berkeley 校付属研究機関
International Computer Science Institute 客員研究員
1992年9月~1993年8月ならびに1995年6月~1996年12月
アメリカ Oregon Graduate Institute of Science and Technology 客員研究員
音声コミュニケーションに関わる一連の事象は「ことばの鎖(Speech Chain)」と呼ばれ、音声科学・聴覚科学における基本的な概念となっており、その音声コミュニケーションに関して音声科学・聴覚科学、音響学、音響音声学などに関わる科学的側面とその応用に主な焦点を当てて研究を続けてきている。そして、音に関わるあらゆる側面にも研究の範囲を拡大している。カバーする範囲は、次のような幅の広い学際的な研究分野を含む:
・音響学と音響教育(例:声道模型)
・音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語)
・音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学
・実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調
・音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚
・実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発
・音声の話者性
・その他、音に関する研究全般など
(研究テーマ)
音響学と音響教育(声道模型を含む)
音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語)
音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学
実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調
音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚
実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発
音声の話者性
(共同・受託研究希望テーマ)
音情報処理
音声言語情報処理
聴覚情報処理
研究キーワード
26研究分野
9経歴
2-
1997年1月 - 1998年3月
-
1995年6月 - 1996年12月
受賞
21-
2025年6月
-
2025年3月
-
2025年3月
論文
612-
Speech Commun. 169 2025年1月 査読有り
-
Speech Commun. 168 2024年12月 査読有り
-
Proc. of INTERSPEECH 987-988 2024年9月 査読有り
-
Acoust. Sci. Tech. 45(5) 285-288 2024年9月 査読有り
MISC
72書籍等出版物
24講演・口頭発表等
245所属学協会
12Works(作品等)
11共同研究・競争的資金等の研究課題
38-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
-
上智大学 重点領域研究 2020年4月 - 2023年3月
産業財産権
10学術貢献活動
1社会貢献活動
1その他
56-
2006年4月 - 2008年6月英語によるプレゼンテーションを学ぶ講義の中で、自分のプレゼンテーションを客観的に学生に示すため、発表風景をビデオに収め、後で学生にそれを見て自己評価させるようにしている。また、同内容で2回目のプレゼンテーションを行わせ、改善する努力を促す工夫もしている。
-
2003年 - 2008年6月音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2006年12月に行われた日米音響学会ジョイント会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。
-
2003年 - 2008年6月音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2004年4月に行われた国際音響学会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。特に2005年からは委員長を仰せつかり、精力的に活動している(例えば、2006年10月に国立博物館にて科学教室を開催)。
-
2002年4月 - 2008年6月本学に赴任して以来、「Progress Report」と称して研究室の教育研究活動に関する報告書を作成し発行している。これにより、研究室の学生の意識の向上にも役立ち、効果を発揮している。
-
2002年4月 - 2008年6月普段から英語に慣れておくことが重要であると考え、研究室の定例ミーティングの中で定期的に英語によるミーティングを行っている。また、2006年度からは研究グループごとに行われる毎回の進捗報告も英語で行うことを義務付けている。
-
2002年4月 - 2008年6月研究室内では用途に応じて複数のメーリングリストを設置し、それぞれにおいて頻繁に情報の交換や共有化を図っている。また、週毎の研究進捗報告をメールで各メンバーに配信するように義務付けている。サーバ上には共有データを置き、研究室メンバーが随時アクセスできるように整備している。
-
2002年4月 - 2008年6月プレゼンテーションの技法について学生に指導を行っている。特に、学生が何らかの発表を控えている際には、その都度、研究室メンバーの前で発表練習を行い、良い点や改善点などを皆でディスカッションし合う環境を常に整えている。
