1991年3月 学士(工学) 上智大学
1993年3月 修士(工学) 上智大学
1996年1月1日~1998年3月31日 日本学術振興会特別研究員PD
1996年3月 博士(工学) 上智大学
1997年 Visiting scholars of University of Illinois at Urbana-Champaign (Bioacoustics、USA)
and Keele University (Cellular Engineering、UK)
1996年4月1日~1998年3月31日 上智大学客員研究員
1998年4月1日~2008年3月31日 上智大学専任講師(電気電子工学科)
2008年4月1日~准教授(電気電子工学科/情報理工学科)、その後、電気電子工学科は閉学科、現在、准教授(情報理工学科)
(1)ヒトがん病変(肝臓や乳腺等)や血流障害(動脈硬化やプラークや狭窄や血栓等)や機能の精密な低侵襲的鑑別診断技法(in vivo、in situ)および治療手段の開発(診断と治療を短時間に実施するための臨床スタイルの確立、高QOL)、非破壊検査技法の開発
・超音波、光超音波、MR画像、OCT、Fusion(融合)・統合(連関、多角的、多面的な診断と治療とを含む)
・超音波、光超音波、MR、OCTのドプラ観測に基づく歪・(粘)弾性計測、Elastography、Shear wave imaging
・強力超音波(HIFU: High Intensity Focus Ultrasound)や電磁波を用いた加熱治療法
・治療のモニタリング技法
・磁場のMRやSQUID測定、電位測定に基づく電磁気物性・機能計測(脳、心、神経回路網、筋肉)
・温度の超音波、光超音波、MR、赤外線、焦電測定に基づく熱物性・機能計測
その他のヒトに関する研究
思考能力(人間行動学や数理的思考や計算能力等を含む)や意思や精神や活力や運動(健康やスポーツ医学や整形外科)や心拍・脈や代謝や栄養、計算機型クローン(in silicoやセンシングやロボットデバイスやbiologyの連動を含む)
(2)デバイスや材料の物性と機能計測、環境・エネルギー関連。
医用生体工学、通信工学、計測システム工学、可視化情報学、コヒーレント信号処理、逆問題を専門とし、ヒト、生物、様々な材料、物質、構造物を対象とした低侵襲的診断技法として、独創的に、機能や物性の非破壊的計測技法
(1)歪テンソル・(粘)弾性の超音波、光超音波、MR、OCT計測
(2)磁場や電位・電磁気物性のMR、SQUID、電気計測
(3)温度・熱物性の超音波、MR、赤外線、焦電計測 など
を開発し、また、ヒト癌病変の治療手段として、強力超音波(HIFU: High Intensity Focus ultrasound)や電磁波を用いた加熱治療手段を開発している。
その他、様々にヒトを対象とした研究に取り組み、また、ヒト以外の生物(動物や植物や魚類)や環境(固体、液体、気体)も対象としている。
これらは、リモートセンシングセンサーやアプリケータや計算機やシステムを駆使することにより実現されるものであり、独自の数理アルゴリズム(信号処理・数値解析・深層学習等のAI)の開発、シミュレーション、実験を通じて開発される。
医療機器メーカや臨床医との共同研究多数。
大学院講義:医用画像工学、ゼミIA,IB,IIA,IIB、大学院演習IA,IB,IIA,IIB、インフォマックス特論(輪講形式、1コマ)、Applied Computer Science(英語コース)、論文指導
学部講義:生体医工学、リモートセンシング信号処理(旧開講の可視化工学)、電磁気測定、基礎物理学、情報通信工学の基礎(半期輪講形式科目、2コマ)、情報理工実験I,II、情報学ゼミナールIA,IB,IIA,IIB、卒業研究I,II
(研究テーマ)
・ 超音波エコー法、光超音波、MR、ベクトルドプラに基づく癌病変の(粘)弾性計測・鑑別診断
・ 磁界ベクトルや電位の計測に基づく電流や電磁気物性計測(MR、SQUID 、電位観測、etc.)
・ 温度測定に基づく熱力学物性計測(赤外線、超音波、光超音波、MR、焦電、 etc.)
・ 強力超音波(HIFU: High Intensity Focus Ultrasound)や電磁波を用いた癌病変の加熱治療法
・ 環境観測、リモートセンシング、深層学習、人間工学、他
過去74報のFWCI(1996~2024)は1.35、Top1%にIEEE1本、Top10%にIEEEやJJAPの13本、SDGs論文はSDG3のGood Health and Well-beingにて11本。
(共同・受託研究希望テーマ)
・ 超音波エコー法、光超音波、MR、OCTに基づく生体組織(粘)弾性率計測
・ 磁界ベクトルや電位の計測に基づく電流や電磁気物性計測(MR、SQUID 、電位観測、etc.)
・ 温度測定に基づく熱力学物性計測(赤外線、超音波、光超音波、MR、焦電、 etc.)
・ 環境観測、レーダー、ソナー、MR、PET、生化学関連