理工学部 
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 理工学部情報理工学科 准教授
 
- 学位
 - 修士(理学)(上智大学)
 
- 連絡先
 - y-gomi
sophia.ac.jp - 研究者番号
 - 50276515
 - J-GLOBAL ID
 - 200901015517108370
 - researchmap会員ID
 - 5000064369
 
1995年-2008年 上智大学理工学部数学科 鏡映群および岩堀ヘッケ環の表現論について研究
(含:在外研究 1998年9月-1999年8月 ピカルディ・ジュール・ヴェルヌ大学[フランス] 組みひも群などの研究)
2008年-現在 上智大学理工学部情報理工学科 鏡映群および岩堀ヘッケ環の表現論について研究
(研究テーマ)
岩堀ヘッケ環および鏡映群の表現論
研究分野
1学歴
1- 
	1992年4月 - 1995年3月
 
論文
14- 
	TOKYO JOURNAL OF MATHEMATICS 39(3) 583-596 2017年3月 査読有り
 - 
	第10回代数群と量子群の表現論研究集会報告集 21-35 2007年 招待有り
 
講演・口頭発表等
10- 
	Discrete Mathematics and Applications 2016年1月8日 Institute of Mathematics, University of the Philippines Diliman 招待有り
 - 
	The 55th KPPY Combinatorics Seminar 2013年3月23日 招待有り
 
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
17- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2023年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2021年3月
 - 
	日本学術振興会 2011年4月 - 2015年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年4月 - 2015年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年4月 - 2015年3月
 
その他
2- 
	2007年4月特定の教科書を決めることはせず、時間数や他の講義との連携、学生の興味などを総合的に考えて、内容を構成して授業を進めている。理論中心の講義ではあるが、適当な具体例を出来るだけ多く取り上げて学生が理解しやすいように工夫している。
 - 
	2003年4月学生の能力に応じた本を選び、学生はそれを講読し口頭発表する。本の内容をただそのまま発表するのではなく、適当な具体例について考えたり、他の文献との比較を行うなどして、発表の幅を広げるように指導している。また発表の仕方についても、議論の展開の仕方や、黒板の使い方などを工夫するように指導している。