研究者リスト 佐藤 朋之 佐藤 朋之サトウ トモユキ (Sato Tomoyuki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 ドイツ文学科 (名誉教授)学位文学修士(上智大学)研究者番号50251872J-GLOBAL ID200901098876920946researchmap会員ID1000176144(研究テーマ)ロマン主義の文学と芸術 研究キーワード 2 バレエ ロマン主義 研究分野 1 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 経歴 10 2025年4月 - 現在 上智大学 文学部 (名誉教授) 1999年4月 - 2025年3月 上智大学 文学部 ドイツ文学科 2011年12月 - 2012年1月 国立大学法人富山大学 非常勤講師 1999年4月 - 2000年3月 武蔵野音楽大学 非常勤講師 1994年4月 - 1999年3月 富山県立大学 非常勤講師 もっとみる 学歴 1 1987年4月 - 1990年3月 上智大学 文学研究科 ドイツ文学専攻 論文 30 「8000kmの彼方から」──明石政紀とドイツの音楽 佐藤朋之 上智ヨーロッパ研究 15 2024年3月 マイアベーア《悪魔のロベール》第三幕、「修道女のバレエ」: ロマンティック・バレエの〈踊る女〉と〈決められない男〉 佐藤朋之 上智大学ドイツ文学論集 59 53-101 2022年12月 筆頭著者 ジゼル、あるいはドイツのヴィリ 佐藤朋之 上智大学ドイツ文学論集 (58) 23-64 2021年12月 筆頭著者 マイアベーアとワーグナー 佐藤朋之 上智大学ドイツ文学論集 56 43-85 2019年12月 筆頭著者 ドイツのマイヤベーア──グランド・オペラとプロイセン・オペラ《シュレージエンの野営》 佐藤朋之 《悪魔のロベール》とパリ・オペラ座──19世紀グランド・オペラ研究 166-195 2019年4月 もっとみる MISC 5 《パルジファル》と因果なM 佐藤朋之 東京・春・音楽祭2025 公式プログラム 2025年3月 招待有り筆頭著者 フリードリヒ・リュッケルトの「逐い求めたもの、成し遂げた事」 佐藤朋之 東京・春・音楽祭2024 公式プログラム 2024年3月 招待有り責任著者 旅するペーター、待つマゲローネ 佐藤朋之 東京・春・音楽祭2022 公式プログラム 2022年3月 招待有り責任著者 ルートヴィヒ・ティークとマゲローネ 佐藤朋之 東京・春・音楽祭2020 公式プログラム 2020年3月 招待有り責任著者 書評:Peter Utz, Das Auge und das Ohr im Text. Literarische Sinneswahrnehmung in der Goethezeit 佐藤朋之 日本18世紀学会年報 11 1996年7月 書籍等出版物 5 《悪魔のロベール》とパリ・オペラ座──19世紀グランド・オペラ研究 佐藤 朋之 (担当:共編者(共編著者)) 上智大学出版 2019年4月 (ISBN: 4324106053) キリスト教・カトリック独和辞典──和独対照索引付き 佐藤 朋之 上智大学出版 2016年8月 (ISBN: 4324100462) 神話的世界と文学 佐藤 朋之 (担当:共著, 範囲:106-124) 上智大学出版 2006年12月 (ISBN: 4324080607) ドイツ文法用語独和小辞典 佐藤 朋之 (担当:分担執筆) 同学社 2006年10月 (ISBN: 4810200639) キリスト教用語独和小辞典 佐藤 朋之 (担当:共著) 同学社 1996年4月 (ISBN: 4810200604) 講演・口頭発表等 3 4人目のプリマバレリーナ ──ルシル・グラーンの生涯 上智大学ドイツ文学会総会・講演会 2025年3月14日 招待有り ヨーハン・ヴィルヘルム・リッターのダウジング研究 佐藤 朋之 日本独文学会秋季研究発表会 シンポジウムIV「ロマン派の時代の危機意識とユートピア」 2011年10月15日 日本独文学会 ロマン主義自然科学における自然の「再神話化」 佐藤 朋之 日本アイヒェンドルフ協会研究会 2011年6月5日 日本アイヒェンドルフ協会 所属学協会 4 日本独文学会 日本ゲーテ協会 Internationale Novalis Gesellschaft 日本アイヒェンドルフ協会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 英・独・仏・国文学における神話・聖書の受容と変容 2002年 - 2004年 小泉 進
