研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 国際教養学部国際教養学科 教授(兼任)国際教養学部国際教養学科長(兼任)国際関係研究所長
- 学位
- 教養学士(東京大学)政治学修士(カリフォルニア大学バークレー校)政治学博士(カリフォルニア大学バークレー校)
- 連絡先
- t-anno
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 40327870
- J-GLOBAL ID
- 200901023851974219
- researchmap会員ID
- 5000064265
専門は国際政治と比較政治で、日本とロシアの場合を中心にナショナリズムの諸問題を研究してきました。ナショナル・アイデンティティーと外交政策の関係を、国際秩序の変動と絡めて考察するというのが現在までの主な研究内容ですが、最近では、所謂「グローバル化」が政治的共同体の構成原理としてのナショナリズムをどう変容させているかにも関心領域を広げています。教育面では、学部生、修士課程の学生を対象に、国際政治入門、国際政治理論、日本外交、ポスト共産主義国の比較政治、日本におけるナショナリズム・民主主義と市民権、北東アジアの地域安全保障の各科目を担当しています。
(研究テーマ)
博士論文「自由主義的世界秩序と挑戦国:ロシアと日本におけるナショナリズムと外交政策」の修正・出版
グローバル化とロシアのナショナル・アイデンティティーの変容
自由主義的秩序と日本の対応:1920年代と1990年代
研究分野
1学歴
1-
1990年8月 - 1999年12月
主要な論文
16-
SIIR Working Paper Series (4) 2021年9月 筆頭著者
-
AUSTRALIAN JOURNAL OF INTERNATIONAL AFFAIRS 65(1) 24-39 2011年
主要な書籍等出版物
24-
Routledge 2023年5月3日 (ISBN: 9781032268507)
-
Routledge 2021年4月21日 (ISBN: 0367634333)
-
Rowman & Littlefield 2019年3月16日 (ISBN: 9781786607492)
-
Routledge 2018年9月4日 (ISBN: 9781138290488) RefereedThis book is a comparative historical study of how the two "non-Western" great powers emerged as challengers to the prevailing international order in the interwar period, each seeking to establish an alternative order. Specifically, Anno examines the parallels and contrasts in the ways in which the Russian and Japanese elites sought to define the two countries’ national identities, and how those definitions influenced the two countries’ attitudes toward the prevailing order. At the intersection of international relations theory, comparative politics, and of historical sociology, this book offers an integrated perspective on the rise of challengers to the liberal international order in the early-twentieth century.
-
Palgrave Macmillan 2012年10月2日 (ISBN: 9780230279018)
-
Russian Academy of Sciences, Far Eastern Branch, Institute of History, Anthropology, and Ethnography of the Peoples of the Far East 2012年3月1日 (ISBN: 9785744215156)
-
上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2007年8月31日 (ISBN: 9784324082423)
-
Sasakawa Peace Foundation 2007年3月31日
-
State University of New York Press 2000年8月1日 (ISBN: 0791445976)
講演・口頭発表等
6-
The Fourth Forum of Berdiaev's Readings 2015年8月17日 Institute of Socio-Economic and Political Research 招待有りPresented my comparative research on national identity formation in Russia and Japan at a conference, held against the background of the "Asian pivot" of Russian foreign policy after the Ukrainian crisis.
-
The Second Japan-GUAM Dialogue 2015年7月17日 The Japan Forum for International Relations and GUAM-Organization for Democracy and Economic Development 招待有り
-
2010年11月13日Examines the public opinion in Okinawa regarding US bases and particularly the issue of relocation of Futenma bases, and explores its implications for the US-Japan alliance.
-
周縁からの危険? 世界システムにおける不平等の政治学:アンドルー・ヤーノシュ教授の業績をめぐって 2010年4月23日 カリフォルニア大学バークレー校 スラブ・東欧・ユーラシア研究所
その他
13-
2015年11月 - 2015年11月アジア太平洋国際関係の構造変化とサハリンの役割-日本からの視点(在ユジノサハリンスク日本総領事館主催、「第一回日・サハリン協力フォーラム」における発表。
-
2015年10月 - 2015年10月宗教・共同体と自由主義の問題-政治学の立場から見たシカゴ学派宗教学、 上智大学で開催されたシンポジウム「宗教の力と新しい絆〜宗教と宗教学の可能性を問う」での発表。
-
2015年10月 - 2015年10月宗教・共同体と自由主義の問題-政治学の立場から見たシカゴ学派宗教学、 上智大学で開催されたシンポジウム「宗教の力と新しい絆〜宗教と宗教学の可能性を問う」での発表。
-
2015年3月 - 2015年3月中国の興隆と東アジアの地域秩序――日露の国益と協力の可能性 (安全保障問題研究会・ユーラシア21研究所・カーネギー・モスクワセンター・ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所主催 新しい日露関係・日ロ専門家会議2015[モスクワ、2015年3月4-5日]での発表)