研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 准教授
- 学位
- 博士(工学)(東京大学)
- 研究者番号
- 50296886
- J-GLOBAL ID
- 200901003821344996
- researchmap会員ID
- 5000064373
研究キーワード
5研究分野
1論文
124-
JOURNAL OF NONLINEAR OPTICAL PHYSICS & MATERIALS 9(1) 63-68 2000年3月 査読有り
-
Journal of Nonlinear Optical Physics & Materials 9(1) 55-61 2000年3月
-
NONLINEAR OPTICS: MATERIALS, FUNDAMENTALS, AND APPLICATIONS 46 377-379 2000年 査読有り
-
NONLINEAR OPTICS: MATERIALS, FUNDAMENTALS, AND APPLICATIONS 46 149-151 2000年 査読有り
-
NONLINEAR OPTICS: MATERIALS, FUNDAMENTALS, AND APPLICATIONS 46 133-135 2000年 査読有り
-
IQEC, International Quantum Electronics Conference Proceedings 190 2000年1月1日
-
Journal of Nonlinear Optical Physics and Materials 9(1) 63-68 2000年
-
Spectra of |χ(3)(ω;ω,ω,-ω)| at excitonic resonance in poly(3-[2-((S)-2-methylbutoxy)ethyl]thiophene)Molecular Crystals and Liquid Crystals Science and Technology Section B: Nonlinear Optics 22 361-364 1999年12月1日
-
Technical Digest. Summaries of papers presented at the Pacific Rim Conference on Laser and Electro-Optics. Postconference Technical Digest (IEEE Cat. No.99TH8464) 4 1131-1132 1999年9月 査読有り2色のフェムト秒パルスを用いた非縮退型四光波混合測定を初めて成功させた。
-
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 68(5) 1548-1555 1999年5月
-
Molecular Crystals and Liquid Crystals Science and Technology Section B: Nonlinear Optics 22(1-4) 365-368 1999年
-
Molecular crystals and liquid crystals science and technology. Section B, Nonlinear optics 22(1/4) 361-364 1999年
-
Molecular crystals and liquid crystals science and technology. Section B, Nonlinear optics 22(1/4) 365-368 1999年
-
PHYSICAL REVIEW B 58(20) 13430-13433 1998年11月 査読有り
-
Physical review. Third series. B, Condensed matter and materials physics 58(20) R13430-R13433 1998年11月
-
JOURNAL OF NONLINEAR OPTICAL PHYSICS & MATERIALS 7(1) 153-159 1998年3月 査読有り
-
JOURNAL OF NONLINEAR OPTICAL PHYSICS & MATERIALS 7(1) 161-166 1998年3月 査読有り
-
Solid State Communications 105(8) 503-506 1998年2月 査読有り無機有機複合型量子井戸物質において、励起子共鳴下で巨大な3次非線形性を発見した。
-
IEEE Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications - Conference Proceedings 233-235 1998年
-
IEEE Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications - Conference Proceedings 239-241 1998年
-
Journal of Nonlinear Optical Physics and Materials 7(1) 161-166 1998年
-
Journal of Nonlinear Optical Physics and Materials 7(1) 153-159 1998年
-
PHYSICAL REVIEW LETTERS 79(4) 621-624 1997年7月
-
Physical Review A 52(6) R4324-R4327 1995年
書籍等出版物
1-
2008年4月1日理工学部の再編に伴い、新たに「基礎物理実験・演習」の時間が学部初年度の学生向けに設けられた。\n本書は、この「基礎物理実験」に関する理工学部共通のテキストとして2008年度に新たに作成されたものであり、全7回の課題のうち「光の波長・分光計」および「光子-プランク定数hの測定」の執筆を担当した。
講演・口頭発表等
152共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年4月 - 2009年3月
その他
1-
2003年4月学生実験・演習では、装置の使い方や微分方程式の計算といったテクニックを教えるのにとどまりがちなのを防ぐため、学生に示した課題が現代物理や最先端技術のどのような分野の理解につながるかといったことまで取り上げた。\nまた、2008年度からは新たに始まった「基礎物理実験・演習」の新規実験課題の開発・設定を行い、それに伴って必要となったテキストを分担で執筆した。