佐藤 朋之サトウ トモユキ (Sato Tomoyuki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 ドイツ文学科 (名誉教授)学位文学修士(上智大学)研究者番号50251872J-GLOBAL ID200901098876920946researchmap会員ID1000176144(研究テーマ)ロマン主義の文学と芸術 研究キーワード 2 バレエ ロマン主義 研究分野 1 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 経歴 10 2025年4月 - 現在 上智大学 文学部 (名誉教授) 1999年4月 - 2025年3月 上智大学 文学部 ドイツ文学科 2011年12月 - 2012年1月 国立大学法人富山大学 非常勤講師 1999年4月 - 2000年3月 武蔵野音楽大学 非常勤講師 1994年4月 - 1999年3月 富山県立大学 非常勤講師 もっとみる 学歴 1 1987年4月 - 1990年3月 上智大学 文学研究科 ドイツ文学専攻 論文 30 「8000kmの彼方から」──明石政紀とドイツの音楽 佐藤朋之 上智ヨーロッパ研究 15 2024年3月 マイアベーア《悪魔のロベール》第三幕、「修道女のバレエ」: ロマンティック・バレエの〈踊る女〉と〈決められない男〉 佐藤朋之 上智大学ドイツ文学論集 59 53-101 2022年12月 筆頭著者 ジゼル、あるいはドイツのヴィリ 佐藤朋之 上智大学ドイツ文学論集 (58) 23-64 2021年12月 筆頭著者 マイアベーアとワーグナー 佐藤朋之 上智大学ドイツ文学論集 56 43-85 2019年12月 筆頭著者 ドイツのマイヤベーア──グランド・オペラとプロイセン・オペラ《シュレージエンの野営》 佐藤朋之 《悪魔のロベール》とパリ・オペラ座──19世紀グランド・オペラ研究 166-195 2019年4月 もっとみる MISC 5 《パルジファル》と因果なM 佐藤朋之 東京・春・音楽祭2025 公式プログラム 2025年3月 招待有り筆頭著者 フリードリヒ・リュッケルトの「逐い求めたもの、成し遂げた事」 佐藤朋之 東京・春・音楽祭2024 公式プログラム 2024年3月 招待有り責任著者 旅するペーター、待つマゲローネ 佐藤朋之 東京・春・音楽祭2022 公式プログラム 2022年3月 招待有り責任著者 ルートヴィヒ・ティークとマゲローネ 佐藤朋之 東京・春・音楽祭2020 公式プログラム 2020年3月 招待有り責任著者 書評:Peter Utz, Das Auge und das Ohr im Text. Literarische Sinneswahrnehmung in der Goethezeit 佐藤朋之 日本18世紀学会年報 11 1996年7月 書籍等出版物 5 《悪魔のロベール》とパリ・オペラ座──19世紀グランド・オペラ研究 佐藤 朋之 (担当:共編者(共編著者)) 上智大学出版 2019年4月 (ISBN: 4324106053) キリスト教・カトリック独和辞典──和独対照索引付き 佐藤 朋之 上智大学出版 2016年8月 (ISBN: 4324100462) 神話的世界と文学 佐藤 朋之 (担当:共著, 範囲:106-124) 上智大学出版 2006年12月 (ISBN: 4324080607) ドイツ文法用語独和小辞典 佐藤 朋之 (担当:分担執筆) 同学社 2006年10月 (ISBN: 4810200639) キリスト教用語独和小辞典 佐藤 朋之 (担当:共著) 同学社 1996年4月 (ISBN: 4810200604) 講演・口頭発表等 3 4人目のプリマバレリーナ ──ルシル・グラーンの生涯 上智大学ドイツ文学会総会・講演会 2025年3月14日 招待有り ヨーハン・ヴィルヘルム・リッターのダウジング研究 佐藤 朋之 日本独文学会秋季研究発表会 シンポジウムIV「ロマン派の時代の危機意識とユートピア」 2011年10月15日 日本独文学会 ロマン主義自然科学における自然の「再神話化」 佐藤 朋之 日本アイヒェンドルフ協会研究会 2011年6月5日 日本アイヒェンドルフ協会 所属学協会 4 日本独文学会 日本ゲーテ協会 Internationale Novalis Gesellschaft 日本アイヒェンドルフ協会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 英・独・仏・国文学における神話・聖書の受容と変容 2002年 - 2004年 小泉 進