-
2002年4月 - 2008年6月各講義に対応したホームページを設置し、学生との情報伝達はそのホームページを通して行っている。特に、講義ノートをホームページ上で公開し、毎回の授業前に予習をしてから講義に臨めるように工夫している。また、適宜、演習問題などもホームページ上にアップロードしている。
-
2002年4月 - 2008年6月穴埋め形式の講義ノートを作成し、講義の際に学生が重要なところに集中できるよう工夫している。さらに、講義ノートをコンピュータからプロジェクタを介して投影し、あえて画面上で空欄に手書きで入力していくスタイルをとっている。これによって手書き(板書)の良さも取り入れた工夫をしている。なお、手書きを行うコンピュータとして、最近ではタブレットPCを活用している。
-
2002年4月 - 2008年6月学生実験の試問の際、学生(主に3年生)に担当箇所に対する3分間のプレゼンテーションをさせることを義務付けている。プレゼンテーションの後、質疑応答を展開することで内容の理解度のチェックやコミュニケーションのスキルを向上させるきっかけを与えている。
-
2002年4月 - 2008年6月大学院の講義「音声・音響・聴覚情報処理」では、理系と文系の学生が受講生として混在する。そこで、文系の学生にも数式や現象を理解してもらうため、物理模型を用いたデモンストレーションをふんだんに取り入れて、直感的にも理解できる講義を行っている。
-
2002年4月 - 2008年6月電気回路やディジタル信号処理の講義では、学んでいる理論の工学的応用例もあげながら解説を行うなどの工夫をしている。学生が実際の社会でどのように役立っているか実感できると、学習への動機や意欲も増すようである。
-
2002年4月 - 2008年6月例えばディジタル信号処理や信号処理工学(大学院)の講義において、理論の説明に留まることなく、コンピュータ上で信号処理に強いソフトウェア(Matlab)を紹介しながら、演習も行うようにしている。
-
2008年3月 - 2008年3月T. Arai, ``Gel-type tongue for a physical model of the human vocal tract as an educational tool in acoustics of speech production,'' Acoustical Science and Technology, Vol. 29, No. 2, pp. 188-190, 2008.
-
2008年3月 - 2008年3月荒井隆行, ``音の科学教室: 音のふしぎ・声をつくろう,'' 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, pp. 1483-1486, 2008.
-
2008年1月 - 2008年1月荒井隆行, ``小特集「現代のニーズに即した魅力ある音響教育」にあたって,'' 日本音響学会誌, Vol. 64, No. 1, pp. 27-28, 2008.
-
2008年1月 - 2008年1月荒井隆行, ``小中学生に対する音響教育,'' 日本音響学会誌, Vol. 64, No. 1, pp. 29-34, 2008.
-
2008年1月 - 2008年1月今泉敏, 荒井隆行, ``言語聴覚士に対する音響教育: 基礎から実用へ,'' 日本音響学会誌, Vol. 64, No. 1, pp. 47-51, 2008.
-
2007年9月 - 2007年9月荒井隆行,``音響教育における音声の可視化・可聴化,'' 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, pp. 467-470, 2007.
-
2007年7月 - 2007年7月荒井隆行, ``音に関する子ども向け科学教室の実例,'' 日本音響学会音響教育研究会資料, Vol. EDU-2007-4, pp. 19-24, 2007.
-
2007年7月 - 2007年7月黒澤明, 吉久光一, 荒井隆行, ``初等中等教育の教科書「理科」に見られる音の教育内容についての一考察,'' 日本音響学会音響教育研究会資料, Vol. EDU-2007-8, pp. 37-42, 2007.
-
2007年5月 - 2007年5月T. Arai, "Education system in acoustics of speech production using physical models of the human vocal tract," Acoustical Science and Technology, Vol. 28, No. 3, pp. 190-201, 2007 (Paper Award).
-
2007年4月 - 2007年4月荒井隆行, ``声道模型を用いた音響教育: 音声生成のしくみ,'' ソフィア, Vol. 55, No. 2, pp. 271-289, 2007.
-
2007年3月 - 2007年3月T. Arai, "Education system in acoustics of speech production using physical models of the human vocal tract," Acoustical Science and Technology, Vol. 28, No. 3, pp. 190-201.
-
2006年12月 - 2006年12月T. Arai, "Acoustic demonstrations for education in speech science," J. Acoust. Soc. Am., Vol. 120, No. 5, Pt. 2, p. 3072.
-
2006年12月 - 2006年12月K. Ueno, T. Arai, F. Satoh, A. Nishimura and K. Yoshihisa, "Exciting demonstration in acoustics by high-school teachers' group: Stray Cats," J. Acoust. Soc. Am., Vol. 120, No. 5, Pt. 2, p. 3116.
-
2006年12月 - 2006年12月T. Arai, "Let children experience speech science," J. Acoust. Soc. Am., Vol. 120, No. 5, Pt. 2, p. 3117.
-
2006年11月 - 2006年11月T. Arai, "Sliding three-tube model as a simple educational tool for vowel production," Acoustical Science and Technology, Vol. 27, No. 6, pp. 384-388.
-
2006年11月 - 2006年11月T. Arai, K. Yasu and T. Goto, "Digital pattern playback: Converting spectrograms to sound for educational purposes," Acoustical Science and Technology, Vol. 27, No. 6, pp. 393-395.
-
2006年11月 - 2006年11月T. Arai, F. Satoh, K. Ueno and K. Yoshihisa, "Demonstrations for education in acoustics from Japan," Acoustical Science and Technology, Vol. 27, No. 6, pp. 344-348.
-
2006年3月 - 2006年3月T. Arai, "Lung model and head-shaped model with visible vocal tract as educational tools in acoustics," Acoustical Science and Technology, Vol. 27, No. 2, pp. 111-113.
-
2005年9月 - 2005年9月T. Arai, "Visualizing vowel-production mechanism using simple education tools," J. Acoust. Soc. Am., Vol. 118, No. 3, Pt. 2, p. 1862.
-
2005年3月 - 2005年3月荒井隆行, "肺の模型と声道形状を視覚的に捉えられる頭部模型を用いた音響教育教材,"日本音響学会春季研究発表会講演論文集, Vol. 1, pp. 273-274.
-
2004年4月 - 2004年4月T. Arai, "Education in Acoustics using physical models of the human vocal tract," Proc. of the International Congress on Acoustics, Vol. III, pp. 1969-1972, Kyoto.
-
2004年4月 - 2004年4月E. Maeda and T. Arai, "Additional physical models of the human vocal tract as tools for education in language learning," Proc. of the International Congress on Acoustics, Vol. III, pp. 2321-2322, Kyoto.
-
2004年3月 - 2004年3月音声科学の基礎を講義する講師を務めた。デモンストレーションを多く取り入れ講義も工夫した。その様子を収めたDVDが教材として日本音声学会より配布されるに至った。
-
2003年9月 - 2003年9月荒井隆行, 前田絵理, 梅田規子, "梅田・寺西による声道模型を用いた音響教育," 日本音響学会講演論文集, Vol. 1, pp. 341-342.
-
2003年8月 - 2003年8月T. Arai, "Physical and computer-based tools for teaching Phonetics," In Proc. of the XV International Congress of Phonetic Sciences, Vol. 1, pp. 305-308, Barcelona.
-
2003年8月 - 2003年8月T. Lander and T. Arai, "Using Arai's vocal tract models for education in Phonetics," In Proc. of the XV International Congress of Phonetic Sciences, Vol. 1, pp. 317-320, Barcelona.
-
2003年2月 - 2003年2月荒井隆行, 前田絵理, ``音声科学における声道模型を用いた音響教育,'' 日本音響学会音響教育調査研究会資料, Vol. EDU-2003-08, pp. 1-5.
-
2003年2月 - 2003年2月前田絵理, 荒井隆行, ``高校生を対象とした声道模型による音響教育,'' 日本音響学会音響教育調査研究会資料, Vol. EDU-2003-09, pp. 1-6
-
2002年12月 - 2002年12月T. Arai, E. Maeda, N. Saika and Y. Murahara, "Physical models of the human vocal tract as tools for education in acoustics," J. Acoust. Soc. Am., Vol. 112, No. 5, p. 2345, Cancun.
-
2002年12月 - 2002年12月E. Maeda, T. Arai, N. Saika and Y. Murahara, "Lab experiment using physical models of the human vocal tract for high-school students," J. Acoust. Soc. Am., Vol. 112, No. 5, p. 2345, Cancun.